• 締切済み

自立支援と偽り監禁施設、NPO貧困ビジネス

 首都圏の郊外に住む20歳代のAさんは、中学生のときに学校へ行かなくなり、引きこもった。学校へ行っても自分だけ友人ができず、コンプレックスに悩んでいたことがきっかけだ。   学校では、仲間外れにされたり、いじめられたりして、いつも孤独だった。家でも、「なんで学校に行かないのか?」と、母親から責められた。  でも、親には本当のことは言えなかった。父親は終始、無関心だった。この世の中で、自分だけが変わってるのだと思っていた。中学には通わなかったものの、高校を受験して入学した。「これで変われるかな」と思った。  しかし、周りは友人ができていくのに、自分だけ取り残されていく。孤立感は深まるばかりで、やがて学校に行かなくなった。  数年後のある日、自分の部屋でテレビを見ていると、母親から「カウンセリングの人が家に来るよ」と聞かされた。 いきなり母親が部屋のドアを開けると、体格のいい怖そうな男性が一緒に立っていた。 「なんで引きこもってるの?」「このままじゃダメだ」「親があなたを捨てたらどうするんだ?」 不安を煽られるようなトークで、一方的に追い詰められた。  カウンセリングだと思って、悩みを打ち明け始めると、「そんなの気のせいだ!」と制止された。そして男性は、「このまま引きこもっていたら危ない。あなたを施設に入れないと」などと話した。 「1泊2日で帰れる」「嫌になったら帰れるから」誘い文句ではそう言っていたものの、すべてウソだった。この日から3年以上にわたり、Aさんは“監禁”状態に置かれることになる。話が急展開過ぎて、考える暇もなかった。 途中で逃げようと思っても、お金を持っていない。そもそも誰に頼っていいのかわからなかった。  施設は古びていて、薄暗い雰囲気。ゴミのようなものが山積みされている。出迎えた寮生の中には、大人し目の引きこもり系の人からヤンキー系の人までいた。 「怖い。いじめられるのではないか……」  そもそも対人恐怖症で引きこもっていたAさんは、そんな不安でいっぱいだった。寮生たちは皆、表情がなく、騙されて連れて来られている感じがした。 「暗くうつむき続けて、『こんなところにいて大丈夫なのかな?』『病院に行ったほうがいいのでは?』と心配になる子もいました」「あなたは親に見捨てられた」 でも施設には、精神科医もカウンセラーもいなかった。日常の「支援メニュー」も、清掃と食事をつくることくらいしかすることがなかった。話を交わすこともほとんどなかった。 「帰りたいです」  勇気を出してスタッフに話したら、「あなたは親に見捨てられた」「ここにいるしかない」と言われ、諦めるしかなかった。逃げようにも、携帯を取り上げられ、どこにいるのかさえわからなかった。  脱走しても、身寄りの場所がないことも多く、施設側は親に通報した上で、友人の自宅も割り出して徹底的に捜索。脱走した罰として、暴行を加えられた。「うまく掃除できないと、痣ができるくらい殴られる。脱走すると、個室に連れ込まれて暴行を受け、血を流したり、骨折したり、画びょうで刺されたりしている人もいました」  警察を頼っても、施設から連絡が来て、身元引き受け人として引き渡される。 引きこもりのくせに何だ」「おまえには何の価値もないんだよ」 そう怒鳴られるたびに傷つき、自信をなくしていった。   Aさんは最近脱走に成功した。弁護士を調べ助けてもらうことができた。親はこの施設に、700万円以上支払ったのではないかと推測する。  以来Aさんは、今も実家で引きこもるような毎日。調子のいい日には外に出ることもできるが、時々恐怖心からフラッシュバックのように、施設での嫌な記憶が蘇ってくる。親と会話することは、もう二度とない。  1980年代に、過酷な訓練で傷害致死罪などに問われた戸塚ヨットスクール事件が社会問題化した。しかし最近、「理不尽な支援」を巡るトラブルは増える傾向にあり、声を出せない事例が数多く潜在化している。  かつては“非行少年”などの“更生”として、厳しいトレーニングを課すのが特徴だったのに、いつの間にか“あなたのためだから”という、本人に問題があるかのような“自立支援”にすり替わってしまった。実際、詐欺のような団体が安易なビジネス目的で参入してきている。 背景には、家族の不安と焦りに付け込む形で、本人の同意がないままに、判断力の弱った家族が高額な利用料を取られる契約が横行している。 行政的な基準も特にないため、実は家族の同意があれば、引きこもり状態であるかどうかにかかわらず、誰でも施設に連れて行かれる可能性がある。これは、決して他人事ではない。 (ジャーナリスト 池上正樹) 尼崎監禁事件などを思い起こさせる内容で、貧困ビジネス系のNPOが行っているもようですが、このようなことが日本各地で少なくない状態で未だに続いているようです。警察や行政機関も何も問題視していないようです。マスコミでこの手の問題が大きく取り上げられる様子もありません。 日本ではなぜこのようなことが公然と行われ続けているのでしょうか?  

