• 締切済み

注文入力がめんどくさい。

弊社は20社の商品を一つの倉庫に収め注文の応じ、ピッキングして出荷してますが、繁忙期は注文入力だけで30分はかかります。注文はメールとFaxで受け付けています。何か注文書にバーコードを付けて読み取るだけで注文データがアクセスに入力できるようにしたいですが、弊社内部だけでそれが可能なのか、注文主の協力が必要なのか、どうなのでしょうか。なお、注文主は取引先の各支部です。まあ、大規模なところもあれば、新聞販売店のような小規模なところもあります。 手入力しなければ、入力ミスもなくなり、入力時間も大幅に削減できる。なにかいい方法ないですかね。機材導入にはいくらかかるでしょうか。なお、この仕事は夏1年のうち夏の3か月と冬の3か月です。なお、機材導入しても手入力できるように残したいです。

みんなの回答

回答No.5

【最も簡単な受発注の自動化】 1、発注アプリケーションを開発する。 2、発注アプリケーションに転送機能を追加する。   ・FTPサーバーにコンマ付きテキストを送るだけ。 3、Accessにコンマ付きテキストからの入力機能を追加する。 これですと、数週間ですべて開発が終了すると思います。 ※WEB発注システムですとサーバーが必須。 ※でも、FTP送受信方式だとレンタルで可。

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.4

> 弊社内部だけでそれが可能なのか、注文主の協力が必要なのか、どうなのでしょうか。 バーコードを読み取ることで注文の内容を把握できるようにするためには、 誰かが一度は[注文内容]をデータとしてシステムに入力するする必要が有ります。 その入力作業を誰がやるかという問題です。 質問者さんの会社でその入力作業をやっていたら今と同じですから、 注文主にその入力作業をやって貰わないと、メリットが有りませんね。 ネット経由で注文データを入力して貰うようなシステムにするとか。 後は、いかにその作業を注文主に押しつけるかと言う事です。 メールで注文してくる注文主は、メール内に注文データを入力しているわけですから、作業量はそれほど増えないわけですけど。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

1102530346
質問者

補足

互いのメリットを説明することで合意は 得られるかですね。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1916/5494)
回答No.3

バーコードをついた注文書をつくって得意先にそれをつかってFAXしてもらうか バーコードの印刷された一覧を作って 注文書を見ながらバーコードを読ませればいいです。 費用はソフト制作会社などシステム関連の会社に頼むか・・ USBのバーコードスキャナを購入して バーコードはエクセルやバーコード作成のフリーソフトで自分作成も可能です。 https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=usb+%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=217479784055&hvpos=1t2&hvnetw=g&hvrand=2553315679072165104&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009648&hvtargid=kwd-12825892178&ref=pd_sl_3bxgyhep43_e すべて自力でやればバーコードスキャナの数千円のコストからでも可能です。 あとはシステムの会社に頼むかですね http://www.heartis-sc.co.jp/barcode_starter/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gclid=EAIaIQobChMItaCL5uD81wIV2QYqCh3wLgBwEAAYASAAEgIXJ_D_BwE https://it-trend.jp/award/2017-firsthalf/inventory_control?utm_source=google&utm_medium=search&utm_campaign=keyword_search_first-half2017&gclid=EAIaIQobChMItaCL5uD81wIV2QYqCh3wLgBwEAAYBCAAEgKXS_D_BwE&waad=SszBVaHI

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

Q1、バーコード付き注文書に替えることは可能か? A1、不可能です。 Q2、バーコードで注文データを入力することは可能か? A2、不可能です。  バーコードは、進捗管理とか出荷・売上管理では威力を発揮します。これは、既に作成済みの進捗台帳とか注文台帳とかが存在しているからです。読み込んだバーコードデータで該当する台帳の行を探査してフラッグとか日時を書き込むことで進捗フラッグを更新したり出荷日時、売上日時の入力の手間を省きます。でも、注文データの場合は、そもそもバーコードが活躍する注文台帳がありません。せいぜい可能なのは、商品コードの入力を手動からバーコードに変更すること。が、結果、30分で済んでいたデータ入力が2時間程度になるという悲惨な結果を得るでしょう。通常、熟練したオペレータであれば商品コード入力では1秒に7回ほど打キーします。このスピードでバーコードを読ませることは至難です。ということで、注文データ入力のバーコード化は諦めるしかありません。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

