• 締切済み

上司に怒られる事

eokwaveの回答

  • eokwave
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.9

客「来店の客、常連の客、取引先、取引の銀行員、他」と会話のロケーション「大口の商談中、大口商談決定後、単なる問合せ、他」等で対応は異なるかと思います。まずは、手のすいた時「多忙な時は口論になるといけないので・・・」にでも電話の内容を確りと上司に伝えましょう「少しは自分の気も収まるかもしれないし」。相談したいことがあれば一緒に伝えましょう(「お疲れ様です。今日は忙しい時にすいませんでした。・・・一応、報告させていただきたいと思いますが。・・・」)みたいに切り出してみては。上司「人格に問題がある方だと・・・」に話しをしてみたが、そんなことより風を読めとか、自分で考えろと言われる様でしたら、職場仲間と相談して、上司「事なかれ主義だから飛び越えると厄介になる・・」に仲間の総意として伝えましょう。 上司は「怒ってはいけません(事情も知らずに・・・)」が、ロケーション「店員さんと上司の日頃の関係(良好か険悪か)」が分からないので何とも・・・歯切れが悪くてすいません。しかし、上司は事情を聴かずに怒ってはいけません「上司が悪い」です。 [よく似た過去の事例をご紹介] 第一勧業銀行「みずほフィナンシャルGの参加に入る」だったと思いますが、窓口の行員に年配のご婦人が道を尋ねられ、窓口の女性「日頃から来店者には親身に対応する様に指示されていた・・・(狙い:顧客の満足)」は親身に対応「顧客に満足して貰う・・・」していたが、来店客が他の行員の窓口へ廻ったことで、他の行員から不満を持たれた「本来業務に専念すべし」。更に、待たされる事になった来店客からも苦情が出た。後に、女性行員の行為「銀行員として本業を疎かにした対応が良かったか悪かったか・・・」が銀行内部で問題にもなった。一方、女性行員は「来店者への親切対応(顧客と思え)の指示に忠実に従った」と語っています。その数日後、頭取宛に年配のご婦人から感謝「女性行員の親身な対応で助かった・・・」する手紙が届き、そのことが新聞にも紹介されて銀行の評判「親切な銀行」を上げることになった。感謝状を受け取った頭取は感激し、女性行員に感謝状を贈ったらどうかと役員会議で進言したが、女性行員の行為により他の行員が迷惑を被ったこともあり、感謝状は見送りとなったと記憶しております。 [最も大切なのは継続した取組] 銀行に限らず企業に於いても内容に違いがあるものの、マニュアルなるものが用意されていると思います。テーマで多いのは「顧客満足度向上」「ディーラー満足度向上」「社員満足」「他」でしょうか。それでは、満足「感じる、実感」とは何でしょうか。サービスや行為が期待以上だった時、相手は満足と感じるのではないでしょうか。しかし、満足は「感じる、実感」でもありますから個別個々になります。従って、マニュアルに記載され徹底されている場合に於いても、発生した事柄が現マニュアルでの対応では難しいと思ったら、簡単に例外として切り捨てるのではなく、本質「目指すものは何か・・・」を見極めて対処する必要があると様に思います。それと、いずれ満足「更に高いレベルを要求」も当たり前になるし、競争相手にも振られますから、終わりがないと言うことです。 [留意しないといけない事は] 当然な事ではありますが、組織全員「対象とする部門が違っても知っていないと誤解を招く恐れ・・・」が知っていて徹底できていることが大事だと思います。それと重要なのは、仲間の目「感謝して貰って実利なしでは・・・」、上司の目「感謝して貰って実利なしでは・・・ひどいと無視」、幹部・役員の目「感謝は宝物(社長に対して存在感誇示)」、社長の目「感謝は宝物(社長としての存在感)」、は異なるので、組織の長は十分な調整能力「会社の将来の為と耐える場面も・・・」が必要になります。その為にも、上司への報告「知って貰って分かって貰う」は必要なことだと思います。 勝手な事を書きましたが参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 店員が特定の1人の客と長話をしていると

    店員が、特定の1人の客と長話をしていると、上司に怒られる理由は何ですか?

  • この店員さん上司に怒られる?

    お店の皆が見れるメルアドに個人的にお店の店員さんあてにメールを送りました 何通も ※同性です お客さんからこんなメールが沢山来たら店員さんは上司に怒られますか?

  • 店員に迷惑がかかる順番

    (1)店員に、商品について長話する客 (2)店員に、商品について聞きに、何回も話しかける客 (3)店員に、商品についての同じことを何回も聞く客 上記で、店員に迷惑がかかる順番は何ですか?

  • 上司に説教させない方法は?

    上司の説教および長話をさせない方法を教えてください。 手短にしてほしいです。 耐える方法ではなく、させない方法です。

  • 店員さんに絡む上司

    こんにちは。 昨夜、忘年会だったんですが。 私の上司が店員さんに始終絡んでて、とても見苦しかったです(>_<) 絡むと言っても手をだしたりはしないんですが。 店員さんが来る度にギャグを言ったり、言葉遣いの間違いを指摘したり… お酒が入ってるので本人は、きっと場を盛り上げる・和ませるつもりで言っているんでしょうが。 私は横で見てて店員さんが不憫でなりません。 お客さんの対応に慣れた店員さんだと上手にサラッと受け流しますが、それだと上司は気分を良くして更にギャグを言ったりするし。 私にも「○○さんも、こういった切り返しが出来るようにならないとね!見習って!」とか言います。 (他の人からは○○さんが相手をしてあげないから店員さんに絡むんだよw相手をしてあげてwと言われます(>_<)) 飲み会の和気あいあいとしなければいけない席ですが正直、黙って食えよ…って思ってしまいます。 私は社会人になって3年目ですが、まだ異動をしたことがないので、他の上司さん達と飲んだことがありません。 こういった人は結構多いんでしょうか? 不快に思ってしまうのも私が未熟だからなのかなって思います。 良かったら皆様のご意見を聞かせてください。

  • 店員さんが、特定の1人の客と長話するのがダメな理由

    店の店員さんが、特定の1人の客と長話をするのがダメな理由は何ですか?