みんなの回答

回答No.1

それは政治を見ているだけでも分かるでしょう。 政治家の質=国民の大多数の質 (客観的に見て) 本当の意味でどれほど優れた政治家が日本にいるでしょうか? 選んでいるのは国民です。 マトモな政治家を選ぶ力量のない国民が、そのような細かい時事問題に関心がある訳ないです、殆ど少数の識者だけですね。 現実では世の中において大多数は自分以外には無関心なので、そのような問題は社会では無視されます。 ご家族も問題を真剣に相談する場所が無いために困った末に問題を処理してくれる団体なら何処でも受け入れてしまいます。 自治体の相談窓口もお役所仕事なので、本気で解決する事もないですからね。 唯一の解決策は、親が精神的に大人になり産む前の段階から親の役割を果たせる大人になる事ですね。

関連するQ&A

  • 不登校支援施設やカウンセリングなどに通ってくれない

    中学二年生の息子をもつ母親です。 不登校になって3ヶ月以上が立ちますが、原因は人間関係、友達関係で裏切られたことによる人間不信、それに付随する神経症が主です。 でも、いくらすすめても息子は、カウンセリングやセラピーに行くことを拒みます。無理強いはかえって良くないので、それ以上は言わないんですが、かといってこのままだとますます症状を悪化させてしまうと思います。 人間不信で引きこもりに近い状態になり、マイナス思考がさらにマイナス思考を助長させている悪循環です。 息子に不登校の支援施設やカウンセリングなどに通わせる方法、言い方があれば、誰か教えて下さい。 よけい心を閉ざしかねない問題ですのでよろしくお願いします。

  • 自立支援施設での問題

    昨年の12月より自立支援施設の就労Bを利用しているのですが ちょっと無理をしていたのか、親と口喧嘩になり 爆発してしまい何日か休みをとりました。 その間に施設のスタッフさんと電話で何度か話したのですが、 調子が不安定な事もあって特定のスタッフさんを傷つけてしまう ような内容のメールを送ってしまいました。 施設のスタッフさんは非常に親切ですし、障害者に対しても 非常に理解をしてくれているのでそんなメールを送ってしまったことを 後悔しています。 水曜日から又通おうと思っているのですが、自分で通いにくい 状態を作ってしまいました。 折角いい関係を築いていたので何とかこれからも いい関係を維持したいのですが、今度会うのがかなり不安です。 関係を修復する何かよい方法はないでしょうか?

  • 広汎性発達障害の非行 自立支援センターか初等少年院

    娘(14歳)は脱走癖があります。 軽度の特定不能の広汎性発達障害と知的も少しあります。 思春期と重なって不安定な時期に軽い気持ちで脱走してしまい 男性関係もありました。 お陰で生理は来たのですが 7月から約1ヶ月、鑑別所で『ぐ犯』との事で入所していましたが 弁護士からは【自立支援センター入所】かな?との連絡があり 調査官からは【初等かなぁ?】と言われています。 子供も私もどうしていいのか、良く分からず 1つだけ分かっている事は子供が支援センターに居た場合 またフッと脱走してしまう環境にある事です。 どちらの施設も我慢しないといない事はあると思うんですが 初等少年院の方は悩みがあるものの脱走は強制的に出来ないので 悩みを教官や私に相談しながら生活が出来ると思うのです。 ネットも携帯も男性関係も強制的にやめる事をしないと自分では 自制出来ないと言う特徴があり また脱走したらお金を作る事も知っていますし 自分からは帰って来ないでしょう。 先日の面会でも「警察が捜してくれる」と言っていますが 事件性もない中学生が夏休みに繁華街を歩いていても職質など かけてくれるわけもなく甘さが浮かび上がります。 子供との話し合いで「悩みの上に脱走出来る環境に居て脱走しないで頑張れる?」 それならもう出れないと分かっているのなら環境に適応する事に専念して家に帰っておいで」と 親が自立支援センターより初等少年院を選ぶのは、おかしいのでしょうか? 脱走して犯罪被害者になる事。自分からは帰って来ない事。行動範囲も広くなり 私には予想のつかない場所に行ってしまう可能性も高く私1人では探せない事など 1回軽い気持ちで脱走してしまったら、正直、もうどうする事が出来ません。 初歩的な質問ですが脱走出来るか出来ないかの違いの他 自立支援と初等少年院では何がどう違うのでしょうか?

  • 健全な引きこもり支援サービス

    「引きこもり支援」「引きこもり更正」などと称して逮捕監禁などを行う事業者が問題になっていますが、健全で合法な引きこもり支援サービスは、①どんなサービスを行っているか②どのように探せば良いか教えてください。

  • 障害者自立支援施設でのコミュニケーション

    難しい問題なので長文になりますがよろしくお願いします。 昨年の12月から障害者自立支援施設の就労Bというサービスを 利用しています。 障害者自立支援施設というのは本来一般社会で働く為に訓練を する目的で作られたのだと思いますが、実際に通っていて 毎日驚きの連続です。 私は比較的軽度の精神障害なのですが、自立支援法が出来てから 『身体障害』『知的障害』『精神障害』この3つが一括りになって しまったので今同じ作業場で身体障害、知的障害、精神障害の方が 就労をしています。 そこの施設には、地域活動センターといって就労ではなく 仕事を持たずに家にいてあまり他人と接する機会がない人が クッキングやコーラス等の活動も行っています。 就労の方の問題なのですが、昨年からSST(Social Skills Training) というコミュニケーションの練習等を月に一回やっていますが、 私がそこの施設に通い始めてからSSTは2回ありましが、 参加したのは私を含めて3人でした。 実際就労で作業をしている人は3、40人います。 先日もオセロと将棋大会があったのですが、就労の方から オセロに参加した人は1人で将棋に参加をした人は私を含めて 2人でした。後は地域活動センターの方からの参加とそこに 入所している人でした。 実際問題としてこの施設に通うのが精一杯という人もいます。 それはそれで仕方のないことだと思いますが、 休み時間やお昼休みでも皆集まって話をしたりということも あんまり無く、殆どの人が寝ていたりします。 2年3年といる人も多く正直社会復帰という本来の目的が殆ど 達成されておらず、ここに通うことがゴールなってしまっている ように感じます。そのあたりはスタッフさんが工夫をされるべきだと 思うのですが、スタッフさんの人数も非常に少なく、 就労の作業の指導を行いながら、人手が足りない時は送迎バスの 運転もしたりそこの事業所で作ったパンの配達や製品の納品まで やったり施設の宿直もやり、職安での仕事や地域の人の相談の仕事を 委託されていたりしている状態でこれ以上スタッフさんに 負担をかける訳にもいかないのが現状です。 私も税金が使われている施設のサービスを利用しいる立場として 何か恩返しが出来ることがあればと率先してやろうと思い、 将棋大会に参加したり色々出来る範囲でやってはいますが、 例えば将棋大会をやっている時間は賃金が発生しなかったりと いうこともあってなかなか参加する人が少ない状態です。 例えば上記のSST何かにはもっと多くの人が参加したりすれば いいと思うのですが、私が入る以前も毎回2、3名だったそうです。 そこで何とか就労で作業している人同志がもっとコミュニケーションを 取り合って色んな活動にも参加出来るようなるいい方法はないかと 色々考えてみました。 しかし、すべての人が毎日くるわけでもないですし、日曜日に 何か親睦会等をやったとしてもそれは又、スタッフさんの仕事を 増やしていまうことになりますし、お金もかかる話ですので なかなか難しいです。 スタッフさんにあまり負担をかけないような方法で、作業している 人同志が交流を深める良い方法はないでしょうか? どんな小さなことでもいいので気軽に回答頂ければ幸いです。

  • 母子支援施設について(長文です)

    はじめまして。友人代理で質問します。友人と奥さんは2年前に再婚で、妻には5歳の男の子がいます。そして2人の間には6月に男の子が生まれました。彼は5歳の子に対して虐待(本人は虐待ではないつもりでも母親にしてみればそう見えてしまったみたいです)っぽい事をついついしてしまいとても後悔しています。強くはないにも関わらず、たたく、蹴とばずなどという行動に出てしまいました。本人は何故そのような行動をしてしまうのか悩んでしまいます。先日、とうとう児童相談センターに引き取られそして妻と4ヶ月の子供もおそらく一緒に母子支援施設に行ってしまいました。なんの前触れもなく突然の事でしたので、唖然とし精神的にもかなり参っています。これまでの自分のおかした行動に対して、とても反省しそして、謝罪したい気持ちでいっぱいです。二度と手を上げるような事、抽象的な言葉の暴力はしないことを心に硬く誓いました。ただ、行く先も分からずこちらの気持ちを的確に伝えることが出来ない現状にいます。これからどのような行動にでれば良いのでしょうか?本日連絡があり相手が、母子支援施設に入っており、『もう、父親と一緒に暮らす事は法的に認めません』と言う事を言わたみたいです。で、相談員に奥さんが離婚を勧められていますがその様な法律が存在するのでしょうか?それでもカウンセリングを受けて証明を取ればいくらか対応が変わってくるのでしょうか?弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?

  • 軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えて

    軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えてください。 一人では生きて行けない。見守りが必要な重度・軽度知的障害とって、自立支援法の地域移行というのが、どうも、「障害者を孤独・孤立にさせ・自力で生きて行け、就労の手伝いはするが、喰いぶちは自分で稼げ」としか思えてしかたありません。福祉法・自立支援法の利点・問題点を教えてください。 軽度知的障害者は通常・支援学校を卒業後は孤立し、親の会にも入会は少ないです。 障害が重かろうと・軽かろうと、一人では生きて行けない明白です。発達障害には日が当たりだし、 障害認定の診断書にも、項目がはいりましたが、軽度知的障害者は、実態を把握するにも、「○○できるよね」の問いかけに、実際できなくても、本人は「はい」と答えるし、解らないから黙っていても、「人の話もちゃんときける」し、「色々、ちゃんとできるし」と判断され、よほど障害を理解し診断していただける医師でなければ、障害年金の受給などほど遠い診断書となりなす。 先々、軽度知的障害者にとっての自立支援法がどのようなものかを深く知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ホームレス 自立 支援

    埼玉県飯能市に在住、でした。 色々なトラブルや問題が重なり、急に住む場所を追われてしまいました。 初めてホームレスとなってしまったのですが、ホームレスとしての生活方法や自立のための支援などを行っている機関や制度などについて全く知識がありません。 全く想定外のことでしたので、どうしていいか困窮しています。 時間をかけて自分で調べればよいのでしょうが、所持金も残りわずかのため、申し訳ありませんが知識を持っている方に率直にお聞きしました。 私はホームレスとして生活したいわけではないので、なんとか自立に向けて再起したいのですが、所持金は食費として数日分ていどしか残っていなくて、無駄にウロウロしてしまうような交通費も出せません。 東京都内ならば、ホームレスのための様々な支援や待遇があるのでしょうが、どこに?どのような支援を求めて?行ったらいいのか全く分からない状態です。 また、都内の地理は乏しくて土地勘も無く、果たして、食費としてのお金をけずって交通費を捻出して都内に向かった方が良いのかの判断もできません。 もし、埼玉県内でもホームレス救済のための支援や待遇があれば、徒歩でも頑張って向かえるので助かるのですが…。 現在は、まだ埼玉県の飯能市内に潜伏しています。 土地勘があるため、図書館などの無料の公共施設や公衆トイレの場所、夜間の寝床としての暖を取れそうな雑居ビルなどをおおよを把握しているので、うかつには離れられません。 私には、頼る友人や家族も一切無いので、自力でなんとか自立するしか道はありません。 初めてのホームレスで、精神的にもまいってしまっていて、なんだか、自分で正常な判断もできなくなっているようです。 どうか教えて下さい。 私は、どこにどの様に支援を求めたらいいのでしょうか? 現在は無職になってしまいましたが、働く意欲はあります。 ただ、住所もありませんし、一回目の収入が貰えるまでの生活費がありません。 現状を打開するにはどうしたら良いのでしょうか? 知識をお持ちの方がいましたら、どうか教えて下さい。 なんとか頑張って自立したいです。 お願いします。

