• ベストアンサー

雪道用に良い靴は

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 先月の22日昼頃から北関東地方で降り始めた雪は翌朝23日には10センチ以上に積もり、アルバイト先に出勤するために趣味の魚釣り用に冬季限定で愛用してる「防寒ブーツ」を履いて出掛けました。 案の定、アルバイト先の駐車場も10センチ以上の雪が積ってましたが、靴底から30センチほどの長さがある防寒ブーツですから10センチ以上は靴が潜っても積もった雪が靴の中に入ることもなく「靴底の溝が深いので踏み固められてアイスバーン状になってるところでも滑ることもなく」防寒ブーツとして市販されてるくらいなので足の爪先が冷えることもなく楽々と職場まで辿り着くことが出来ました。 恐らく、一般的な雨靴(俗に言われる長靴)でも靴の溝が深く靴の長さもあるので雪が積った時には適した靴と思われますが、防寒ブーツのような温かさは期待出来ないと思います。 ちなみに、作業靴を兼ねた運動靴で出勤して来たアルバイトの同僚男性は踝の上まで積もった雪の駐車場を歩いて来たので靴下がびしょ濡れ状態になり靴下を脱いで素足になり寒いと言いながら仕事に就いてました。

j3100-pips
質問者

お礼

ありがとうございました。 防水靴は持っていますが防寒靴は買っていません。 旅行中に外にいる時には歩いているので寒くないのです。 釣りだったら、じっとしているので寒いでしょうね。 実は最近、冬の信州で外にじっとしている時間があって 冬用靴下を2枚重ねて履いているのに足の裏が寒くなりました。

関連するQ&A

  • 雪道でのギヤーダウン

    雪道でのハンドル操作を以前教わりましたが その続きです. オートマですが下り坂ではなるべくエンジンブレーキを心がけていますが ギヤーダウンをした瞬間にタイヤがスリップするんでしょうか スピードが無い時は何の抵抗も無いでしょうが ある程度のスピードが出ている場合は やはりスリップする危険性があるのでしょうか

  • 雪道を自転車で走る?

    私は北海道に住んでいますが本格的な雪国で冬雪道の公道を自転車で走るのはどうなんでしょうか? まず雪道走行に適した車種はやはりマウンテンバイクになりますよね? 車道は夏の何倍も危険になっていて自転車も車も双方怖いと思うのですが、 車道を主に走りますか?それとも歩道を主に走りますか? 特に車道を走っている場合スリップして転んだりすれば一発で命の危険もありますが、 夏の何倍も危険を犯してそれでも雪道を自転車で走る意義意味はあるのでしょうか? よく法で自転車も車両だからや弱者保護で車のほうが悪いというような回答を目にしますが、 本音として雪道やアイスバーンを自転車で走ることについていかがなものなのか知りたいです。

  • 冬の北海道ではどのような靴がよい?

    今月末に北海道(網走、十勝川方面)に行くのですが、2月下旬はどの程度寒いでしょうか?雪はどのくらい? 雪をあまり知らないので想像がつかず、履いていく靴をどうしたらいいのか困っています。 雪道はスニーカー(ゴム底)などはすべったりしてキツイのでしょうか? どういうのがオススメ、あるいはこういうのはやめた方がいい、などわかる方、是非教えて下さい。また、靴に限らず、何か注意する点などアドバイスがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 雪道での運転

    雪道での運転について教えてください. 雪道で特に山道の下りでは かなり慎重に運転をしています.まずカーブでは絶対にブレーキを踏まない などですが たとえばギヤーダウンをした場合 ブレーキを踏んだのと同じ効果でスリップしてしまう危険性があるのでしょうか. 直進している時は問題ないとは思うのですが たとえばカーブの途中でギアーダウンした場合などです. 後輪駆動の2000CCのオートマ車です.

  • 雪道で立ち往生した車に罰則・・・賛成?反対?

    雪が降って道路に積もるたびに、車がスリップして動けない様子がニュースで流れますが・・・ 国土交通省は、タイヤに滑り止めチェーンをつけずに、雪道で立ち往生して渋滞を引き起こしたり救急車両の通行をさまたげた場合は、罰則を設ける計画があるそうです。 罰金なのか減点なのかは、まだ決まっていません。 これによればノーマルタイヤはもちろんですが、スタッドレスタイヤを装着しても「立ち往生した場合には罰則の対象」となるみたいです。 雪道で動けなくなった車の約7割はスタッドレスタイヤのみだそうですが、国交省はこの7割を何とかしたいということかも知れません。 逆を言えば、“とにかく滑り止めチェーンをつけろ”となりそうですが、チェーンさえつければ立ち往生しても罰則対象とはならないそうです。 さてそこで、チェーンをつけていない車が雪道で立ち往生した場合は罰則という考え・・・ 賛成ですか? それとも反対ですか?

