• ベストアンサー

怒りは二次感情で怒りの原因となる一次感情が存在する

Noubleの回答

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.6

追記3 (度々、済みません) 追記2迄で、示した ように、 統率、規制を ほぼ全て、捨て、 怒りを、抑える 必要も、無く 過ごせる、社会も 一つの、バランスと して。 また、逆に、 自由、欲望を、 ほぼ、全て 統制、規制し、 怒り無く、過ごす。 此も、 一つの、バランスと して。 我々に、示された。 で、人は?… どうなの? どういった 新たな、バランスの 其の、先に パーフェクトを、見出すの? と、今 問われて、いる、 ずっと、 問われ続けて、いる、 と、思います、

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 怒りや悲しみといった感情をすぐに忘れてしまいます。

    タイトルの通りなのですが、 本来ならずっとイライラするであろう出来事や、悲しい出来事をすぐにケロっと 忘れてしまうのが悩みです。小学校の頃から疑問に思っていたのですが。 小学生の頃から現在20歳になるまで 今までずっと虐められてきました。 物を壊されたり、悪口を言われたり等色々な事がありました。 本来ならとても悲しくて 腹が立つ事なのですが・・・ 怒りや悲しみといった感情を10分も経たないうちに すぐ忘れてしまうのです。 許してしまうというのとはちょっと違うのですが 感情がどっかにいってしまいます。 友達に遊ぶ約束をしたのにも関わらず 存在を忘れられて3時間放置だったりとか、 先生に存在を忘れられて誰も人がいない所で何時間も放置され 帰られたりとか・・・・。 初めは悲しい!とかイライラ!とかするのですが 忘れてしまいます。 涙はでません。 一体なぜ?普通の人より感情を忘れるのが速いのでしょうか?不思議です。 それが原因なのか「無表情!キモイ!くそ」と家族である妹や、クラスで言われます。 「感情ないの!?」みたいな風に言われますが 忘れてしまうんですよね・・・。

  • 怒りの感情を手放すには

    付き合っている彼が、2年以上もある人(Aさんとします)に対する怒りの感情を抱えたままでいます。 彼がリーダーとして活動していたグループがありました。 一人のメンバーが就職を気に辞めることになったそうです。 その辞めたメンバーはムードメーカー的な存在だったとのこと。 そんなムードメーカーがいなくなったことでグループの志気も下がり、あまりいい雰囲気ではない状況のところに後任のAさんが入ってきました。 Aさんはグループメンバーの一人が「絶対に力になるから!」と太鼓判を押して連れてきた人でした。 けどAさんがグループに加わって数日後、Aさんはこんなことを言い放ったそうです。 「みんなやる気あるの!?ほんとはグループになんか入りたくなかった」 他のメンバーのこともけなしたそうです。 彼はグループの産みの親であり、そのグループはある意味で我が子のように大事なものでした。 そのメンバーをけなされたこと、Aさんに対する期待を裏切られたという思い、入りたくなんかなかったと言い捨てた無神経さなどに怒ったそうです。 何より「仲間」を大切にする彼なので、軽はずみとも取れるAさんの発言が許せなかったのだと思います。 その後、グループは崩壊。 2年経った今も、Aさんの名前すら聞きたくないくらいに憎んでいます。 Aさんと関わる人間はみんな嫌うほどです。 実は彼はその後、私を含むメンバーで新しくグループを立ち上げました。 けれど、またしてもグループは崩壊… 最近になって、そのメンバーのうち2人とAさんが、新しくグループを組んだことが分かりました。 彼は怒り心頭です。 ただ、私は怒りという感情を持ち続けていいことなんて何もないと思っています。 確かに彼が私と一緒に組んでいたグループが解散になったことは私も辛かったですが、いつまでも相手を責めていても余計辛いだけだし、前にも進めません。 私は気持ちも大分穏やかになってきましたが、彼の方は未だ2年前の怒りを引きずっています。 これは個人的に感じることですが、彼が怒りを捨てない限り、何度新しいグループを作っても同じ結末を迎える気がするんです。 彼には怒りを捨て、自己を省みて前に進み、一皮向けて成長して欲しいのですが、私に出来ることはありますでしょうか? 相手を許した方が楽になれると説いてはいますが… そう簡単なことでもないようです。 よろしくお願いします。

  • 時々感情をコントロールできなくなるのは病気?

