• ベストアンサー

自立支援施設での問題

昨年の12月より自立支援施設の就労Bを利用しているのですが ちょっと無理をしていたのか、親と口喧嘩になり 爆発してしまい何日か休みをとりました。 その間に施設のスタッフさんと電話で何度か話したのですが、 調子が不安定な事もあって特定のスタッフさんを傷つけてしまう ような内容のメールを送ってしまいました。 施設のスタッフさんは非常に親切ですし、障害者に対しても 非常に理解をしてくれているのでそんなメールを送ってしまったことを 後悔しています。 水曜日から又通おうと思っているのですが、自分で通いにくい 状態を作ってしまいました。 折角いい関係を築いていたので何とかこれからも いい関係を維持したいのですが、今度会うのがかなり不安です。 関係を修復する何かよい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leisurely
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.1

悪いことをした、と考えておられるなら、その方に誠心誠意謝ればよいのではないでしょうか。 調子が不安定だった、と言う理由は分かりますが、そのことと傷つけてしまった相手には、特に関係は無いのでしょう? だったら、言い訳をせず、謝ったらいいのではないでしょうか。確かに最初はギクシャクするでしょうが、 後は時が解決する問題かと思います。いつまでもそのことをあれこれ考えているよりも、 よっぽどいいと、私は思いますよ。

davidbatt
質問者

お礼

回答者さん回答頂き有難う御座いました。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

noname#137077
noname#137077
回答No.2

davidbattさんと施設のスタッフさんとはある程度の信頼関係を築けているようなので、 今回の件でdavidbattさんが思っているほど、スタッフさんが急に冷たくなったりとかはないと思います。 スタッフさんが今、davidbattさんに求めていることは、 あなたが本当に反省をしているかどうか、一生懸命仕事を頑張っているかどうかです。 davidbattさん自身は既に反省しています。 どうしてこうなってしまったのかをちゃんと自分で把握し、 その特定のスタッフさんに対しても、 自分がしてしまったことは悪いことだったと、ちゃんと認識して反省しています。 一般社会で働いている人でも、 davidbattさんほど反省しないし、「私が悪いの?」と自分の非を認めない人は沢山います。 なので、水曜日は緊張するかと思いますが、 特定のスタッフさんには中傷の件を謝りましょう。 「私の私情で○○さん(例のスタッフさん)と職場にご迷惑をおかけして、 本当に申し訳ございませんでした」 と頭を深く下げて、謝ってくださいね。 あと、今回のことは病院(精神科)に行ったとき主治医に伝えておいてください。 爆発しそうになったときの対処の仕方を教えてもらうのと、 今現在のdavidbattさんの精神状態から考えて、 施設での仕事の量や時間が、davidbattさん自身に負担になっていないかを、 主治医と一緒に考える必要があります。

davidbatt
質問者

お礼

回答者さん回答頂き有難う御座いました。 明日診察を受ける予定ですので、主治医にも相談してみたいと 思います。 スタッフさんは私が何故施設に通っているのかは当然把握されて いると思いますので、私が想像している程気にはされていない かもしれませんが、やってしまったことは仕方がないので 素直に謝りたいと思います。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援施設でのコミュニケーション

