• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:請負者の就業規則は?)

請負契約と就業規則:モラルの問題と差の埋め方

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

就業規則的な回答は分かりませんが・・・。 私のところもある部署では、直接工170人中150人ぐらいが社内協力業者(会社や個人)の割合の工場です。 45年位前は、社員とは考えが違うとか待遇が違うとか良くも悪くもいい関係では無かったです。 その中で、ユーザー志向、全員営業など目標を持って同じ方向を向く人は差別しない、社員も協力業者もアルバイトも全て平等、皆同じ目標を持って・・・精神論ではないですが、意外に敏感に扱いが違うとか不信感やよそ者扱いをされていると、モラルは上がってきません。同じ目的をもった集団んの一員と認識させないと社員でもうまくいきません。 即は無理ですが、モラルは上がってきました。 逆に社員のモラル向上を考えないといけないように、なりつつあります。 社員よりも危機感を持ち出した感じもあります。 本当に教科書のようですが、「あいさつ」「5S」を追求していくといいと思います。 規則を振りかざさずに、時には誉めたり励ましたりする事を心がけじっこうして温かい言葉で接するのも、機械でなく人との信頼関係を産むものと思います。 偉そうに言ってすいません。

noname#230358
質問者

お礼

お礼に書くところを補足に書いてしまいました。 申し訳ありません。 真っ先に回答いただきましたので、良回答とさせていただきました。

noname#230358
質問者

補足

むらもち様 ご回答ありがとうございます。ISO9001の認証取得、その後の維持と一体となって物事に当たり、信頼関係を築いてきています。 しかしながら、根強い反会社(親会社)が強く、過去いろいろと会社にやられたことの恨みが強いのです。 遅刻、私用電話(携帯を持ち込んでの)この辺りが問題になっています。 “5S”の最後のSのしつけが難しいと思ってます。

関連するQ&A

  • 就業規則の説明

    当工場には、社員6名と出向社員25名がいます。 当工場の就業規則と出向元の就業規則は、若干異なり、有給などの取扱が違います。 当工場で就業してもらう場合、当工場の就業規則を配布して、説明するのがよいのか、出向元の就業規則を配布し説明するのがよいのか迷っています。 出向元は、当工場の兄弟会社であり、当工場より、就業条件が悪いのです。 両方説明するのがよいのか迷ってます。 配布するのもどちらを配布するのか迷ってます。 基本的には、出向先に従うはずですから、当工場の就業規則でよいのかと思っていますが…教えてください。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    現在人材派遣会社に登録しある工場で2ヶ月間の契約書のもと、アルバイトを行っています。 前職は正社員として働いていましたので入社時に就業規則を貰いました。アルバイトをしていてふと思ったことが今回の質問内容です。 1.パート・アルバイト・契約社員等の正社員雇用ではない人に対しても就業規則は適応されるのか? 2.適応されるとすれば人材派遣外会社に登録している人たちは派遣会社のものなのか、派遣先(工場)のものなのか? 3.アルバイト等に就業規則があるならば派遣会社に言えば見せてもらうことができると思うのですが、拒否された場合どうすればいいのか? 以上です。 どなたかご存知の方がいればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則

    就業規則についてご存知の方教えて下さい。 業務請負と人材派遣業をしています。 人材派遣は特定労働者派遣です。 10人を超えると就業規則を提出しますが自社雇用ですが派遣社員として出向してもらっている社員に対しての就業規則は同じものでよいのでしょうか。それとも「派遣社員就業規則」と別途作成してもらうものでしょうか。 営業職とは内容が随分異なるので、「派遣(出向)社員用」と「派遣社員以外の社員」と作成してもらわなければならないのか、また、2通いるのであれば派遣社員以外の人数が10人満たないときには派遣社員以外の業務(営業、内勤)の就業規則は提出しなくてもよいのかご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 未定の就業規則について

    今の会社の就業規則で悩んでいます。 今の会社(A社とします)へは派遣社員として入り、3年ほど勤務した後、A社の子会社の社員にならないか、というような話をもらいました。 実際に話を聞くと、社員ではなく、契約期間がある嘱託職員で、正社員登用制度はこれから作成する、とのことでしたが、派遣よりは、と思い、転籍しました。 その際、その子会社としては初めてのケースなので、就業規則はこれから作成するということで、気になる点だけメールで質問し、回答をもらっていました。(話が急だったため、派遣契約が切れるギリギリで、急いで決めなければならなかったという事情もあります) 質問はここからです。 今週忌引きで会社を休んだのですが、質問した際にはメールで「慶弔休暇は社員に準じた形で取得可能」とあったのですが、子会社の人事の方から今日「慶弔休暇は取れるが無給になる。無給がイヤなら通常の有給休暇を使うように」と言われました。就業規則はまだ決まっていませんが、そういう方向で作成中とのことです。 週明けに人事担当と話し合うことになっているのですが、  ・今後、事前にメールで確認したのと異なる内容の就業規則が制定されても、それに従わないといけないのでしょうか?  ・就業規則が決まっていない今の休暇も、それに従わないといけないのでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • 就業規則 第二段

    前も質問したのですが、続きをかけなくなった為、 再度質問いたします。 あれからようやく就業規則が来たのですが、 派遣会社そのものの、というかその会社の社員宛の 就業規則が届きました。 派遣社員用の就業規則等は無いのでしょうか? 派遣会社は社員用はもちろん、派遣社員用に別に就業規則を 作らなければならない等ないでしょうか? 社員さんとは就業規則は違ってくるものだと解釈しているので、 社員さんの就業規則を見せられてもなあ。。と思っています。 おわかりになられる方いらっしゃいましたら、 どうかお力を下さいませ。。

  • 就業規則にない規則があります。

    今の会社には「遅刻3回で有給1日剥奪」という決まりがあります。 ですが、就業規則に書かれていません。 ここで疑問なのが、 ・「遅刻3回で有給1日剥奪」は法律的にはNGなのか? ・就業規則に書かれていない休日等の決まりは適用されるのか? 詳しい方、ご教授願います。 ※ちなみに、遅刻の定義は1分でも半日でも遅刻、と決まりはありません。  同じように早退も。   半年間遅刻がなけらばリセットされ、2回目の遅刻から半年以内に3回目で有給剥奪となります。   また、入社時にこういった説明は特にありませんでした。   現在は社内サイトにて発表され、全社員が知っているような状況です。   パート・契約社員には適用していないようです。

  • 就業規則の「準ずる」とは?

     私の会社では、パートの就業規則に「慶弔休暇は、社員の就業規則に準ずる」と書いてあります。この「準ずる」という表現なんですが、パートでも社員と同じレベルの慶弔休暇がもらえるのでしょうか。  答えていただけるとありがたいです。