• ベストアンサー

北海道の未来

元北海道民です。(今は違いますが、また戻ります)  長く北海道で暮らしてみて思うのですが、北海道の今後の先行きには思い遣られる課題が山積みだと感じます。世の中全体がそういう流れなので、しかたないといえばそうかもしれませんが...北海道全体の経済的な面では、今後どのような方向性で努力すれば、活性化させることができると思いますか?(自然は一流だがサービスは二流三流 とはよく言われているのを聞きますが、私も実際に携わってそう感じられた面がありました。それには様々な現場なりの大変さ、事情がたくさんあるんだと思いますが...こうした観光サービスなどの面も踏まえてのご意見いただきたいです)  北海道を本当に愛しているので、今後がとても気になります。どうしたら現状より良くなるのか、様々な本や文献なども調べたりしていますが、私は経済学者などではありませんので、皆様のご高説を一方的にお伺いすることしかできません(議論などはできません、すみません...)が、こうした北海道関係に心を砕き、真剣に研究しておられるお方に様々なことをお教え頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

大学卒業後、北海道に通算12年勤務した元道民です。 残念ながらつける薬はないと思います。象徴的な例でいえば、テルメや拓銀の破綻、エア・ドゥーの失速、近い将来必ず起るサッポロ・ドームの破綻、これらは北海道ではよくある身の程知らずな夢想家のなせる技です。書生経済、といってもいいでしょう。トップが素人又は無責任で、それを良しとする道民の無知がある限り、北海道の将来は暗いです。 何より悪いのは、道民が北海道の将来像を見誤っていることです。東京のマネをしようとするのは根本的な間違いです。北海道は、面積・人口・気候・既存インフラなどの諸条件と将来予測される深刻な食糧不足を考慮すれば、日本の食料基地としての地位を確立するのが最も将来性あるビジョンでしょう。これからは農業の時代です。にもかかわらず、あいも変らず東京のお金を当てにして高橋知事を当選させ、農業は安楽死の方向にあります。これではね・・・ すでに回答されているとおり、北海道はそもそも外部からの資本導入を前提として経営されてきた実験農場です。農業で生きるとしても上記のような他者依存体質を一掃しなければ、過去の誤りを繰り返すだけです。独力で農業を振興し、アメリカやフランス並の競争力ある農業を育てる知恵はないのでしょうか? あと何回か雪印ショックを経験し、かつ、国から見離されないと無理かな?100年はかかるでしょうか・・・

graceman
質問者

補足

有り難うございます。大変参考になりました。長年実際に生活された方のご意見だけに重みが違います。beenさん 現在は北海道におられないのですね。 先日の「道州制」特区構想について どう思われますか?

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

北海道は植民地経済なので.植民地からの脱却にかかっているかと思います。 一例を挙げるのであれば.三井がはじめた北海道開発を支えるための低賃金重労働労働者を全国から集めたのが「屯田兵」であり.その実情はかにこうせんの世界です。 軍の暴走により.鉄道が公営化されたものの.賃金支配は.財閥の支配下にあり.北海道独自の英英基盤は発達しませんでした(北海道炭坑汽船の労務管理に関係する本でも眺めてください)。 大手に懲りて.独自の路線を見出そうとした.富良野市議会・夕張市長もいたのですが.利益のほとんどを航空業界に押さえられている状態であり.脱却を目的に.航空会社を作ったのは良いが.この航空会社の便に併せて割引をするという大手航空会社2社の嫌がらせを受けて.結局つぶれてしまいました。 さらに.フェリーにもその危機は音連れ低ます。 要点は.財閥系の経済支配をうけていると.財閥系企業のショックアブソーバーとしての使命を果たすしか道はないのです。

graceman
質問者

お礼

ご高説大変有難く拝見させていただきました。感謝致します。

関連するQ&A

  • 北海道での節電状況、それに関するお考えについて

    札幌在住の者です。 私の近所では、店舗によって節電している所があります。 少し前に西友に行くと、店内が少し暗かったです。 またその頃ホーマックにいくと、店内が暗いのはもちろん、営業時間の短縮までしていました。 昨日別のホーマックに行くと店内が薄暗かったのですが、店頭に「政府の要請により節電を行っています」との張り紙がありました。 夜に幹線道路を走ると、店舗の看板や、広告などの照明が消されている所も多くありました。 そこで質問ですが、北海道内在住の方へ、皆さんの周りの店舗や会社や学校などで節電しているかどうか、大体の場所と共に教えてください。 さほど節電していない、という地域の情報も教えてください。 また北海道内外の方へ、北海道内での節電に関してのお考えをお聞かせください。 私は、北海道電力から本州への電力供給はすでに最大量送電していて、道内で節電しても東北・関東の電力不足支援にはならないそうなので、自粛ムードをあおるよりは、通常通り活動して経済を活性化するほうが、日本全体の復興支援になると思っています。

