就業規則の説明について

このQ&Aのポイント
  • 当工場の就業規則と出向元の就業規則は、若干異なり、有給などの取扱が違います。当工場で就業する場合、どちらの就業規則を配布して説明するべきか迷っています。
  • 出向元は当工場の兄弟会社であり、就業条件が悪いため、両方の就業規則を説明するべきか迷っています。配布するのもどちらの就業規則か迷っています。
  • 基本的には出向先に従う必要がありますが、当工場の就業規則を説明するかどうかを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則の説明

当工場には、社員6名と出向社員25名がいます。 当工場の就業規則と出向元の就業規則は、若干異なり、有給などの取扱が違います。 当工場で就業してもらう場合、当工場の就業規則を配布して、説明するのがよいのか、出向元の就業規則を配布し説明するのがよいのか迷っています。 出向元は、当工場の兄弟会社であり、当工場より、就業条件が悪いのです。 両方説明するのがよいのか迷ってます。 配布するのもどちらを配布するのか迷ってます。 基本的には、出向先に従うはずですから、当工場の就業規則でよいのかと思っていますが…教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるかどうかは判りませんが、弊社でも出向社員(派遣会社)を使っており、弊社の場合就業規則としては出向元とで採用前に弊社の就業規則について出向元責任者及び社員と合同で説明・打合せを行い責任者・採用者の合意のもとで弊社の就業規則に従って頂くスタイルを取っています。基本的には働く場所での就業規則に従うのがスジだと考えます。ashioさんの考え方で問題ないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早い回答、ありがとうございます。 私どもの工場で働いてもらう以上就業については、こちらのルールの説明をします。 ただ、賃金等の給与は、規定で出向元に従うとしていますので、出向元の人に説明してもらうようにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

すでに回答されている皆さんと基本的には同意見ですが、 出向元と出向先の労働条件が異なる場合の取り扱い(例えば労働時間差を賃金にどうやって反映するのか等)については、出向元と労働者間で決めておかなければなりません。 ですから、出向元も出向先に丸投げではなく、いろいろな配慮が必要になります。まず、出向元の労務担当と話あって、労働条件の相違点とその扱いについて、きちんと確認すべきだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当工場と出向元と組合とがうまく、連絡が取れていないのが問題です。 組合もわけのわからないことを言ってきてたりするので、 そのたびに調べて(勉強になるのですが…)行くようになってます。 まして、私は、全然専門外なので、出向元と組合に言いように振り回されてる感があります。 皆さんのおかげで、自信を持って対応でます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私のところもサッキー様と同じスタイルです。 採用前に弊社のスタイルを理解した上で弊社の就業規則に従ってもらっています。 ただ休暇に関しては派遣会社と弊社との間で打合せを行い、 1.弊社休み-派遣会社出勤日 出向社員は特別休暇 2.派遣会社休み-弊社出勤日 出向社員は代休を取っていただく という風にしています。 でも、基本的には出向先の就業規則に従うのが普通と思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当工場の就業規則での説明をしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記一般的な事例です。

参考URL:
http://next2.rikunabi.com/qa/01/05/67.html
noname#230358
質問者

お礼

参考を見ました。 なるほどとよく分かりました。 出向元の契約を読み、対応していきたいとおもいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 請負者の就業規則は?

    初めて質問します。 お知恵を貸していただきたいのです。 弊社では、子会社との間で請負契約を結んでいます。 弊社の社員が子会社との兼務となり、請負者を使用しています。 しかし、実際は、弊社の社員が請負者に対して指示、指導をしています。 弊社の就業規則と子会社の就業規則は、大筋は同じようなものですが、有給の積立年数等が異なっています。 何が問題かというと、請負者のモラルが低く、モラルを修正したく弊社の就業規則に細則を設けた場合、請負者を弊社の就業規則で縛ることができるかということです。 請負責任者だけでは、このモラルの低下をカバーできません。   ただ、有給の扱いなども同じにしろと言いかねないので、どうしようか迷っています。 また、そのモラルの低い社員を使わざるを得ない状況です。 請負者は、請負元の就業規則に従うのか、請負先の就業規則に従うのかどちらに従うのでしょうか? 教えてください。 5名の方から、お答えをいただき、本当にありがとうございます。 皆さんのご経験から考えることは、差があるものは、仕方ないのだと。但し、差を埋められるところは、努力していかねばならないと感じています。 積立有給などは、無理だと思いますが、永年勤続等は、本社にはあり、子会社にはないのですが、この工場で働いている方に関しては、工場から(工場長裁量)として、何とかできないかとか、 差を埋める努力をしていこうと思います。 最終的には、埋まらない差はありますが、差を埋める努力をしない限り、わだかまりは、残るのではないかと思います。 正社員に等しくなるような方策を考えることが、彼らに通じれば(もちろん実践しなければなりませんが)、変わってくるのかなと思います。 ご回答、アドバイス本当にありがとうございました。

