• ベストアンサー

二合半ってどれくらいの広さですか?

noname#239865の回答

noname#239865
noname#239865
回答No.9

〉天下取っても二合半 「天下を取っても二合半まで」ということ お米の量のこと、それ以上は欲を出すなという意味です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半

    起きて半畳、寝て一畳・・は分かるのですが 「天下取っても二合半」の この2合とは「米」ですか「酒」ですか? 宜しくお願い致します。

  • 起きて半畳寝て一畳、天下とっても二合半。

    起きて半畳寝て一畳、天下とっても二合半。 このことばは誰のことばなんでしょう? 或はどこに最初に現れたのでしょうか?

  • 「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」

    "昔から「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」って言うだろ、この仕事は'後世の'「世の為人の為」「地の塩」になる仕事だ、決して自分だけが手柄を頂こうとなんてするなよ。" 前半は、かなりの難物です、意味は各自で。 日本語独特の重ね言葉(半畳、一畳、二合半)(世の為人の為)と韻をどう少しでも反映させるか、絶対無理か? でも、やってみようというご奇特な特攻隊精神をお持ちの方から、面白い直訳や、斜め後ろから矢が飛んで来る如き思い掛けない意訳、何だこりゃ!?という奇作・鬼作まで、是非とも老い先極々短い今後の人生の糧にしたいと思いますので。 後半部分だけ、 do not go [or, seek] for your own reputation,,,,,,,,,つまらん!!

  • 英訳「それにしても不思議な男よのう。」

    こんにちは、お世話になります。 たとえば、池波正太郎の小説とかで出てくるような、金も地位もあるのに「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半的」な、生き方をして、褒め言葉として、「それにしても、不思議な男よのう。」とつい言いたくなるような感じのシチュエーションでのこの言葉は、英語で何というのでしょうか?

  • ことわざ?格言?

    「立って半畳、寝て一畳、天下取っても四畳半」 この言葉が誰の言葉なのか、元となった出来事、もしくはいきさつなどを教えてください。 関連サイトもあればぜひ!

  • 起きて半畳寝て一畳, 天下取っても二合半(2)

     QNo.6950407で貴重なご回答を戴きました。  その節はせっかくのコメントを心に沁みこませて、そのお礼を申し上げず申し訳ありませんでした。ここに貴重なコメントに心よりお礼申し上げます。  【起きて半畳寝て一畳, 天下取っても二合半】   最後の言葉が居酒屋などの店名に使われるていますこのフレーズはの出典を教えてください。   或いは何方かが最初に言ったのでしょう。   検索したら織田信長がいったとあるというご回答を戴きました。   それで不肖も下手な検索をかけてみましたが織田信長説には出会うことが出来ませんでした。   それとは別に禅宗の偈だという説に出会いました。   どうも臨済宗ではないかと存じますが、ご存じではありませんでしょうか?     コメントなどもいただけるとありがたいです。   どうぞよろしくお願い申しあげます。   参考:A yogi who is filled with divine wisdom is supremely content━no cries of an ego rile him to desire fickle human honors; the least or the highest place is the same to him, for he seeks only the recognition of God.(パラマハンサ・ヨガナンダ:ババヴァッド・ギータの一文)

  • 四畳半のたたみの敷き方

    本当にくだらない質問ですみません。 四畳半の敷き方を教えてください。 (言葉だけだと難しいですが、下の文章を理解してください。) 半畳を真ん中にして、右回りと左回りができると思います。 半畳に立ったとして、その前の半畳3枚分で一畳横長になるのは まん前の半畳分とその右ですか?左ですか? (右だと多分右回り、左だと多分左回りな気がします。)

  • 4畳半の畳の敷き方について

    17畳のLDKに隣接した4畳半弱の畳スペースの畳の敷き方について教えてください。 A案 :1枚の畳4枚+半畳を敷く B案 : 全て半畳の畳を敷く A案の場合、B案よりも5万円ほど安く済むこと、畳の目に沿って掃除することが多少は楽なことから、A案の方に気持ちが傾いていますが、畳屋さんからは、A案にしたものの後日B案のように変更した方もいるとのことで、B案を勧められています。 全体の雰囲気がイマイチであったり、狭く感じられたりしないようにしたいのですが、実際のところどうでしょうか。 またB案の場合、通常は畳の目が交差するように半畳の畳を敷くと思いますが、畳の目をそろえて敷くのはおかしいでしょうか。(掃除がしやすいように) 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 起きて半畳寝て一畳

    起きて半畳寝て一畳 天下とっても二合半 この慣用句についてご意見やご感想をください。 [余談] 文人墨客の里の向島の都立高校で、福島から転校してきた友人と知己になりました。 浅草生まれ育ちの私はひたすら心酔する年上の同級生。共に転校生。 高卒後、彼は流浪放浪を続け武蔵境に住まう。人生哲学者。 64年前、19歳。 共に三鷹で下車して鉄道に沿って流れる玉川上水の淵を歩く。 太宰の入水したところからちょいと人家の方に行く。 人家のまばらなところに幕末の場末の居酒屋、[二合半]。 油障子を開けて入る。木の株が椅子、竹杯。行灯。 狐の化身のようなお内儀。64年いた大学の美人の学生部長を案内すると、女将が美人だという。そんなには見えなかったが。 割烹専門の亭主。獣類は出ない。 トロっとした酒でご機嫌になって、生涯の人生哲学者の部屋へ。 前期青年期の思い出でした。

  • 茶室の畳について

    現在、家を新築中です。 完成に近づくにつれて、色々な問題が発生しているのですが、現在、未解決なのは茶室の畳の問題です。 我が家は、土間床工法(オンスラブとか、ベタ基礎とも言うらししです)で床暖房の施工です。 ウチの茶室は四畳半なのですが、茶室の畳は夏と冬とで畳の敷き方が変わります。 http://www.teahyakka.com/tatamiJlayout.html 冬の畳の炉が切られている半畳の畳は、炉を切っていない半畳用の畳(夏につかう)を別に作っておいて、それを夏の間は「踏み込み畳」として使います。 冬の間「踏み込み畳」として使っていた丸畳は、位置を入れ替えて、夏の間は「通い畳」として使います。 ですので、位置を入れ替えなければならない畳は、畳1畳ということになり、半畳分の畳は、あらたに作ったものがおさまればいいということになるのですが、そういう床暖房用の畳を作ることができる畳屋さんをご存知の方がいらしたら、ご紹介いただけたらと思います。 よろしくお願いします。