• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不適合の損害賠償について)

不適合の損害賠償について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 大変ですね。 >全額の保証が必要でしょうか? 材料支給で加工されたのですか?もしうそうであれば最悪あり得ますね。 後は交渉次第です。 それほどの高価な部品でしたらその取り扱いも客先に責任はあります。 客先の監督責任をどこまで追及できるかですね。 「機上から搬出する」際客先の立ち会いはありましたか? 起こってしまった事はどうしようもありませんが、やはり事前に加工の節目節目で客先の立ち会いをお願いして出来るだけ責任の回避をはかるべきだったと思います。 また輸送なども客先の責任範囲でお願いすべきだったと思います。 でも、普通なら加工業者に最悪の場合の負担をかけないよう配慮していただけるものですが・・・ >特採の値引率はどれくらいですか? 値引率と言うより発注先で修正にかかった費用全てが基本的には値引き金額になります。 これも後は交渉次第です。 7千万円もする部品を加工業者に委託して、そのまま出来上がるまでほったらかしであったら、発注業者にも問題は十分あります。 ただ、法律的にどうなるのかは私にも判りません。

noname#230358
質問者

補足

回答いただき有難うございます。 別ルートで、特別採用を申請した場合、不適合品を引き取るという意味合いから値引率は10%と相場は決まっているという情報がありました。10%だと600万700万円となりそうです。これでも、加工費から考えれば、承諾できないところです。10%は、一般的な商習慣として、業界の標準値なのでしょうか?  これまでの関係から、法律的な手段は取れそうにないと思います。とにかく、交渉してみるしかなさそうです。

関連するQ&A

  • 請負契約で未完成の場合の損害賠償額

    請負契約で契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)がありますが、 その場合の損害賠償額はどのぐらいになるのでしょうか? (具体的に話していきますので、最後までお付き合い下さい。) あなたはA社のプロジェクトマネージャです。 A社はROMの載った部品をM社に納入している会社とします。 納期は2021年4月1日で、納入できると1億円もらえる契約とします。 そして、そのROMに書くプログラムは請負契約でB社に依頼しています。 納期は2021年1月1日で、完成すると2,000万円払う契約です。 2021年1月1日の時点で、B社のスキル不足でプログラムにバグがあり、結局完成せず、今後も完成する見込みがありません(「履行の追完請求」も「報酬減額請求」も今回は考えません)。 なので、別会社C社に請負契約で2,000万円で依頼したとします。 M社への納期は2021年4月1日だったのですが、2021年6月1日まで納入が遅れて、7,000万円しかもらえなかったとします(すみません、この辺の具体的な数字はよく分かりません。この場合は3,000万円の減額なので、3,000万円の損害賠償額を払ったようなものですね)。 この場合、B社の損害賠償額は幾らぐらいが妥当でしょうか? 特に知りたいのは「B社の損害賠償額でA社の損失を補填できるのか」です。 一部補填できる程度なのか、全額補填できる程度なのか。 あなたはプロジェクトマネージャとして出来る限りのことをしたと仮定します。 上記はざっくりな例なので、過去にあった実際の金額でも構いません(しかし、その場合はその背景もお願いします)。

  • 時間請負契約の破棄における損害賠償請求について

    X社が発注した仕事を、B社から時間請負契約を締結しています。 なお、X社が発注した仕事をA請負、A社がB社へ仕事を発注し、B社が請け負っています。 このたび、X社の事情で、X社-A社間で契約が破棄されることとなったので、最終的には、B社-私との間の契約も破棄されることとなります。契約書では契約は3月末日迄となっております。 会社対社員(派遣、契約)の場合には、解雇予告手当ての請求が可能と思うのですが、個人事業主が時間請負で仕事を受けていた場合にはどうなるのでしょうか? 契約内容が、1ヶ月間の労働時間が150から170時間の間は、○○円となっており、月の労働時間が150時間に満たなかった場合には、不足時間に対する減額が発生します。そのため、まったく作業を行わなかった場合の報酬は発生しません。 また、作業自体はX社に出向いて開発を行うだけなので、定期代以外の経費は発生していません。 そのため、私自身では、損害請求は交通費に大していのみしか行えないのではないかと考えています。 しかし、3月末迄の契約を私の責任以外の理由にて破棄するのですから、ある程度の保証を受けることは可能なのではないかとも考えています。 このような場合において、損害賠償請求(休業補償)を請求することは可能なのでしょうか? また、可能な場合、どのぐらいの請求ができるのでしょうか?(3月末迄の全額、1月分のみ等) よろしくお願いします。

  • 加工機の使い分け

    製造業は5年程度で検査業務をやっておりましたが部署の移動で協力会社に板金等の部品の発注する業務に携わることになりました。 その際に、協力会社に部品の製作を依頼するのですが、レーザ加工機、ワイヤーカット、マシンニングとそれぞれ協力会社によって強みを持っています。 図面を見て製作を依頼するのですが、どのような材料、条件(厚み等)の時にどの加工機を使うのかが解らず、発注をうまく出来ないでいます。 出来れば、初歩のところで、アドバイスをいただけないでしょうか? (例レーザ加工機は○○の材料や○○の加工をしたいときに使う) また加工全般を理解するような本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償の損害賠償・・・

    よろしく、お願いいたします。 例えばA社の社員がが個人情報を漏洩したとして、お客様からA社が訴えられて、裁判所から10億円の支払請求を受けたとします。 その後、A社は漏洩した社員に対して損害賠償を行った損害を賠償請求することはできるのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 穴加工等の1/100?単位の内径修正方法