    難しい問題なので長文になりますがよろしくお願いします。 昨年の12月から障害者自立支援施設の就労Bというサービスを 利用しています。 障害者自立支援施設というのは本来一般社会で働く為に訓練を する目的で作られたのだと思いますが、実際に通っていて 毎日驚きの連続です。 私は比較的軽度の精神障害なのですが、自立支援法が出来てから 『身体障害』『知的障害』『精神障害』この3つが一括りになって しまったので今同じ作業場で身体障害、知的障害、精神障害の方が 就労をしています。 そこの施設には、地域活動センターといって就労ではなく 仕事を持たずに家にいてあまり他人と接する機会がない人が クッキングやコーラス等の活動も行っています。 就労の方の問題なのですが、昨年からSST(Social Skills Training) というコミュニケーションの練習等を月に一回やっていますが、 私がそこの施設に通い始めてからSSTは2回ありましが、 参加したのは私を含めて3人でした。 実際就労で作業をしている人は3、40人います。 先日もオセロと将棋大会があったのですが、就労の方から オセロに参加した人は1人で将棋に参加をした人は私を含めて 2人でした。後は地域活動センターの方からの参加とそこに 入所している人でした。 実際問題としてこの施設に通うのが精一杯という人もいます。 それはそれで仕方のないことだと思いますが、 休み時間やお昼休みでも皆集まって話をしたりということも あんまり無く、殆どの人が寝ていたりします。 2年3年といる人も多く正直社会復帰という本来の目的が殆ど 達成されておらず、ここに通うことがゴールなってしまっている ように感じます。そのあたりはスタッフさんが工夫をされるべきだと 思うのですが、スタッフさんの人数も非常に少なく、 就労の作業の指導を行いながら、人手が足りない時は送迎バスの 運転もしたりそこの事業所で作ったパンの配達や製品の納品まで やったり施設の宿直もやり、職安での仕事や地域の人の相談の仕事を 委託されていたりしている状態でこれ以上スタッフさんに 負担をかける訳にもいかないのが現状です。 私も税金が使われている施設のサービスを利用しいる立場として 何か恩返しが出来ることがあればと率先してやろうと思い、 将棋大会に参加したり色々出来る範囲でやってはいますが、 例えば将棋大会をやっている時間は賃金が発生しなかったりと いうこともあってなかなか参加する人が少ない状態です。 例えば上記のSST何かにはもっと多くの人が参加したりすれば いいと思うのですが、私が入る以前も毎回2、3名だったそうです。 そこで何とか就労で作業している人同志がもっとコミュニケーションを 取り合って色んな活動にも参加出来るようなるいい方法はないかと 色々考えてみました。 しかし、すべての人が毎日くるわけでもないですし、日曜日に 何か親睦会等をやったとしてもそれは又、スタッフさんの仕事を 増やしていまうことになりますし、お金もかかる話ですので なかなか難しいです。 スタッフさんにあまり負担をかけないような方法で、作業している 人同志が交流を深める良い方法はないでしょうか? どんな小さなことでもいいので気軽に回答頂ければ幸いです。

  • 就労移行支援施設の法的基盤について

    すみません、介護福祉関係に関してまったくの完全に無知な状態なのですが、 就労移行支援施設、及び就労継続支援(A型・B型)施設の法的基盤というものについて調べる必要が出て来てしまいました。 検索してみたところ下記サイトに当たり、 http://www.omswa.org/HDservice-syuurouikou.htm こちらを参照し以下のように書き出してみました。 就労移行支援(一般型)…障害者自立支援法第5条 第14項 就労継続支援(A型)…障害者自立支援法第5条 第15項 就労継続支援(B型)…障害者自立支援法第5条 第9項 こういった形であっているのでしょうか? なにぶん介護福祉関係の事柄を調べるのは初めてで、何がどうなのかまったくわからない状態です。 もし正しい法対応をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けますと非常に助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 障害者自立支援法・就労継続支援について

    障害者自立支援法の就労継続支援についてお尋ねしたいのですが、施設が就労継続支援B型からA型に変更する場合、利用者が雇用契約を結べるという以外にどのような違いがありますか? (1)変更することでの施設側のメリットは? (2)変更のために施設側がクリアしないといけない要件はありますか(給与支払いの最低賃金のクリア以外で)? (3)利用者が支払う利用料はB型とA型では違うのですか? また、これ以外に何か違う点がありましたら教えてください。

  • 生活支援員

    知的障害者の利用者さんが生活してる施設の生活支援員の仕事の能力で求められるものは何なのでしょうか? その施設の利用者さんは一日中施設で生活してないので(作業所や企業などで就労はしてない)、就労支援や作業の支援はありません。 介助行為がある利用者さんも2人ほどであとは自立した方です。