  • 就業規則

    就業規則についてご存知の方教えて下さい。 業務請負と人材派遣業をしています。 人材派遣は特定労働者派遣です。 10人を超えると就業規則を提出しますが自社雇用ですが派遣社員として出向してもらっている社員に対しての就業規則は同じものでよいのでしょうか。それとも「派遣社員就業規則」と別途作成してもらうものでしょうか。 営業職とは内容が随分異なるので、「派遣(出向)社員用」と「派遣社員以外の社員」と作成してもらわなければならないのか、また、2通いるのであれば派遣社員以外の人数が10人満たないときには派遣社員以外の業務(営業、内勤)の就業規則は提出しなくてもよいのかご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    就業規則について教えて下さい。 当社は、近々、A社に統合されます。(吸収合併とは違います。)A社は当社と同様に親会社の100%子会社ですが、就業規則の内容は当社とはかなり異なります。更に、A社には親会社の一部門も合流し、この部門の社員は親会社から出向する形になります。親会社の就業規則は、A社と似ていますが同一ではありません。本来であれば、会社が統合される前に、就業規則も統一できればよいのでしょうが、A社と当社の労働条件(賃金・退職金含む)がかなり異なるため、時間的な制約もあって統一できません。つまり、会社が統合されると、A社は3種類(A社・当社・親会社からの出向者部門)の就業規則が存在することになります。しかしながら、会社としては何らかの形でひとつにまとめた就業規則が必要です。(届出も必要ですし。)この様な場合、強引なやり方ではありますが、従来のそれぞれの(3つの)就業規則をまとめてしまう、つまり、「第一部 旧A社社員に適用、第二部 旧当社社員に適用、第三部 親会社からの出向者に適用」という形にすることは認められるのでしょうか。いずれは統一するにせよ、過渡期においてはこの形にするしかないような気がするのですが・・・・・。 どなたか、お知恵を拝借いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則にない規則があります。

    今の会社には「遅刻3回で有給1日剥奪」という決まりがあります。 ですが、就業規則に書かれていません。 ここで疑問なのが、 ・「遅刻3回で有給1日剥奪」は法律的にはNGなのか? ・就業規則に書かれていない休日等の決まりは適用されるのか? 詳しい方、ご教授願います。 ※ちなみに、遅刻の定義は1分でも半日でも遅刻、と決まりはありません。  同じように早退も。   半年間遅刻がなけらばリセットされ、2回目の遅刻から半年以内に3回目で有給剥奪となります。   また、入社時にこういった説明は特にありませんでした。   現在は社内サイトにて発表され、全社員が知っているような状況です。   パート・契約社員には適用していないようです。

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 就業規則について

    現在人材派遣会社に登録しある工場で2ヶ月間の契約書のもと、アルバイトを行っています。 前職は正社員として働いていましたので入社時に就業規則を貰いました。アルバイトをしていてふと思ったことが今回の質問内容です。 1.パート・アルバイト・契約社員等の正社員雇用ではない人に対しても就業規則は適応されるのか? 2.適応されるとすれば人材派遣外会社に登録している人たちは派遣会社のものなのか、派遣先(工場)のものなのか? 3.アルバイト等に就業規則があるならば派遣会社に言えば見せてもらうことができると思うのですが、拒否された場合どうすればいいのか? 以上です。 どなたかご存知の方がいればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 出向規則・出向契約は誰から見せてもらえますか?

    4月から出向社員となり、出向元の上長にメールで数回見せてもらえますか?と確認したのですが、返信はありませんでした。直接お会いした時にも、自分にもわからないと言われました。有給休暇の取り扱いを確認したいのですが、確認できずに困っています。出向規則・出向契約は誰から見せてもらえますか?会社として労働者に見せなくてもいいものなのでしょうか?

  • 就業規則です。

    就業規則です。 法人なりで会社にしたいのですが、就業規則とか、会社起業で必要な規則がよく分かりません。 社長1名、社員2名、パートさん1名です。地方に出かける場合もあります。(出張、宿泊) この人員でどの様な規則など必要ですか。賞与規定、交通費規定、役員報酬規定、役員や社員の出張、宿泊等など、一杯あってどう纏めていいか困っています。これ一式揃えればOKなんてものありますか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう