• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の老後の面倒をみたくない)

両親の老後の面倒をみたくない

r060317の回答

  • r060317
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.9

 貴方様と同年代のシングル女性で一人っ子です。 批判・非難なんてとんでもないし痛いほど解ります。 ご両親がそのような状況でさぞ大変な事とお察しします。 お父様が入院される前はご両親と3人で生活されていたのでしょうか? ご自身のご家族がいらっしゃれば少しは救われると思うのですが。 お一人ならご自身だけで親御さんお二人の面倒を見るのは大変過ぎます。 おっしゃるように昔から親の面倒を見るのは、長男だの長女だのと言われてきましたが、 私の従妹なんかはちゃっかりしていて、高卒後は東京で働き~結婚。 弟に両親を押し付けそのまま東京住まいです。弟は未婚ですし「ババ」を引いてしまった 気の毒な人です。 私は実家から出て20年以上で、親に何かあった場合を考え同じ市内に住んでいます。 父はとっくに他界していますので、母も実家に戻ると思っていたようですが、 「一人暮らしの楽な事」と母は身の回りの事が大体できるので今のところ問題無しなので戻りません。 高齢者と言っても認知症になる前から一人で何でもさせれば、症状は出にくくなるようです。 うちは昨年手続きだけしてきましたが、貴方様は役所の「高齢者福祉課」に相談なさいましたか? お母様はすでに症状が出てますので、一刻も早く「介護認定」の手続きをされます様お勧めします。 今後は決してお一人で抱え込みませんように、行政を利用することを考えて下さい。 自分の近い将来を見ているようで本当に憂鬱です。この立場になった事無い人は「親不孝」等と言いそうですが現実は綺麗言だけ並べても何にも解決できません。 どうか御自身の生活・財産が少しずつでも取り戻せます様願います。(長文失礼しました)

関連するQ&A

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 老後の面倒

    老後の面倒。 私の両親は離婚しており、私は母に育てられました。 私の姉妹は女だけなので母の面倒を見るのは私達しかいません。 なので、私は母に楽をさせてあげたくて母が死ぬまで面倒を見てあげたいと思っていました。 一番に母の事を考えてあげたかったのですが、 しかし、私が長男の男性と結婚した場合、その男性の両親の面倒も見ないといけないんですよね? 旦那は仕事してるだろうし、自由な時間を使えるのは嫁ですから。 やはり結婚したら自分の親より長男の旦那の親の面倒を優先させないとギクシャクしますよね?

  • 両親の老後の面倒について

    結婚2年目、0歳の子持ちです。 先日夫からわたしの両親の老後の面倒は姉夫婦か、わたしたち夫婦が見るのか方向性を決めておいたほうがいいと言われました。わたしの夫は長男(義弟は未婚で実家で暮らしています。義姉は結婚してまぁまぁ近くに住んでいます。)で、わたしの姉の夫は一人っ子です。 姉に相談したところ、姉の夫の両親のこともありますし、その時(両親のどちらかが他界して、ひとりで生活するのが困難になった時)になってみないとわからないと言われました。 わたしも同じように思い、夫に伝えたところ、夫は長男という意識が強く自分の両親の面倒は自分で見たい、両親が住んでいる家も自分が管理しなければいけないと思っています。(夫の実家は中心部から少し離れているうえ、義弟が地元で働いているため義弟が住むのがふさわしいとわたしは思っています。)わたしは姉妹ですので、長女の姉がまず両親についてどうするのか姉の夫と話し合って決めて、もし姉夫婦で面倒が見れないのならわたしたち夫婦にお願いしてくるのが筋だと言います。でもそれを今決めてもその通りにいくかどうかはわからないし、わたしは両親のどちらかが他界してから考えるべきなのでないかと思うのです。 姉に夫が言っていたこと(姉夫婦が決めて、わたしたちにお願いしてくる)を伝えたら、少し気分を悪くしてしまい、このままではわたしたち姉妹の関係もギスギスしてしまいます。わたしたち姉妹の家では長女だからとか次女だからとかは特に言われず育ちました。両親の面倒を姉に押しつける気もありません。その時の状況で協力していきたいと思っています。 どうしたら今決められないということを夫にわかってもらえるのでしょうか。 ちなみにわたしの理想は、わたしの両親が持っている田畑に家を建て、近くで自分の両親の面倒を見つつ、もし夫の両親に何かあったら同居することもやむを得ないと思っています。これは勝手な考えでしょうか・・・。