  • 上司への謝り方について悩んでいます

    上司への謝り方について悩んでいます。新人です。 お客様が多い+少し大変な仕事を任された日がありました。 仕事は上司と共同で処理をするという約束でしたが、お客様が立て込んでいたので、 私がお客様担当、上司がその仕事を処理するという図式になってしまいました。 せめて続きは私がしようと思い、上司がバラバラにしてた大量の書類をまとめて(これで時間をくってしまった)、続きの処理をしました。 私なりに急いでやったつもりですが、間に合わず、後半は上司も手伝ってくれました。 そうしたらやっぱり上司に、『動きが遅い!!お前は何もせずにただ見ていただけだ!!頑張ったのは私だけだ!!少しは働け!!』と怒られました…。 そのとき、汗をブルブルかきながら頑張ったのに、サボってたみたく言われるなんて心外で、 (前半はお客様の対応があったんだから仕方がないじゃないか!!)という思いもあり、つい、『確かにたいしたことは出来ませんでした。すみませんでした!(でもなにもせずに見ていたわけじゃない!)』というニュアンスを含んだ謝り方をしてしまいました。あと、真っ直ぐ顔を向けれず、壁に掛かってる時計を数回ちらちら見てしまいました。すごく失礼だと思います。 怒られるということは、自分の悪い癖を治すいい機会ですし、怒る方も私のためを思って注意していることは理解しています。しているんですが、いざ、怒られると、『私だって頑張ったんだ!』という気持ちが前にでてしまい、客観的に見ても生意気な謝り方をしていると思います。 どうやったら上手に謝れるでしょうか。ちなみに職場の新人は私だけです。 馬鹿な質問で申し訳ないです。アドバイス、ご意見ありましたらお願いします。

  • 『聞いてないってどういう事だよ!』と怒る上司

    こんな上司、みなさんの周りにいませんか? 通常の流れの業務ではなく、特別な業務(イレギュラー作業)での事で 『何で○○をやっていないんだ!?』 『引継ぎで何も聞いていないんですけど』 『聞いていないってどういう事だよ!』 とキレる上司。 『聞いていなくても自分で判断しろ』なら分かるのですが、聞いていない事を非難されても『知るかよ…そもそも俺に言うべき人間は誰だったんだよ…それにこんな通常業務じゃない事なら尚更、勝手にやる訳にはいかない。勝手にやったら、何故、勝手にやったんだ!?って怒るだろうに…』って思います。 みなさんはこれをどう思われるでしょうか? 私がまだまだ甘いのでしょうか? ちなみにその上司は気分で八つ当たりする性格と言ってもいい人物です。

  • 会社の上司に困っています

    会社の上司に困っています こんばんは。 私は4月から接客業に就きました。 ところが、5月に入ってからある上司(会社の代々表)の言動により、私も含めて平社員がストレスを抱えるようになりました。 その上司はとにかくプライドが高いゆえに、ちょっと反論しただけでも逆上します。その上経営を甘く見ています。 そしてなによりも許せないのが、個人的な感情でものを言うところです。 例えば、上司は平社員に「わがままなお客様に対してはもう来なくて結構ですと言え」と言ったそうです。 正直言ってそんなことお客様に言えるわけがありません。 そういう上司はお客様と面と向かってそういうこと言えるのですか?と言いたくなります。 もう本当に上司には呆れています。 おそらく、上司自身が更生することはないと思うので、我々がうまく対応するしかないと思います。 しかし、その方法が思いつきません。 それ以外にも一つ悩みがございまして、仕事が楽すぎるゆえになかなかキャリアアップができず、この会社にずっと勤めるわけにはいきません。 それプラス、あの上司の下でやっていくこと自体が嫌です。 ちなみに私は新卒で入った会社を7ヵ月で辞めて、今の会社に転職したのでそう簡単に辞めることができません。とりあえず4年ぐらいまで続けたいです。 まとまらない文章になってしまいましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 上司に報告せずに事が大きくなりました

    先日お客様に怒られました。(こちらに非はありません)その日は上司がいなくてサブしかいなかったんですが怒られた出来事を話しませんでした。そして次の日上司には話したのですが、今日になって上司はサブはこの出来事を知ってるものだと話をもちかけたところ、話がサブにも共有されてないことがばれてしまいかなり怒られました。呆れられました…。報告連絡相談ができてない自分に呆れます。これじゃ信用もなにもないですよね。一緒に仕事したくないですよね。社会人になり入社半年でこんなことしてしまいこの先が不安です…。やっぱり何か物事がおきたときは怒られるのが怖くてもきちんと報告すべきですよね…もう午後の仕事どうすればいいのか…先輩や上司からの目が怖いです…上司はかなり怒ってます

専門家に質問してみよう