    私はたまに自分の怒りをコントロールできなくなることがあります。 職場でもたまにイライラが抑えきれず、無意味にパソコンのキーボードをたたきつけるような感じで打ったり、机にあるペンを投げつけて八つ当たりしてしまうことがあります。人に対しては直接キレることはまずないのですが、感情のコントロールがきかなくなるとものに当たったりしてしまいます。 いけないことだとわかっていてもどうしても感情をコントロールできなくなるのです。 そして怒りがおさまると翌日まで魂が抜けたように無気力状態になってしまいます。 私自身とても物静かな性格で、周りからも「相当おとなしく感情を表に出さないよね」とよくいわれているため、こういったことはしょっちゅうあるわけではないのですが、たまに怒りがこみあげてくるとどうしても表に出てしまいます(人に対しては何とか抑えていますが)。 こういったものはやはり何か病気なんでしょうか?周りを不快にさせてしまうため、もし治せるものなら治したいです。

  • 感情を表に出さないようにしたい。

    感情を表に出さないようにしたい。 私は自分の感情が表に出てしまいそれが原因で人とトラブルになってしまうことがあります。 嫌いな人には笑顔を出せないし、話しかけられると心の中でここで書けないような罵倒をその人に浴びせています。 そのことが原因で、相手に嫌いという感情が伝わり相手から攻撃的な態度をとられることがあります。 私は攻撃されると黙ってられないタチなので、反撃に出てしまいます。 今までの人は反撃すると泣いたり、おべっかを使ってくるようになったりといつも私が勝っていました。 しかし、最近は人間関係のトラブルに勝ち負けはないと思うようになったし、争うことに疲れました。 これから社会人として働くということもあり、大人な行動がとれるようになりたいです。 どうすれば嫌いな人とも表面上は仲良くして、自分の感情を表に出さないようにできますか??

  • 怒りの気持ちをスマートに人に伝えられるようになりたい

    いままで自分は、人前で感情を表すことが苦手でした。でも最近になって自分の気持ちを外に出せるようになりました。感情を内に溜めているよりは良いと思います。しかし今までは、人に怒った記憶があまりないので、なかなか上手く怒れません。今日は、怒鳴ってしまいました。こんなことは初めてです。怒鳴った(言い過ぎた)ことは反省しています。感情の出し方(喜び、怒りなど)の加減を体で覚えているところです。 そこで、質問です。 1効果的な怒りの伝え方ってありますか。 2また、(適切に)怒ることは、いいことですか。 3怒りの感情が芽生えた時、怒る方法以外でも、人に自分を表現する方法としてオススメのやり方があれば、教えてください。 自分は、和やかだったり楽しい雰囲気が好きで、怒られることや怒ること、感情的になることが嫌いです。だから上手に感情を伝えることができるようになりたいです。よろしくお願いします。

  • 怒りの感情について。

    何かにつけて怒ってしまいます。 発端は些細なネタだったとしても、肉親との言い争いになると声を荒げてしまいます。 怒りで体もふるえてしまいます。 母もまた声をあげる人です。苦労をしたそうなので、他人の苦労や悩みを小さく見積もるタイプです。 本当に穏やかに話がまとまりません。 また、他の人がしている非常識な行為を見かけても気分が悪くなります。 ほんの小さなことですが、ゴミをポイと捨てたり、火がついたままタバコを捨てたり・・・など。 この前はタクシーに接触されそうになって思わず『危ないでしょうよ!!』と叫んでしまいました。 (そしたらタクシーの運転手が逆切れして追いかけてきました。事なきを得ましたが) 他人の怒り、自分の怒りを無視したい(受け流したい)と思うのですが、どうもダメです。 いいところより悪いところが見えてしまう傾向です。 どちらかというと褒められて育ってきていないのも原因かと思っています。 このままだといつか追いかけられた人に刺されたり(←大げさですが)、また言い争いの相手に対して 手をあげてしまいそうで心配です。 どうすれば気持ちの持ちようを穏やかにできるでしょうか。 嫌なこと、ダメなこと等、穏やかに受け止めて対処できるようにしたいのです。