  • 自立支援法と措置制度

    乳児院や保育所、肢体不自由児施設(以降「肢体施設」)や重症心身障害児施設(以降「重心施設」)などの施設の収入源は措置費が主であると思います。ところが自立支援法により平成18年10月から施設サービスは新サービスに変わるとの事。自立支援法は障害者・児が対象なので、乳児院や保育所なんかは法とは関係なし→これまで通り措置費と思うのですが、自立支援法に係るパンフレットや資料などによると、重心施設は新サービスの「療護介護」に変わるとのこと(これまでの重心施設がそっくりそのまま「療護介護」になるのかは確信できません)。それでは重心施設の収入源は[措置費]から[支援費]に変わるのでしょうか?また、自立支援法が障害児も取り扱っているということは、肢体施設も措置費制度から新サービスに移行→支援費による請求となるのでしょうか?施設側から見た自立支援法にからむ収入源の変化について、行政の資料を見てもどうもよくわからないのでアドバイスください。

  • 障がい者自立支援施設への出向で理解できない様々な件

    県社会福祉協議会から医療法人運営の障がい者自立支援施設へ8/1から出向で勤務しております。 私の立場は精神保健福祉士(PSW)です 職場の職員配置は以下の通りです 管理者(非常勤) 民間の精神病院院長 施設長 県の職員を退職した元学校事務(県行政職員)で福祉と無関係 自分 社会福祉士 2人 就労移行支援員 1人 事務職員 1人 調理員 2人 一般職員 4人 夜間警備職員(正規職員ではない) 3人 30人の精神・知的障がい者が2年間(最大3年)社会復帰のため生活する宿泊型施設です ここで理解出来ないのは自立支援施設が全く機能していない点で、 施設長と私は日々口論しておりますが、その理由は入居者が入居したら、市営住宅へ申し込み、 2年後に市営住宅へ入るという点です。つまり、市営住宅へ入るための施設になっており、 社会復帰など完全に自立する方はおりません。 しかし、施設のパンフレットには、「2年間で官民一体となり社会への復帰を行う施設」と記載されており、 歴史は、官設民営となっておりますが、県の社会福祉協議会が設立しており、官設ではありません。 職員は、17時15分になると、一斉に帰宅し残業など一切ありません。 私に対して施設長は、「入居者に対して深入りせず簡単に考えろ」と言いますが、 これでは、自立など出来るはずがありません。 これで良いのでしょうか?

  • 軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えて

    軽度知的障害者にとっての自立支援法について教えてください。 一人では生きて行けない。見守りが必要な重度・軽度知的障害とって、自立支援法の地域移行というのが、どうも、「障害者を孤独・孤立にさせ・自力で生きて行け、就労の手伝いはするが、喰いぶちは自分で稼げ」としか思えてしかたありません。福祉法・自立支援法の利点・問題点を教えてください。 軽度知的障害者は通常・支援学校を卒業後は孤立し、親の会にも入会は少ないです。 障害が重かろうと・軽かろうと、一人では生きて行けない明白です。発達障害には日が当たりだし、 障害認定の診断書にも、項目がはいりましたが、軽度知的障害者は、実態を把握するにも、「○○できるよね」の問いかけに、実際できなくても、本人は「はい」と答えるし、解らないから黙っていても、「人の話もちゃんときける」し、「色々、ちゃんとできるし」と判断され、よほど障害を理解し診断していただける医師でなければ、障害年金の受給などほど遠い診断書となりなす。 先々、軽度知的障害者にとっての自立支援法がどのようなものかを深く知りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法

    知的障害者施設に勤務する職員ですが、ここ数年の間に、支援費制度から障害者自立法に移行しなくてはいけませんが、施設の収入が減額になる可能性が大きく心配してます。サービスの単価が決まっているそうですが、その単価計算ではひと月を土日曜日を除く22~23日で単価計算するという情報です。そこで質問は、休日の余暇時間利用者のニーズに合わせた収入源(サービスの単価)になるような事業はないでしょうか?

  • 就労継続支援事業A型

    自立支援法に基づく就労継続支援のための施設、就労継続支援事業A型について どなたか、詳しい方がおられましたら教えて下さい 就労継続支援事業所が施行して、この10月で6年目になりますが、 就労継続支援事業所で勤務している利用者は、最長何年くらい働く事が可能なのでしょうか? 又、6年勤務している方で、働く意欲はあるけれど重度の特別障害者や社会に出るのが困難な 障害者は、今後どうなるのでしょうか? 定年までその施設で働かせてもらえるのですか? それとも、クビになる事もあるのでしょうか? 宜しくお願い致します