  • 大谷のメジャーでの二刀流は現段階では明らかに失敗で

    大谷のメジャーでの二刀流は現段階では明らかに失敗ですよね? まだ2年目とはいえ昨年4勝で50イニング程度では印象にも残らない。 それに怪我のリスクは昨年で明らかになっているので、今後はどのチームに移籍しようが、打者に専念させて投手として投げさすにしても、勝敗に無関係な場面でのファンサービス的に登板するくらいではないですか? 今後の大谷は野手として一流を目指すなら、守備を磨いてフルイニング出場を目指さないとアジア人としては強打だけれど守備ができない二流の野手と言われかねません! 頑張れ大谷くん

  • ●日本は本当に、”格差社会が、広まるのでしょうか。

    ※来る7月の、”衆議院+参議院_同時選挙の施行は、有りますでしょうか。?※ ●アベノミクスとは一体全体、何だったのでしょうか、つくずく考え込んでいます。 ●日本が、産業一流・経済ニ流、政治三流、IT四流、AI(人工知能)?の評価で。 ●安倍様一強ですから、・仕方がないのでしょうが、このままで”政治・経済・流通・サービス・・・悉く、実業分野が、為替変動甚だしく誠にあやかしく成りました。 ●少子高齢化と言いますが、”現実には、国民年金”破綻、健康保険破綻なのが、見え見えでしょうし更に”人口減少+”働き方世代が、急速に減少し、不安が一杯です。 ※この際ですから、”衆議院・参議院”双方、同時選挙にした方が、ベターと当方は、考えていますが、如何なものでしょうか、ご披見を戴ければと、存じます。 いますが、有識者_皆々様の”ご披見+ご見解を、宜しく、お願い申し上げます。以上

  • デフレの解決策ってやっぱり難しい?

    デフレの解決策というのはやはり難しく、企業が守りの姿勢に入って内部留保をため込むばかりなので、金融緩和してお金を流しても社会全体にお金が循環しないし、雇用も増えない。 介護・福祉で新しいサービス、雇用を生み出そうとしても、あくまで助け合いの仕事なので、新しい何かを生み出して経済を大きく活性化させる効果は期待できない。 農業で雇用を生み出すと言っても、繫閑期と繁忙期に分かれるので、常用雇用につながらない… 何か世界全体でこれを作り出そう、これに投資しよう、という大きな動きが起こらない限り、経済は活性化しないだろう、世界経済を立て直すということはバブルの崩壊をひっくり返すということだから、戦争に匹敵するほどのインパクトが必要だ、しかし戦争を起こすわけにはいかないから、何かが起こらないといけない、という話を聞き、興味は湧いたものの、さてどうすればいいか、ということは私もまったくわかりませんでした。グリーン・ニューディールもうまくいってはいない、というような話だったのですが… どんな産業を作ればいいのでしょうか?人々が創造性を発揮するという話はわくわくするものの、この先何があるんだろう・・・と考えるとよく分かりません。日本で創造性が発揮されている業界ってゲーム業界くらいしか思い浮かばないのですが、ゲームばかりで活性化するって言うのも、なんかオタクの人を増やすばかりで不健全なイメージがあるんですけど… 最近売れている新書に、日本は諸外国に比べて観光政策がまだまだ甘いから、観光で伸びる余地がまだまだある、と書かれていて、それはそうかもしれませんけどやはりいままでの発想の延長というか、起爆剤と言うところまではいかないのではないかな、というイメージがあります。 この先の経済の活性化につながる産業って、どんなものが考えられるんでしょうか?