    こんにちは。 過去の投稿を見ても類似のものが無かったので質問させて頂きます。 一般的な鉄鋼材に対してリーマー等で穴の内径仕上げ加工をした場合、 機械主軸の振れ等、様々な要因により公差外れを起こしてしまうこと があります。 特にリーマーボルト穴などは+0.01?オーバーでも不合格を食らっ てしまうので、リカバリーには苦労しています。 +にオーバーした場合の修正手段として当方では、 部品の他の部位が仕上がっていない時(加熱変形可の場合) ・内径部に肉盛り溶接、または埋めコマを溶接して再加工  *加工後にPT実施 ・穴端面部を叩き出し ・200~250℃に加熱、水をかけて急冷却 他の部位が図面寸法まで仕上がっている時(変形不可の場合) ・内径部をメッキ(状況によりメッキ後に再加工) ・設計部門を拝み倒して特採、或いは図面変更 等の処置をとっていますが、他にどのような方法が考えられるでしょ うか。 特に0.01?程度内径を小さくしたい場合、上記以外で良い方法を 御存知の方がいれば差し支えない範囲で御教示頂ければ幸いですので 宜しくお願いします。

  • 損害賠償についてです。

    損害賠償についてです。 この度私はダンススクールにインストラクターとして雇われました。9月から教室を受け持つ予定でしたが、私の健康上の理由で職務の遂行が不可能となり、私の方からダンススクールにインストラクター契約の解除を申し入れました。 そうしましたら「9月に他社のカルチャー教室を借りてダンス教室を開講する段取りになっており、あなたがその教室を受け持つことになっている。あなた以外にその教室を受け持つことができるインストラクターはいない。その講座に穴をあけることになり、結果そのカルチャー教室を主催する会社に損害を与えることになる」とダンススクール側から言われ、私の名前で謝罪文を書いて先方の会社に謝罪に行くように言われました。 この場合、もし私の名前で謝罪文を書いてしまったら、損害賠償の責務は私個人が負うことになるのでしょうか?

  • 損害賠償について

    損害賠償について 1 私は特有な知識を身につけるため、地元役場の仕事を辞めて大学に入りました。私は仲介人として某会社社長Aに依頼され、地元のお客様を社長に紹介したら、報酬をくれましたと口約束をしてくれました。しかし そのあと 社長Aが私を省いて、ある人Bに依頼して直接私のお客様と取引しようとしたが、幸いに地元お客様がその社長Aとの直接の取引を拒否しました。この原因で 社長Aが私に仕事をくれなくなりましたことばかりではなく、地元のお客様にもいろいろよくない質問にされました。このせいで、私の信用、名誉、経済にも損害を受けました。この状況で社長Aに損害賠償を求める事ができるでしょうか?どのように請求すればいいでしょうか?Bにも損害賠償を求めることができますか? 2 上記の社長Aが某人Bと違法なことをしようとしたことを地元のお客様から知らせてくれて私は某会社社長Cを頼んで某会社社長Cが上記の社長Aと直接はなして制止しました。しかし 地元のお客様はこの噂を広がって地元に戻って元役場の人に聞かれました。その社長と仕事で関わったことがありましたから、地元役場に戻ることができないかもしれない、地元役場に戻っても昇進の影響があるかもしれない、学校にも私のお客様にも信用をなくしたかもしれないし、いつか 警察から訪ねられるかもしれない・・・、それらのことを毎日心配で心配でアルバイトにもうまく身が入らないし、恐怖の中で生きており、人の目がとても怖くなって、そのせいでうつ病になり、それから、夢、勇気、自信、我慢をなくしました。地元の役場に再就職を諦めて別の所に就職しても、仕事もできなくて病気治療中です。この事情でどのように損害賠償を求めたらいいでしょう?どの基準で要求するお金を計算すればいいでしょうか?某人Bにも損害賠償を求めることが出来ますか? 以上、教えていただくようにお願い申し上げます。

  • 損害賠償って1億くらいいくんじゃないのでしょうか?

    損害賠償って1億くらいいくんじゃないのでしょうか? 旦那さんが交通事故で即死してしまった 同じ会社の未亡人の女性がいます。 その事故は 5年前の事故で 過失0%で 相手は任意保険に入っていたらしいのです。 彼女は、 小学生の子供が2人居るのですが たまに学校の都合で休みますが、 フルタイムのパートで働いています。 実際、被害にあっても働かなくても良いほど、お金はもらえないのでしょうか? 彼女から事故の話はたまに聞くのですが 「慰謝料どれくらいだった?」なんて聞けません。 この間免許の更新の講習で 「事故を起こしてしまったら損害賠償は1億になるから安全運転を心がけましょう」と言われたばかりなので気になります。

  • 損害賠償求められています、助けて下さい。

    損害賠償求められています、助けて下さい。 マンションに住んでいるのですが駐輪場で吐血してしまい、その時に止めてあったバイクに血がかかって しまいました。その後持ち主よりそのバイクの清掃費用、パーツ代、計70万円請求されてます。 血が付いたバイクは乗れない、部品は全部交換するといってます。 賠償責任保険にははいってますがそんな人には使いたくありませんし、清掃代位しか出ないでしょう。 弁護士に相談したほうがいいのでしょうか?その場合の費用は幾らぐらい掛かるのでしょうか?(相談ではなく依頼したとき) 皆様の知恵をおかしください。お願いします。

  • 損害賠償について

    *先に断っておきますが当事者ではありません。 AさんがBさんにケガを追わせ、Aさんを相手取ってBさんが民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、損害賠償額が決まり、毎月○○円、Aから支払ってもらう段取りが決まりました。 しかしBさんの気が変わり、まだ半分ばかり受け取り額が残っていますが、相手に「もう結構です」と伝えることにしました。 そこで質問なのですが、この場合、どのような手続きを経て、「損害賠償の受け取りの放棄」に至るのでしょうか。教えていただけると幸いです。