• ベストアンサー

年末調整

noname#231758の回答

noname#231758
noname#231758
回答No.7

そうです

関連するQ&A

  • 年末調整について

    とっても基本的なことでお恥ずかしいのですが年末調整について教えてください。 主人の会社では年末は調整は12月のお給料に反映されるのですが、 今まで、年末調整で多く払いすぎた税金が返ってくるものだと思っていました。逆に徴収される人がいるのも知っていますが、どいういう人が対象なのかわかりません。 昨日、年末調整後の給料明細をもらってきたのですが、所得税が引かれていました。金額は、普段と変わりないくらいか少し多い(1000円程度)かなというくらいです。 昨年は私が妊娠を機に正社員の仕事を辞め扶養に入ったのと、11月に娘が生まれて扶養に入ったのですが、今年1年は2人とも扶養のまま特に事情は変わっていません。 今年春に引越をしてローンを組んだのですが、それは自分で確定申告をしなければいけないので会社には関係ないですよね? 扶養家族が増えると所得税は低くなるし、税金を払いすぎていたということが無いからなのでしょうか? 扶養家族のある人は、年末調整で税金が返ってくるということは少ないのでしょうか?? 生命保険や医療保険の書類は提出済みです。特にお給料に変動があったわけでもありません。12月の賞与は少し下がっていたくらいです。 ホントに無知ですいません。お恥ずかしいですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 年末調整

    12月4日に2年勤めた会社を退職しました。 源泉徴収表は出すが年末調整は僕がしなくてはいけないと言われました。 この場合自分がするべきなのでしょうか? 12月の4日分の給料は12000×4=48000円です。 この場合の所得税はいくらくらいになるのでしょうか? あと、今まで毎月引かれている所得税が源泉徴収表と照らし合わせると 毎月プラス1000円弱引かれています。 前年度は還付が50円でした。 明らかにとり過ぎだと思うのですが・・・ 無知な僕にお教え願いませんか? よろしくお願いします。

  • 年末調整での過不足税額について

    令和2年に中途入社の社員(妻:専業主婦)ですが、昨年の年末調整では所得税が還付になったので返金しました。同じ状態で、令和3年2月に子供が産まれました。産まれた後も毎月の給料での所得税扶養は奥さんのみで計算していました。子供が産まれたら年末調整で還付されるものと思っておりましたが、今年の年末調整を計算すると徴収になっています。私がよくわかっていなのですが、理由を説明していただけませんか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 年末調整の還付金

    年末調整についてお聞きしたいことがあります。 平成28年度の給与所得の源泉徴収票と、年末調整証明書が年末の給料明細と一緒に入っていました。 『平成28年度の給与所得の源泉徴収票』 支払金額1048080円 給与所得控除後の金額398080円 所得控除の額の合計金額459201円 源泉徴収税額 0円 『平成28年度年末調整証明書』 源泉徴収税額 11330円 還付、徴収額-11330円 これって還付金が0円ってことでしょうか? 今まで年末調整でお金が戻ってこないことはなかったのでよくわからなくなりました。 所得が少なかったからでしょうか?

  • 年末調整出来ませんでした

    シングルマザーで派遣で働いています。 昨年1年同じ派遣会社で働き、年収は180万程です。 昨年末の年末調整の書類を出せなかったのですが、今から会社に確定申告をするために必要な書類をお願いすることは出来ますか? 私は住民税は払っておらず、所得税のみですが、還付されるのはどの程度なんでしょうか? 特別の寡婦で、扶養は15歳の息子だけです。 所得税は毎月2000円程なので年間24000円位です。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    年末調整を1月の給料の時に還付されましたが、3万ほどあるようですが会社の方で1万抜かれてました。 もらう時に「申し訳ないけど1万は後で・・・」と言われ数日経ちました。源泉徴収票はもらいました。給料からも所得税は引かれてます。 年末調整は貰う義務がありますよねぇ。会社が私に払うのではないですよねぇ。 ネットで「年末調整は自分の払った税金の戻り」ということだったので会社に残りの1万請求しても問題はないですよねぇ。 会社の経営が思わしくないため、お金のことを言い出しにくい状態で。。。 年末調整について勉強不足ですが、どうしたらいいかアドバイスください。

  • 年末調整の還付金について

    年末調整の際の還付金が計算より少ない気がするのです。 おそらく自分の無知が原因だと思うのですが、 恥ずかしながら税金や年末調整についてあまり詳しくないので、 詳しい方に教えていただきたいです。 昨年度の年末調整済みの源泉徴収票で、源泉徴収税額が0円になっているのですが、 これは昨年度の所得税が0円だったということなので、 25年中に源泉徴収された額はすべて戻って来るということですよね? 昨年は3つの会社でアルバイトをしたのですが、 1つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は1,536円 2つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は5,797円 そして3つ目の会社では10月に1,750円、11月に1,750円源泉徴収されていました。 源泉徴収額を全部合わせると10,833円になるのですが、 年末調整で還付されたのは9,083円でした。 11月分の源泉徴収税額1,750円を抜かせば、9,083円ぴったりになるのですが、 なぜ11月分が還付されないのかがわかりません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整があるのになぜ毎月税金を払うのか?

    ほんの数時間ですが、一通り税金のことをちょっと勉強し、年末調整の計算方法と毎月の所得税の計算方法を学習しました。 そこで、気がついたのですが、年末調整があるのになぜ毎月税金を払うのかわかりません。 結局、年末調整で計算した税金を支払うことになるのですよね。差分を還付したり、徴収するなら最初から毎月の税金はとらず、年末調整だけで税金をとればいいのにって思ってしまいます。 一年に一度しか税金が取れないのは、経済や為替そのた諸事情により、リスクが高すぎるから毎月とりあえず仮の金額を取っているのでしょうか?

  • 年末調整 多くもらうようにできますか?

    昨日は、自身の疑問を解決できました、ありがとうございます。 また質問なのですが、 去年は毎月と賞与時に引かれる源泉所得税が少なかったために、 年末調整で3万円ほど、追加徴収という形になってしまいました。 そこで、 今年からは、意図的に毎月と賞与時に、源泉所得税を多めに払うように してもらい、年末調整でその分、還付してもらうということはできるのでしょうか? ちなみに、弊社は税理士を雇っています。 毎月、JDL給与ソフトで所得税の額を増減するこができます。 年末に還付額が多いと、何となく得した気分になるので、 このような質問をしました。 ご教授ください。

  • 年末調整

    いまさらなのですが、現在派遣会社に勤めています。 先ほど会社の方に、源泉徴収でいくらか戻ってきますか?っと聞きましたら、7000円弱で今月の給料で払うと言われました。 周りの人に聞きましたら、それは少し少ないんじゃないっと言われたのですが、源泉徴収(年末調整?)というものは、どうゆう風に計算されるのですか?毎月、約6000円前後の所得税と約25000円前後の社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険)は引かれています。 恥ずかしい話ですが、今まであまり税金などには無関心でしたので・・・。生命保険などは入っていません。独身です。給料は平均26万(総支給)で手取りは13~18万(寮費・光熱費なども引かれ)。 ちなみに、源泉徴収などはどこに問い合わせをすればいいのでしょうか? わかりずらい質問で申し訳ありません。