  • 高額の、民間青少年自立支援機関の利用について

    高額の、民間青少年自立支援機関の利用について アルバイト等就職に恐怖心があり、一歩を踏み出せません。 現在の雇用状況や、私の年齢やブランク等考えると 受けたところで受からない可能性が高いし、やりたい仕事を探すというのは 難しいでしょう。 私の住んでいる地域に、民間で、ニートやひきこもりの人のための支援機関があり 今度そこに相談に行きます。 その施設では、主に作業療法(館内の清掃、農作業、料理)を中心に スタッフや他の入所者らと寝泊りしながら、集団生活を通して 精神的な成長を図る、といったことをうたい文句にしているらしいのですが 1ヶ月30万円以上かかると言います。 問い合わせしたところ、父親の職業は何か、とすぐ聞かれました。 父は、会社経営をしています。 父は、お金のことは気にせずやってみろ、という方針です。 でも私はお金のことが気になって、迷っています。 本当に、それらの体験で(最低でも半年から1年は入所しなけらばならない、カウンセリングのみでは無理との見解を施設側は言っています。)私は成長し、健康な社会人として生きることができるでしょうか。 半年も持つのか、不安です。 施設は金儲けが目的でしょうか? 高原にある施設で、本来はペンションをしたいところを、それら意義のありそうな内容で、入所者に館内クリーニングをさせ、入所者が作った野菜を、無農薬の新鮮な野菜や食事を売り文句にして都会の人にふれこんでいるという見方もできます。 彼らのお金儲けの餌食にはなりたくはありません。 が、魅力的なメニューもかなりあります。 著名人を多く呼び寄せています。 料理や、無農薬野菜の作り方なども習得できるかもしれません。 施設に入れば、解決というものでもないかもしれませんが、 お金を惜しんで、このままニートを続けるのもどうかと思いますし、悩むところです。 ご意見、アドバイスお願い致します。

  • ママさん施設@障害者支援

    ご助言をいただければ幸いです。 私はヘルパー事業所で事務に従事しています。先日、自閉症のお子さんのお母さんから相談を受けました。子どもたちのための施設をつくりたいとのことです。 構想の方向性としては、 1. 「親なき後」のための住まい。 2. 「社会との共生」のために必要なことを学べる場所。ただし民間就職に強いこだわりがあるわけではなく(こだわりがないことの是非はさておき)、どちらかと言うと身辺自立や社会のルールを身につけることが主眼。 3. 自閉症や知的障害に限らず、障害種別を超えた支援。 という具合だそうです。 そこで3点ご質問させてください。 A. 自立支援法の施行以前は「グループホーム+小規模作業所」が、この構想に適う組合せだったと思うのですが、新体系ではどうでしょうか? 作業所の典型的な移行先としては(1)生活介護、(2)就労移行支援、(3)就労継続支援、(4)地域活動支援センター、などが挙げられる(http://www.yuki-enishi.com/gekidou/20050726.ppt、PowerPoint、700KB、p32)とのことです。これ以外のサービス種別も含め、今回のような「ママさん施設」(資産が乏しい、事務処理能力に限界、人員配置はイチから揃える)の場合はどのサービスが適合的でしょうか? 【いろいろ不安】 ○生活介護 → 自閉症の利用者が区分3をクリアできるか、、、 ○療養介護 → 病院じゃないし、、、 ○機能訓練 → 利用期間に制限、、、 ○生活訓練 → 利用期間に制限、、、 ○就労移行 → 利用期間に制限、、、 ○就労継続A型 → 労基法や最賃をクリアできるか、、、 ○就労継続B型 → 養護学校卒から直行できない、、、 ○地活センター → 当該自治体では既存公立施設がスライドしてて、民間受託はムリそう、、、 B. グランドデザインが提起された当初は「NPO法人への門戸開放」「空き教室の活用」などが謳われていましたが、施行段階ではどのようになっていますか? 今回の場合、現実的な選択肢は「法人格としてはNPO」「施設設備としては空き家の賃借」という具合です。 C. 理念を大切にして事業を運営していくためには、先進事例を紹介した本を読んだり、見学に行って学び取ったりして勉強することがとても重要だと思います。その点で、勉強になる書籍やオススメな施設(特に関東で)はないでしょうか? 漠然とした質問でごめんなさい。よろしくお願いします。