• 締切済み

人としての生き方に賛同出来ない医療関係者との付き合

6750-saの回答

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.2

医療オタッキーだと思っておけば? 本人は優越感を得たくて専門用語乱発するんでしょうが まったくの素人相手じゃそう思われてもやむを得ないです 人間万能ではありません 得意、苦手は誰にでもあります 苦手に対するプライド維持を図って得意分野で素人を相手にする 質問者はステージを変えて応戦するか無視するかのどちらかですよ

Mnoda
質問者

お礼

 有り難うございます。  二人は会うたびに私達に、無症状のうちから予防的に全身を調べて定期的に医者と繋がる事を強く薦めて来ます。   ですが私は初期のガンを無症状で発見して手術直後に亡くなった叔父がいますし、逆に母が70台で緊急手術となった際~その年代の方の多くの方が予防的に飲んである生活習慣病関連の薬を全く服用していなかったのが幸いした経験もあり、恐らく若くはないので調べればどこかしら指摘される可能性が大きいですが、以後予防の為に延々と薬を貰いに定期的に病院に行くという生活には疑問を感じて簡単に素直に指示に従いきれません。  ですが相手はプロですから、心が乱れます。  因みに知人のご主人は内科系のある分野の第一人者で、定年後も各地から講演に招かれてありますが、こちらが相談でもしない限り関係のない話題で盛り上がっている腰を折って医学の話などされません。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級は商業高校の生徒で在学中合格される方いるのですか?

    親せきが商業高校出身で、在学中に 簿記1級獲得したとかいってましたが、 どうやら日商簿記1級のことではないようです。 中学生の頃田舎の学校で偏差値50でオール3程度 だったのに急に優秀になったかと思ったのですが、 ナントカ1級というのは難しいことは難しいのでしょうか? 何の1級かは知りませんが、日商簿記2級以上の 難易度なのでしょうか? あと商業高校生が在学中に正真正銘の日商簿記1級に 合格出る人は毎年日本に何人くらいいるのでしょう? ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 看護師になれるでしょうか?

    22歳で高校中退経験があるのですが、高卒認定を受けて看護師に なることはできるのでしょうか? その際在学していた高校から何か書類を送ってもらわなくては ならないのですか? いくら学科試験が良くても中退経験者は受かる事はできないので しょうか?

  • 医学部編入

    初めまして。 医学部編入について質問させて下さい。 もし、同様のがあったらごめんなさい。 私は今年看護学科を卒業します。 しかしどうしても医師になることを諦めきれず、卒業後もう一度チャレンジすることを決めました。親や兄弟のこともあるので一年に限定して目指そうと思うのです。 医学部には再受験のほかに編入という道もあることを知り、今どちらを選択しようか迷っています。 編入だったら国家試験が終わり次第、つまり3月頃から受験に頭を切り替えてからその年の編入試験で…なんてことを考えていたのですが、予備校の方にそれは無理だろうときっぱり言われてしまいました。 やはり編入には1年半ぐらいみなければならないのでしょうか? ちなみに看護学科なので多少の生命科学の知識がありますが数学は一年の時にやったぐらいで、英語もここしばらくやっていません。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 自慢ばかりしてくる人と喋っている時・・・