1102530346 さん、こんばんは。 数年後にはそのうち音声入力って直接、品物とバーコードナンバーや数量を言ってもらうとそのままの品物とその数を指示書に自動的に入力してもらえると思います。そして、間違えていたら、バーコードチェックで分かるようになるでしょうね。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます。数年後まで私は生きていれば幸いです。

関連するQ&A

  • 通販のピッキング作業について

    インターネット通販サイトを運営している者です。 私のサイトは規模的にはさほど大きなものではないのですが、取り扱い商品が多く(2,500種類くらい)、また似たような名前の商品が多いことから、商品知識のあるスタッフがピッキングしても間違うことが多々あるので困っています。 検品も他のスタッフがするようにはしているのですが、それでも間違って発送してしまうことがあります。 大手のネット通販サイト(例えばアマゾン.co.jpなど)ではもっと効率良くピッキング作業をしているかと思うのですが、具体的にどのように商品管理しているのかなーと思います。 在庫管理にバーコードを使用しているという話を聞いたことがあるのですが、これはどういった仕組みになっているのでしょうか? 携帯式のバーコードリーダーを扱っているような企業のHPを見てみたのですが、導入する際具体的にどのようにするのかということが今いちよくわかりませんでした。 商品管理のシステムを導入することにより、商品知識のないスタッフでもピッキングができるようになれればと思っています。 特に大手通販会社の商品管理、バーコードを使用したピッキングシステムについてご存知の方、おられましたら是非アドバイスお願いします。

  • 注文番号をバーコード化して入庫・在庫管理を行いたい

    この度、部品の入庫・在庫管理が全く行われていない会社に入社して管理を任せれ苦慮しています。 使用するアプリはEXCELで注文書の作成して印刷して仕入先へFAXを行い、注文書のデータは別シートに蓄積され、入荷時に別シートを開けて入荷数と入荷日を手入力しております。 今後は、EXCELで下記仕様にて注文番号をバーコード化して、それを一つの管理コードとして入荷・在庫管理を行いたいと思います(ある注文番号を入力すると該当する品名/型番・注文数・注文単価が表示される)。 お知恵をお借りいたしたくご教示のほどお願い申し上げます。 (1)注文書のデータは別シートに蓄積され、注文番号・品名/型番・注文数・注文単価・入荷数・入荷日が入力されている。(添付ファイルの画像下部) (2)在庫管理シートを作成する。部品毎に別シートで管理、品名/型番・注文番号・注文数・入荷数・在庫数が入力されている。 (3)(1)より納品書を作成して、納品書の注文番号の隣に注文番号をバーコードで表示させる。仕入先に注文書と納品書をFAXや電子メールのPDFデータを送信する。(添付ファイルの画像上部) (4)仕入先は、(3)の納品書を使用して納品書。バーコード化された注文番号をバーコードでリーダーで読み取り(1)のシートの該当する注文番号のデータを呼び出す。入荷数と入荷日のセルに注文数の数字と入荷日(当日)を反映させる。 (5)(4)の処理と同時に注文番号より(2)の別に作成されている在庫管理シートの該当する注文番号を選択して注文番号の右列の入荷数を入力するセルに自動で入荷数を反映させる。 以上が行いたい処理の仕様ですが、もしかしたら不可能かもしれません。 少なくとも、(1)(3)(4)は行うことができればと思います。 VBAは、ほとんど経験がありません。少なくとも(1)(3)(4)は行うことができればと思うのですが、教えていただけませんでしょうか?。 ・注文データの入力 ・納品書の作成印刷 ・バーコード表示 ・商品台帳管理 ・入庫明細作成蓄積 ・出庫明細作成蓄積(納品書の作成と連動です。) ・商品の在庫管理(入庫明細、出庫明細作成と連動です) 以上の機能があれば助かります。 小生の都合で申し訳ありませんが、年末年始休暇を勉強をかねて作成に努めたいと思います。 お忙しいところ申し訳ありませんが、可能な限りご協力・ご指導のほどをお願い申し上げる次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 生産管理ソフトについて

    弊社は年商2億円程度で従業員数14人の製缶板金業をしております。そこで、生産管理ソフトの導入を検討しているのですが、製缶板金業に特化したソフトやおすすめのものがございましたら、ご紹介いただけないでしょうか。品目は多品種少量で、リピート品は少ないです。最低でも受発注管理、進捗管理がバーコードを使ったハンディーターミナルで入力できるものを探しております。