  • 好きという感情と嫌いという感情が交互に

    30代前半のものです。 10代~20代初めくらいまでは、わりとコントロールできていた と思うような感情が、年をとるにつれ、コントロールが 難しくなってきて困っています。なぜ、このような感情の 動きになるのでしょうか。 なるべく嫌いな人を作りたくないので、周りの人に対しては なるべく(自分が感じた)長所を見るようにし、(自分が感じた) 短所は見ないようにといちおう心がけてはいます。 しかし、かなり傷つくようなことを言われると、その人を 全力で避けるようになります。もちろん、大人として 挨拶等はしないと社会生活が不可能になってしまいますので そのくらいはしますが、相手は、その人の言葉で 私が傷ついていることに全く気づかず、近づいてくることも多い です。しかし、嫌悪感が募り、辛くなります。 しばらくこんな状態が続いた後、急に何か(言動や 行動など)などをきっかけにその人がとても「いい人」に見えて きたりします。 このように、ある人からの何らかのはたらきかけで 好きという感情と嫌いという感情が交互に押し寄せてきて、 誰でも、多少はこのような波があるかとは思いますが、 自分の場合、この波が極端で、 われながら幼い感情の動きだと思いますし、疲れます。 原因は何でしょうか?できれば学術的な見地からのご意見を いただけるとうれしいです。

  • 人前で感情を表さないのは珍しいですか

    ある日僕の親に家では感情を表すけど外では表さないねと言われました。 考えてみれば確かにその通りです。外に出ると感情を表さないです。 感情がない訳ではありません。その感情を人前では表さないという事です。 感情は様々ですが僕の場合一歩でも外に出ると人前で笑ったり怒ったりしないのです。 職場でも感情は人前に表さなかったです。一歩でも外に出ると家にいる時と違い緊迫した状態になるからだと思います。つまり外は自分の家ではないからです。家と外では人が変わるという事です。 でもそれは僕以外の人でもあると思います。 家では感情が表に出て外では感情を制御している状態だと思います。ですが家でも感情を制御している所はあります。それは怒りや憎しみなどですこれを制御出来ないと大変な事になります。 外に出た時点で外の自分になっている様です。同じ様に家の中に入った時点で家の自分になっている様です。 その切り替わりは特に意識しなくても自然となります。 この様の事は珍しいですか。

  • 大人な恋愛感情対応....

    大人な恋愛感情対応.... こんばんは。 大人の方(ここでいう大人は、成人してるとかいう意味ではなく、精神的な意味)は、恋愛感情をどのようにコントロールしていますか? 僕は、片思いをしているとそのことで頭が一杯になってしまい、アルバイトや勉学が身にならなくなってしまいます。というか、何もしたくなくなります。 自分でも「このままじゃマズイ」と思って何とか対策をしてきました。 片思いを諦めるため相手に嫌われようと、ワザと無視したりなど。 しかし、どれも上手くいかず....というか、余計逆効果... 勉学とかの方が、恋愛よりも重要だと分かっていても心の中は..... 先日、ある人から「大人は、自分の感情をコントロールできる!自分の感情をコントロールできないやつは社会で通用しない!」というような事を言われました。 僕も、それには納得しました。 そこで、疑問に思ったのは大人は恋愛感情とかはどのようにコントロールしているのでしょう? コントロールする方法なんか教えて貰えると嬉しいです。 学生時代だったら、好きなだけ恋焦がれててもいいような気がしますが、大人になったら、仕事そっちのけでそんな事できないと思えます.... 回答お待ちしております。

  • 正義の怒りってあり得ますか?

    漠然とした質問になりますが、私は怒りの感情こそが悪の本質だと思うのです。 なので正義の為に怒るというのは矛盾しているように思えます。 絶対の悪の存在、絶対の正義の存在などは存在せず、 人を思う心こそが正義であり、人を憎む心こそが悪なのではないでしょうか。 だから正義の怒りなんて存在しないように思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。