  • FF車での雪道運転

    いつもお世話になっております 現在CU1アコードを北海道で乗っています 昨シーズン初めて越冬したのですが ・スタックして駐車場から出られない ・すり鉢状の道路で横滑りして対向車に飛び出す ・凍結路で発進時にあらぬ方向に走り出す といった困った体験が何度かありました 【質問(1):FF車を運転する上で上記場面で気をつける点があれば教えてください】 FFであることもありますが、友人のe-4WDのコンパクトカーやFFのインテRと比べても明らかに雪道走行に不利なので、アコード固有の車両要因もあると思っています 個人的には ・重い車重(1.5t)+小さいエンジン(2000ccSOHC)=相対的フロント荷重不足 ・幅広タイヤ(225)=接地面積当たりの荷重分散 という点から、駆動輪のトラクション不足を疑っています 対策としてはバッテリーを大きなものに変える、助手席に米袋を積む、タイヤを細いものに変える、くらいしか思いつかないのですけど(タイヤは新品のREVO GZなのでタイヤの種類を変える必要はないと思います) 【質問(2)トラクション不足の解消法はありますか?ほかに雪道走行を不利にしている条件はあるでしょうか?】 加えて、あと5年くらいは北海道に住むことが決まりました 気に入って買った車なのでできれば乗り続けたいのですが、雪道走行が困難なままならむしろ事故らないうちに売却してレガシィや中古のレジェンドに買い替えるのも手かと思い始めました 【質問(3)アコードに乗り続けるのは無謀ですか?個人的な意見を教えてください】 乱文失礼しました 回答よろしくお願いします

  • 靴のヒール

    私はよく少しヒールの形が細く、高めの靴(ブーツ、パンプス、サンダルなど)を履くのですが、いつもどうしてもヒールの底のゴム部分が履き始めてすぐに削れて、ヒールの中の芯?が底から徐々に剥き出しになってきてしまいます・・・。ゴム部分以外にもたまにヒールの軸が削れている事もあります。何度か修理に出した靴もあるのですが、あまりにこのような事が多いので困っています・・・。歩き方が悪いんだろうと思いますが・・・何か良い改善方法はないでしょうか?良い歩き方、どのようなところでは履かない方がいいか、など何でもいいです。どなたか色んなアドバイスお願いします!! (もし私と同じような事が頻繁に起こる方がいらっしゃったら、削れてしまった場合どのようにしてるか教えていただけたら嬉しいです!)

  • 再び冬靴について

    先日冬靴について質問させていただきましたが、再びお願いします。 先日の質問で、小樽で冬靴を購入しようと思ったのですが、すでにサイズ切れとのことで、こちらで購入することにしました。 こちらで売っているのは、スキーに行く時などに履くスノーシューズです。 それなりに底は滑りにくくなっています。店員さんが言うのには、子供用には底に滑り止めの金具がついていて、雪のないところでは金具をたたんで使うそうです。 北海道の冬靴もそういうものでしょうか? スノーシューズに滑り止め装着でへいきでしょうか?

  • スタッドレスタイヤ

    先日雪道でのスリップについて聞きましたが スタッドレスタイヤの寿命について教えてください. 通常の夏用タイヤは溝の減り具合で交換時期が判りますが スタッドレスタイヤも同じなんでしょうか それとも走行距離に関係なくゴムの弾力性などで寿命があるのでしょうか

  • バイク用雪道チェーンはありますか?

     昨年の冬に北海道に行った時に、郵便局の方がバイクで配達されており、バイクのタイヤに何か巻いてあるように見えました。子供の質問に対し、子供にバイク用のスタッドレスタイヤは無いから(多分)、あれは間違いなくバイクの雪道用チェーンであると適当に答えてしまいました。私の住む西日本でも先日雪が降り適当に答えたことを反省して質問させていただきます。宜しくお願いいたします。また、販売しているのなら自分のバイクにつけて走ってみたいと思っていますので、販売先もご教授下さい。 

専門家に質問してみよう