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 親の老後の面倒

    親の老後の面倒について、かなり悩んでいます。 私は長男で、嫁も長女でお互い一人っ子です。(大阪在住)互いの両親も70歳代で、しかも岡山、愛媛と住まいが離れています。 実際親夫婦が寝たきりなどの介護状態になったときに、私たち夫婦は多分面倒を見れないでしょう。資金援助も無理です。なんて酷いことを! 思われるでしょうが、私たち夫婦も自分たちの生活で精一杯です。(子供なしですが) よくテレビなどで介護のため(男性でも)会社を辞め介護に 集中するなどの人を見ますが、こんな時代に会社を辞めて再就職はおろか親の介護のために!と言うのが正気の沙汰とは思えないのです。 自分たちの人生を崩壊してまで親の面倒をみないといけないのかと? じつは、ある時自分の親に言ってしまったことがあります。口喧嘩の延長で(後悔していますが) 老後は自分の面倒は自分で見てくれと。今の団塊世代やその上の世代は、田舎を離れ親の面倒は長男に任せといて、自分の老後は見てくれなんて、虫が良すぎるんじゃないか?親が自分の親の面倒を見ている姿を見て、子供は親の面倒を見るものだと思うじゃないですか?何もしてこなくて、面倒見るのが当たり前と思っている人に対して腹が立ちます。だから私の出来る範囲で援助すればいいと自分に言い聞かせています。たとえば緊急で手術代がいるとか、たまに数万円あげるとか、帰省ごとにおこずかいや援助(10万円)位はしています。でもそれで精一杯です。私の考えは冷酷なんでしょうか?あと、みなさんはどう思われますか?たとえば親の面倒、介護をどう対処するか、色々な意見と、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 次男の嫁ですが彼の両親の老後を看なければなりません

    28才女性です 結婚を控えてますが相手は二人兄弟の次男です 長男は遠くで働いており彼は実家にいます 長男はゆくゆくも実家には帰らないようで必然的に次男の彼が両親の老後の面倒をみなければならなくなりません。長男の無責任にもどうかと思っていましたが 私の両親はなんで次男が看なきゃならないんだ長男はどうなってるんだと急に結婚に反対してしまる状態です 今私はどうしたらよいかわかりません。好きでもうまくいかないでしょいか??

  • 両親の老後のために

    無学でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。 両親の老後が不安です。 私は20代社会人で1人暮らしをしています。 父は自営業、母はパートをしていて50代です。 家は貧乏で、父は知人に騙され借金を抱えています。 (うちが貧乏なのは祖父の代から続いていて  父はお金が無くて高校に行けなかったそうです) 将来のことやお金をことを聞いてもマジメに話してくれません。 母は日頃から早死にしたいと言っていますし、体調が悪くても 決して病院にいきません。 おそらく貯蓄も無いとでしょうし、自営業なので 年金の受給額もわずかで、保険も入っているのか分かりません。 父の仕事は肉体労働なので歳を取れば、どうしても 働けなくなります。 私は学が無く、何をしたら良いのか分からず困っています。 ・今からでも両親は保険に入れるのか? ・保険は入ったほうが良いのか? ・借金は相続破棄すれば引き継がないのか? など、何でも良いのでアドバイスを頂きたいです。 私には少しですが貯蓄があるので、何か親のために使いたいです。 よろしくお願いします。

  • 義両親の面倒について

    義両親の事で悩んでいます。 私は長男の嫁です。夫共に30代半ばで子供は幼児と小学生の2人います。 夫の仕事は転勤が多いため、まだ家を持てずに賃貸で暮らしています。 義両親(60代半ば)は地方で公営住宅で暮らしています。 長男の嫁として、義両親の老後は、どちらか1人になって 生活していくのが不自由になったら同居する等、面倒をみようと覚悟していました。そして、それは、2人共元気な為に、まだ先の事だろうと考えていました。 しかし、その時期が早まりそうで、悩み、こちらに相談させていただく事にしました。 義両親が病気をした訳ではないのですが、先日、義父が サラ金数社から借金をしている事が発覚しました。 そして、老後の為の貯金を充てて返済した為に残額が0になったとの事。義父は無職で年金をもらっていて、義母はパート勤めをしています。家など財産は一切、ありません。 健康であるならば、2人の収入で暮らせていけると思うのですが、これから年を取るにつれ、「病気で入院」と言う 事も起きて来ると思います。 この時、我が家に全てを負担する財力があるのか不安です。 我が家では数年の内に家を購入しようと計画中です。 そうすると、月々のローン返済、また子供達が大きくなるに連れ支出も増えてきます。車のローン返済も出てくるでしょう。この様な時にもし義両親にかかわる大きな出費が ありそれを負担した場合、私達の生活ができなくなってしうのではないかと思うと、とても不安なのです。 夫には妹がいますが結婚しています。 このような場合、長男が全て負担するべきなのでしょうか?これから義両親の為に、我慢をして生活を切り詰めて貯金していった方がいいのでは等、いろいろと考えてしまいます。 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 絶交中の義両親が突然、「面倒を見ろ!」と・・・