  • 皆様いつも大変お世話になっております。また、いつも

    皆様いつも大変お世話になっております。また、いつも親切で的確なご回答をいただき、感謝申し上げます。 この度、部品の入庫・在庫管理が全く行われていない会社に入社して管理を任せれ苦慮しています。 使用するアプリはEXCELで注文書の作成して印刷して仕入先へFAXを行い、注文書のデータは別シートに蓄積され、入荷時に別シートを開けて入荷数と入荷日を手入力しております。 今後は、EXCELで下記仕様にて注文番号をバーコード化して、それを一つの管理コードとして入荷・在庫管理を行いたいと思います(ある注文番号を入力すると該当する品名/型番・注文数・注文単価が表示される)。 お知恵をお借りいたしたくご教示のほどお願い申し上げます。 (1)注文書のデータは別シートに蓄積され、注文番号・品名/型番・注文数・注文単価・入荷数・入荷日が入力されている。 (2)在庫管理シートを作成する。部品毎に別シートで管理、品名/型番・注文番号・注文数・入荷数・在庫数が入力されている。 (3)(1)より納品書を作成して、納品書の注文番号の隣に注文番号をバーコードで表示させる。仕入先に注文書と納品書をFAXや電子メールのPDFデータを送信する。 (4)仕入先は、(3)の納品書を使用して納品書。バーコード化された注文番号をバーコードでリーダーで読み取り(1)のシートの該当する注文番号のデータを呼び出す。入荷数と入荷日のセルに注文数の数字と入荷日(当日)を反映させる。 (5)(4)の処理と同時に注文番号より(2)の別に作成されている在庫管理シートの該当する注文番号を選択して注文番号の右列の入荷数を入力するセルに自動で入荷数を反映させる。 以上が行いたい処理の仕様ですが、もしかしたら不可能かもしれません。 少なくとも、(1)(3)(4)は行うことができればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺?(長文です)

    はじめまして、全く知識も経験もないのに会計の仕事をしています。 この仕事を始めて数ヶ月過ぎました。なんとか、仮払いとか仮受だとか、手探り状態ですが会計の処理をしてきましたが、まだまだ理解できないものはたくさんあります。 今回、私にとって初めてのケースなのですが、「自分で考えろ」と言われてヒントもなくどうしたらいいのか途方に暮れています。 「簿記」で検索してみたのですが、もしかしたらうちの会社だけの専門用語なのかもしれませんが、アドバイスを頂ければと思っています。 毎月一回、取引先の業者から請求書が来ます。 これは「送金」で処理をしますが、数支部分の注文した分の金額をこちらでまとめて支払いをし、同時に支部に「受入指示」(取立て)を入れます。(受入指示/請求金額・送金手数料で処理。) ところが、1支部から注文してないという指摘があり、業者に確認を入れたところ、業者の誤入力と判明、こちらが多目に支払いをしてしまったことが分かりました。 それで、「次月注文分と相殺」するために、「支部に入れた受入指示」をこちらに引き上げて・・・と先輩に指示を受けたのですが。。。 (仮払い/支部に入れた受入指示で処理。) と言うことは、次に請求書が来た時にどうやって相殺させるのか? 例えば日常生活でクレジットの請求書が来た時に、間違えて多く取られてもクレジット会社と買い物で利用したお店に連絡すると、次月請求書で請求分から差し引いてくれます。 でも、会社の場合ではそういうわけではないらしい、でも、仮払いに引き上げてそれと何を相殺させるのか。本当にいくら考えても分かりません。 私の中でこれかな?と思うのは、 次月請求分の、誤請求された支部の注文分から差し引く?のであれば、 (支部仮受/仮払い)という処理になるのでしょうか?

  • デリバリー用注文受注システムの設計

    専門的でややこしい質問かもしれず、申し訳ないです。 どなたか教えてください。 私は、洋食デリバリーの店でシステム関係を担当しています。 小規模の店なのですが、今回デリバリー用の注文受注システムを導入しようかと検討中です。 第一の目的は、オペレーションの効率化です。リピーターの方に住所等を再度聞かなくてもよく、伝票や領収書を自動発行させるようなシステムを希望しています。 第二の目的は、その結果の顧客管理と売上把握、売上促進です。 帝都産業様の「デリシャス」やリブオンエンタープライズ様の「宅配エンジェル」などの導入も考えているのですが、コストが高いことと自分の店にあったユニークでないシステムであることが気にかかってます。 そこで自分でシステム開発しようかとおもっているのですが、これは例えばAccess2007などでできるものなのでしょうか? 電話がかかってきて電話番号で判別し新規の方のみ氏名と住所を伺う(データベースに入力する)、そしてメニューを伺い、伝票と領収書を自動発行するというようなシステムです。 また、誰でも素早く使えるということでタッチパネル化したいのですが、Accessはタッチパネルに対応するのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • ネットで注文したランドセルの納期などについて