    こんにちは。 30代の女子です。 同年代~年輩の方と話していると、 その人の話し方の習性か? 無意識なのか? わざとなのか? 謙遜ぶっているようでいて、 結局は、いちいち自慢してくる人がいます。 「娘はね~ピアノ辞めちゃったけど、音大に入る実力はあったわね・・・」  (ん~音大?でも、結局行っていないよね?   だから、何??「すごい」って言ってもらいたい訳??ですよね?) 「息子の嫁は○○大学出身で・・・やっぱり○○は違うわ~」  (何でイキナリそこで、大学名が出るの??   大学がどうって言う話ではないし・・・   ただ「素敵なお嫁さんです」と言えば良いのでは??   しかも、自分の事ではないし・・・   こう言いながら、「自分の息子こそ、すごい!」って事が言いたいのだろうな・・・ふぅ) 「夫の会社でね~」(ご主人の会社自慢) 「夫は海外との取引が多く、海外出張ばかりで・・・」  (「嫌になっちゃうわ」と言いながらも、   何となくバリバリに働いている感をアピールしている感じ??   出張しようがしまいが、汗水流して働いている人はいっぱい居るのに・・・   しかも、海外と言っても色々??) 「昔私はよく海外出張に行っていたのよ!」  (「よく」と言うけど、聞いていると2回分しか話がない) 「家のローンが、月○十万円でしょ・・・頭金がいくらで・・・」  (と、悩んでいるように見せて、   実は「どう!?我が家、こんなに収入あるのよ!!」と言う事を   アピールしているっぽい?) 「私は、元々(大手一流)会社で働いて、だから・・・なの」 「私はこんなだけど、兄弟は○×大学卒業して、(大手)会社に就職して・・・」  (ん・・・現在の自分とその大学・会社はあんまり関係ないよね?) 大学も、会社も・・・それって自慢出来る程なの??と思いつつも、 私は自慢したい事もなければ、出来る物もなく、 聞いているだけでは、何となく惨めな気持ちになってきます。 特に、年輩の方になるほど、もうこんな話ばかりです。 でも、目上の人の話をぞんざいにするのは、難しく・・・ あまりに「すごいでしょ!!話」ばかりで、 最後の方は何も返す言葉がなく、 「へぇ・・・」とだけ返事をすると、相手と気まずくなり、 思わず「へぇ・・・すごいですね」と付け足してしまいますが、 本当は「すごい良い」なんて思っていません。 掛ける言葉がないのと、返す話がないのと・・・ ある時は、半分呆れて 「すごい(・・・どうでも良い話)ですね・・・」 「(ハイハイ、わかりました・・・)すごいですね・・・」(スルー系)と ( )を心の中で、つぶやいています。 でも、そうするとあちらは調子に乗るんですよね。 そして、これ見よがしに 「そう、そう、そうなのよ~。すごいのよ~私。  貴方なんでもないものね。あ~ら、ごめんあそばせ。」 みたいな雰囲気になってきて、いや~な感じです。 私は、それを自慢だと思わないのに、 あまりにも嫌味っぽく自慢されると、 どうも、自分には何もないとか、気になりだして、 惨めな気持ちになって来て、落ち込んでしまうのです。 自慢も最初の少しなら、聞いているのですが、 イチイチ自慢する人に対し、 「それって自慢なの?大したことないじゃない」と思うのですが、 結局、話があちらのペースになり、 それほど親しい友人でもなく、1:1だと話題を変えたくとも、 話題が思い浮かばなかったり・・・きついです。 席を立って、おいとま するわけにもいかず、 1:1でこんな会話が続く場合、 どうすれば良いのでしょう? 会話をどの様に切り返せば良いのでしょうか? 何気(無意識?嫌味で?)に自慢している人に対して、 どう応対していますか? 宜しくお願いします。

  • 彼が話す内容について

    好きな人と二人で話す機会があるとき、(職場や、食事の時) もう何回も聞いたことのある彼の仕事の自慢話を、いつもされます。 周囲も彼の自慢的な所は感じていますが、私と話す時は それがより強く出る感じがします。 たいていは、仕事上でいかに良い結果を出したかが話題になります。 私は彼が好きなので、「すごいよね」という感じで聞いていますが、 実はもう何回も聞いたような同じ話題なので、どう対応していいか 悩みます。 話してる本人は、自分が同じ事を話してると気付かないんでしょうか? 「その話は何回も聞いたよ」と突っ込まない方がいいんでしょうか? 付き合ってる訳でもないし、私の片想いなので、彼の自慢話の腰を 折るのはためらわれます。 ここはもう、何回も同じ話を聞く覚悟でいた方がいいのでしょうか? それと、ここまで同じような自慢話を私にするのは、なぜでしょうか?