    20代後半の主婦です。 訳あって主人の両親と3年ぐらい前から絶交状態にあります。 主人と息子は年に数回、義両親の家には行っていますが、私はお盆、正月はもちろん、この3年間、一度も義両親に会ってすらいません。 義両親もこの3年間、私に何も連絡はせず、用事があるときは主人の携帯にかけていたようです。 ところが、先日、突然、義両親から連絡があり、「もうすぐ定年になるから面倒を見てくれ!」と言ってきました。 義両親はともに55歳。 義父の会社は社員数人の小さな会社で55歳で定年だそうで、退職金もでないとの事。 まだ年金ももらえないので金銭面で面倒を見てくれないか?ということらしいのです。 主人には弟もいます。ただ、義両親は長男が面倒を見るのが当たり前と思っているようです。 ちなみに義両親とも体はピンピンしています。 絶交状態であったのに都合良く何言ってるんだ!と思わず、怒鳴ってしまいましたが、義両親側は「いくら拒否しても子は親を扶養する義務があるから面倒を見るよう裁判所(?)から通達がくるぞ」と言ってきました。 それって本当なんでしょうか? こちらも小さい子どもを抱えているのでとても面倒なんて見れません。 何より、心情的に絶対、嫌です! ちなみに義両親は昔から子供に頼る気満々だったらしく、老後の蓄えがほとんどないそうです。 肝心の主人も、小さい時から「親の面倒は長男が見るもの」と言われていたらしく、私が拒否するのが信じられないようです。 私達(長男夫婦)が金銭的にも面倒を見ないといけないのでしょうか?

  • 両親の面倒をみる義務

    私は2人姉妹の長女ですが、実の両親から理不尽な仕打ちを受け続けてきました。 父は、性的虐待はありませんでしたが、自分が不機嫌だと私に当たりちらし、殴る、蹴る、舌打ちしながら怒鳴りつけ(それも、罵詈雑言)る、できるはずのない要求を突き付けてできない私に暴力と暴言…、 母は殴る蹴る系の暴力は父ほどでもありませんが、ねちねちと言葉の暴力で、何かにつけ恩着せがましく、私の嗜好や体格、性格等、全否定の上、我が家によくないことが起きれば、アクロバティックな論理を構築して私のせいにし、責め立てます。 当然ふたりとも私を守ってくれたり助けてくれたり、普通の親が示す愛情らしきものを示してくれたこともありません。 子供のころを思い出したくなく、写真すら見たくありません。 毎日が暗く、重く、不安でいっぱいでした。 安心して家にいたことがありません。 ただし、妹のことは「わが子」のようにかわいがっていました。 母が言うには、「○○(妹)みたいなはにかみ屋で天真爛漫な子供はかわいいからみんな好きだけど、お前みたいなすれっからしはみんな大嫌いなんだよ」 …「すれっからし」って実の親が娘に言う言葉でしょうか。 なので私は自活できるような年齢になるとすぐ家賃の安い公団住宅を借りて引っ越し、夜昼働いて1年分の学費と数か月分の生活費を貯めて仕事を辞め、一か月部屋に籠って受験勉強をして私大の法学部(当然二部ですが)に合格し、4年で卒業して就職しなおし、結婚もして二人の息子にも恵まれました。 子供を持って不思議だったのは、自分の子供は自分よりも大事な存在だということでした。 (両親は、常々私に「お前は私たち(両親)の面倒を見させるためだけに育てているんだから。そうじゃなけりゃだれがお前なんか育てるもんか」「私たちが親でなかったらお前なんかとっくにコインロッカーに捨てられているところだ」と言っていました) こんなに大事なかわいい実子に対してよくもあれだけひどいことができたものだと、改めて両親に怒りを覚えました。 その後もいろいろあり、この人たちと関わっている限り私が幸せになることはない、とようやく認めることができ、以来疎遠にしています。 子供のころ、両親の顔色をうかがいながら「いい子」をしてきたので、母は今でも私を元の自分の都合の良い「いい子」にできると信じているらしく、電話で幼稚な脅しをかけてきたり、わざとらしく下手にでたりしてきたりしながら、私の夫ががんになったり(現在は健康です)、私が病気をしたりして気弱になっているのを察知すると、助けになってくれるどころか嵩にかかってむりやり自分の愚痴を聞かせ、強気な物言いをし、「こんなことになったのはお前(私)が悪いからだ」と責め立てます。(書いていて情けなくなりました) 最近、母が、父が前立腺がんになった、と言って電話をかけてきました。私の助けが欲しいらしい。 今迄私は散々ふたりに利用されてきたのでもううんざりです。電話もすぐに着信拒否にしました。 私は両親に対してまったく愛情を感じません。どんな生活をしようが死のうが生きようが知ったことではありません。 子供は育てたように育つんだ、と思っています。 前置きがものすごく長くなってしまいましたが、そのような事情で、私は両親と今後一切かかわりたくありません。老後の(すでに老後ですが)面倒をみるつもりもありません。 我が家は共働きで家のローンと高校生・大学生の二人の息子を抱えていて経済的にぎりぎりです。 なので経済的援助などは無理です。 これ以外で、私が法的義務として親のためにしなくてはいけないことってありますか? 今迄さんざん悩んで苦しんできたので、私に対する非難(冷たすぎる、とか、それでも人間か、等)はご遠慮ください。 私の質問はあくまでも、「法的」な義務があるとすればどんなことか、ということだけです。 どうかよろしくお願いいたします。