    今年1年生になる子供のランドセルを市販の物ではなかなか希望の物が見つからず ネットでオーダーメイドで注文しました。 ネットで基本パーツのデザインを選び、追加希望を電話やメール、さらには相手の会社まで出向き 細かく確認したうえで注文しました。 フルオーダーのランドセルと言うよりは、セミオーダーという感じです。 現在その会社とトラブルが発生しています。 アドバイスを頂きたいポイントは、ネット注文したデザインと納期を守られていない、 さらにそれに対しての対応があまりにも悪すぎる為当方としては製作前に全額支払をした 商品代金は約束が守られていないので無効になるのではないか?という点です。 せめて値引きぐらいして誠意をみせてもらえればとメールで訴えたのですが返答なしです。 今後どのようにすれば良いか法律的に何か打って出る手立てはあるのかどうかなど 是非アドバイスをお願い致します。 かわいい一人息子の大切なランドセルがいまだ手に入りません。 以下今日までの流れです。 (1)12/初旬メールで注文&希望を申し込む→ (2)先方より受注内容の確認及び金額のお知らせがメールで届く (希望内容での製作可能・希望納期に間に合うという回答内容)→ (3)指定の振込先へ代金全額を前払いで振り込む→ (4)2/6、希望納期の4日前に商品が届くも、注文した内容と違うデザインの物が届く→ (5)電話をしその旨伝えたところ間違えるわけがないと言われたが明らかに違うので強く申し出たところ、 返送してくれ新しい物を今から製作して送ると言われる、納期は1ケ月遅れるとの事 (ランドセルなので入学までにはギリギリ間に合うと思い当初の希望納期より遅れる事を了承し返送する)→ (6)3/12、約1ケ月後製作しなおした商品が突然連絡もなしに届く。 しかし、検品がしっかりなされておらずあちこちに接着剤等の汚れなどがあり、また先方の不備で 納期が遅れたにも関わらずお詫びのコメントもなく1ケ月前の日付のままの定型挨拶文の紙が その時のまま入っていた。(全くもって誠意がみられないし呆れる状態)→ (7)再度電話をし商品の汚れなどの不備や誠意がみられない事をわざわざ伝えるも、 繁忙期でそこまでチェックしていられなかった、もって来てくれれば掃除します。 とこれまた呆れるコメント。→ (8)鞄協会へ電話をかけなおし事情を説明、鞄協会より先方へ連絡してもらい、 汚れを取る為に再度返送。荷物到着後2日経つも何も連絡なし

  • 期限切れのベルメゾンカタログで

    期限切れ(2007年夏号 8/27まで)のベルメゾンのカタログで気に入ったラグがあるのですが、期限切れのものはもう注文できないんでしょうか? ネットカタログで注文番号を入力したところ存在しませんとのこと。 明日ベルメゾンに電話してみようと思っているのですがカタログ期限切れのものを手にされた方っていらっしゃいますか?

  • POSレジで有効期限付きのバーコードを読取ると…

    2か月間の有効期限付きの雑誌を発行しました。 委託販売品なので基本的には期限内に引き上げるのですが、一部期限後に引き上げとなる店舗があります。 もしも期限後にバーコードを読み取るとどうなるのですか? コンビニなどではよく賞味期限切れの商品はエラーが出て販売できないようになっていると聞きます。 この雑誌は期限後に販売しても問題ないのですが、もしもバーコードが読めなければ手入力などで販売自体は可能なのでしょうか? POSレジで書籍などを扱っている方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • NC旋盤用CAM

    弊社 マシニングセンタ主体で営業していたのですが このたび森精機のNC旋盤を導入しました 主の目的は鍛造の金型を作成しようと考えてます ただ、単品の加工がほとんどで対話でのプログラム作成だと 手間がかかって今一歩はかどりません そこでNC旋盤用のCAMでいいものがないか検討しています 加工するものはほとんどDXFのデータがあるので それを利用するほうが対話入力するよりも効果的だと考えてます どなたか良い情報があったらお聞かせ願います

    • 締切済み
    • CAM

専門家に質問してみよう