  • 五輪や新球場以外で北海道に経済効果をもたらす方法。

    先日行われた札幌市長選で、オリンピック招致を進める秋元克広氏が当選しました。今後も2030年の冬季オリンピック招致に向け活動を継続するということですが、一昨年の東京2020オリンピックにおいて、招致関係者の数々の汚職事件の発覚や、コロナ禍なのにもかかわらずオリンピック開催を「強行」したことなどにより、 「もはやオリンピックには何の価値もない!!」 という考え方が世間の大半を占めています。オリンピックの財政面においても、新国立競技場の建設費用がかさんだことなどにより、開催経費が招致計画で示された金額のおよそ2倍以上となりました。東京2020オリンピックの経済効果は約6兆円という資産もあります(https://www.ytv.co.jp/miyaneya/article/page_1fdhfkzyddoyw2fe.html)が、「オリンピックなんかより国民の生活支援に金を使え!!」という声が国民から多く挙がってきています。 こうした理由から、札幌にオリンピックが開催される可能性は低く、開催されても経済効果をもたらす可能性も低いのではないかと思います。 また、もうひとつ北海道の経済に影響を与える存在となるのが、今年開業した北広島市にある北海道日本ハムファイターズの新しい本拠地球場、エスコンフィールド北海道です。今年のプロ野球ペナントレースの開幕戦が他の5試合より1日早く開催されるという「鳴り物入り」でグランドオープン、という形になりましたが、今年のファイターズは4月19日現在で4勝11敗の最下位と不調が続いています。 こうしたチームの不調と比例するかのように、観客数も徐々に減少の一途をたどり、4月18日の観客数は2万人を切ってしまいました(https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=67327)。SNSでは 「エスコン早くも飽きられてて草」 「客席ガラガラすぎ」 という旨のコメントが挙がっています。現在のファイターズの状況からみると、Aクラス入りするのにも相当の時間がかかると見込まれます。その間、エスコンフィールド北海道やFビレッジがもたらす経済効果も少なくなってしまうと思います。 このように、オリンピックやエスコンフィールド北海道がもたら経済効果にはあまり期待が持てないというのが現状です。千歳市にラピダスという半導体を製造する企業の工場を誘致することができましたが、北海道の財政状況を考えるとラピダスによる経済効果では足りないと私は考えます。 オリンピックもダメ、エスコンフィールド北海道もダメ、という状況の中、他に北海道に経済効果をもたらす方法としては何があるのでしょうか?是非ご教授願います。

  • 証券業界の今後

    IT革命によって証券業界にもさまざまな変化がありましたが、この先はどうなっていくでしょうか?今後もネット証券に参入する会社は増え続けるのか?経済全体に及ぼす影響、投資家に及ぼす影響などさまざまな面で今後どう変化するか教えてください。またその変化の予測の根拠となるものも教えてください。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削!

    私が経済学部を志望する理由は、発展途上国の経済を見直し変える力を身につけ経済の活性化を考える経済政策を学びたいと考えたからです。 そのように考えたきっかけは高校の国際的な授業で発展途上国の貧困などへの援助方法を議論するということからです。そこで発展途上国のある国の失業率の高さに私は注目しました。私は失業率が高いということは経済が活性化されていないと考えました。そこで経済の言葉の意味を調べると「国を治めて民を救う」つまり経世済民の略語と知り、国民を幸福にし安定させる考え方だと思いました。経済は、私たちの身の回りの生活に関わっているだけではなく環境問題や失業率、貿易や貧困など全てのことに関わっていると知った時、経済を生かし発展途上国の発展へ貢献したいと考えました。私は戦後の日本が、アメリカなどの先進国から経済的な援助を受け、先進国へと発展した経験を生かし、発展途上国の経済を見直すべきだと考えました。また経済を学ぶことにより、社会経済の変動をより明確に掴むことができます。社会経済の変動と日常生活は密接に関わっているので、私たちのライフプランに役立てることができます。従って、私が経済学部を志望する理由は、以上の考えを生かしより経済を深く考え、発展させていく知識を身につけたいと考えたからです。 私は高校の授業で学んだ経済の知識を自分の意見にすることができます。またその授業で身につけた「自分で調べ、考える」ことをさまざまな面へとつなげることができます。そして、常に社会情勢へと目を向けることで日々の社会の変動を掴むことができます。また経済に関する本を読むことで、経済学の基礎知識を身につけました。このようなことから私は経済学を学ぶために必要な知識と考え方を持っていると考え、自己を推薦します。

  • 卒業論文の構成

    卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?

  • 中国が台湾を統一しようとする理由は?

    中国は「ひとつの中国」を主張しており、 台湾独立を阻止しようとしています。 これはなぜなのでしょうか? わたしの考えとしては、中国の面積、人口から見ても 台湾っていうのは本当にわずかなものですし、 経済面でいっても、今は台湾のほうが一人当たりGDPは多いですが、 中国は急速に発展を遂げており、 いつまでも台湾に固執するよりも、もっと他の問題(国内の貧困問題とか)に重点を置いたほうが今後の中国のためにはよいと思うんです。 なぜ中国はそんなに台湾にこだわるのでしょうか? また、中台問題に関する参考文献なども教えていただけると助かります。