  • うつ病の人の対応について

    従姉妹がうつ病で通院しています。 先日、伯母(従姉妹の母親)が急病で入院しました。 完全看護なので、必要な事は看護師さんがやってくれますが、時々手を貸してくれるように言われることがあります。 先日も看護師さんに、”シーツを取り替えるので腰の辺りを押さえてくれませんか”と従姉妹が言われましたが、拒否しました。 従姉妹は潔癖性で、他人の事が触れません。 他人ならまだしも、自分の両親の事も触ることが出来ません。 頭の手術なので、髪の毛を剃るために床屋さんが来て、頭を軽く抑えているように言われましたが、それも拒否したので私がやりました。 従姉妹は、自分の事意外に関心がありません。実の母親の事も触れないし、危篤状態だというのに関心が全くないというので、うつ病という事を知りながら、私の父が酷く怒りました。 従姉妹の父親も旦那も腫れ物に触るような扱いで全く怒りません。 私も、周りの親戚の人たちも、従姉妹がうつ病でなければ怒っていたと思います。うつ病だからといって、腫れ物に触るような扱いも限度があると思います。 こういった常識はずれな事をしても、うつ病の人に対して怒ったり注意をしてはいけないのでしょうか?

  • 医学部受験時の単語

    こんにちは。 来年度受験生の現高2年なのですが、医学部を目指してます。 英単語、古典単語。暗記モノは毎日特訓しているのですが、先日友人と話していた際に『医学部2次試験では、特殊な長文が出る事が多く、その際に”医学部・看護系の特殊単語”を覚えておかなければ文章が読めない』と言う事が話題になりました。 そこで、医学部受験した方。専門家の方。 ドコの医療系英単語帳(ターゲットの様なモノ)が良いと話題になっているか、教えていただけないでしょうか・・・? 本屋に行っても、中々検討が付かないので、宜しくお願いします。 参考にさせてください。

  • 素人が疑問を持つのはおかしいですか。

     昨年春一族から初めての医師が誕生し、現在新米医師として頑張っているようです。  彼は小学校から成績優秀で両親はもとより親戚一同の自慢の種でありますが 、私個人としては何か天狗になっているように見えてあまり好きになれないのですがそれはさておきき。  医学生時代から皆が集まるとやたらに医学の知識を語りたがり、併せて人間ドック受けろ、心臓ドックも受けろ、あれもこれも受けて早期発見して治療すれば間違いないと言います。  親戚皆素人なもので専門家に言われると怖くなって、度々細部まで調べ挙げれば皆若くはないんで某か引っ掛かります。そして予防の為の服薬や治療が増えていっているのに一抹の疑問を感じる次第です。私は躊躇しておりますと、健康管理の正解はこれ~細かく調べて早期発見、治療~しかない、それ以外は❌と言わんばかりです。もし病気になったら全ての責任は私自身にあるという雰囲気です。  私の夫までSの言うことを聞かないで、病気になっても知らんぞ❗といわれました。  素人が疑問を持つのはおかしいでしょうかね。

  • 看護師の世界ってどんなですか?

    看護師の友達や知り合いが何人かいますが、何故か共通して気が強いです。それだけ強くないとやっていけないって事なんでしょうか? あと、どうも専門用語が多くて、最近は聞き返すのすら止めて、聞き流してます。わざとやってるんでしょうか? 話の内容はいつも彼女の仕事の話題ばかりで、忙しいけど責任ある仕事だから頑張ってるとか、自慢話が多いように思えます。私は遠まわしに馬鹿にされてる気がしてきて、最近は距離をとっています。(私も普通に仕事してはいますが) 他の友達から言わせると看護師の世界は狭いからだと言っています。

  • 現在大学4年、さらに今後医療系大学(専門)に進学するにあたり・・

    私は現在大学4年です。卒業後は医療系の学校に進学したいと考えております。といっても学部を選びきれず・・・ 今興味を持っているのは視能訓練士、薬学、(看護)といった所なのです。どの分野もそれぞれとても興味を持ち、どうしたら良いかわからない状態です。とりあえず勉強しよう!という形でも良いのですが、予備校の授業の選択や、受験科目の違いにより、あまり前に進めない状態です。 前置きは長くなりましたが・・この3つの学科について、将来性のあるものや、働く環境、3~4年後の求人状況、また在学中の勉強状況や、入学するにあたっての受験など何か少しでもわかる事があれば教えてください。また、薬学は来年度から6年制になりますが、2年次編入制度は今年も行い、その場合は残り3年間で卒業できるのでしょうか?? まとまりのない質問で大変申し訳ないのですが・・ほんの少しでもわかる事がある方はどうかよろしくお願いいたします。