• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺?(長文です))

業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺?

このQ&Aのポイント
  • 会計の仕事をしているが、業者からの請求書で誤請求が発生し、多く支払ってしまった。
  • 業者の誤請求を次月の注文分から差し引くために、支部に入れた受入指示を引き上げることになったが、具体的な方法が分からない。
  • クレジットの請求書の場合と異なり、会社の場合は仮払いに引き上げて何と相殺させるかが分からない。支部仮受/仮払いという処理になるのかもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naoi57tx
  • ベストアンサー率65% (19/29)
回答No.1

> 業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺? 次回の請求分から、過払い分を差し引く(仮払相殺)だけでいいです。 つまり、仮払(過払い)は、請求業者に対するものですので、請求業者からの次回請求分から差し引く(仮払相殺)するだけです。 簡単ですが、次のような流れですね。 ○ 業者からの請求があり支払をする  A支部  / 現預金等(請求額)  B支部   C支部  このとき、請求業者は、  現預金 / 売掛金(質問者さんの部署) ○ この内、業者からのC支部請求分が間違いと判明  仮払(C支部分)/ C支部  このとき、請求業者は、次のようになります。  売掛金(質問者さんの部署) / 仮受金 これで、C支部に対する分はゼロとなり、質問者さんの部署が、業者に対して過払い(仮払)、業者は質問者さんの部署に対する過入金(仮受)となるだけです。 〔選択肢〕 (1) 業者から過払い分を返金してもらう  現預金 / 仮払(C支部分) ただ、次月の請求でとのことですので、次のようになりますね。 (2) 次回の業者からの請求総額から差引き支払う  A支部  / 現預金等(請求額-仮払)  B支部  / 仮払(前回過払いのC支部分)  C支部  このとき、請求業者は、次のようになります。  現預金(請求額-仮受金) / 売掛金(質問者さん部署)  仮受金 最後に、(支部仮受/仮払い)がよくわかりませんが、支部から取り立てで、現預金が動いているのならば、上記の仕訳の立場を置き換えるだけとなります。 また、当月分の請求はするものの、相殺しきれない分があれば、次月に繰り越してゼロになるまで、相殺をしていくことになります。   ※クレジットの請求と変わりありません。  クレジット会社と加盟店、顧客とのやりとりも同様です。  ただ、それぞれの社内における手続きのルールが存在するだけですので、基本的には変わりません。    

three-3
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 やはり、いくつかの方法があるようですね? 頂いた回答は読んでも私にはなかなか理解できないものがあるので、印刷して考えてみたいと思います。 質問になかなか回答がつかなかったので、どうしようかと思っていただけに少し荷が軽くなった気がします。 <最後に、(支部仮受/仮払い)がよくわかりませんが あ、これは、私の自己解釈なので、簿記を理解できる方が意味不明で当然です。(支部仮受/仮払い)はどうやら、間違いのようですね。 解決できたわけではないのですが、参考になりましたので、締め切ります。 又何かあったら再質問させて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮払金の使い方

    会計事務所に勤務しています。 仮払金という科目の使い道について ちょっと疑問に感じることがありました。 仮払金が期中に相殺されてなくなってしまうなら 別に仮払金を使ってもいいのではないか? と会社の方に言われたのですが考え方と してはそういうルール?みたいなものがあるのでしょうか。 それとも、できる限り費用科目や資産科目等、使えそうな ものを使い、それでもなおかつ処理できないものを 仮払金とするのでしょうか。

  • 仮受金の処理を間違えたときの訂正の仕方がわかりません

    A社への支払いが115,500円(税込)ありました。 そこからB社への支払い(10,500円)を相殺のため差し引いて 仮受金とし、残りの105,000円をA社へ支払いました。 そのときの仕訳↓ 外注費 100,000 / 普通預金 105,000 仮払消費税5,000 / 仮受金    10,500 次月、先月仮受金とした10,500円をB社の材料費で支払いました。 そのときの仕訳↓ 仮受金 10,500 / 普通預金 10,500 支払った際、上記のように処理してしまいました。 仮受金は消えましたが材料費が計上されていません。 この場合どうやって訂正したら良いのでしょうか? 普通預金10,500 / 仮受金 10,500 という逆仕訳で間違った仕訳を消してから 仮受金 10,500 / 材料費 10,000            / 仮払消費税  500 材料費 10,000 / 普通預金 10,500 仮払消費税 500 / でいいのでしょうか? でもこうすると材料費が相殺されて消えてしまいますよね・・・・ どうしたらいいのでしょうか?全然分かりません。 助けてください。

  • 旅費清算と仮払金の処理について

    前任が退社し、経験浅いながら日々ひとり経理を行っている者です。 (1)出張旅費のため仮払金20000円を現金で渡した。 (2)月末に旅費清算書で清算し、実際使用分は18500円で、残金を返金するところ、返金せず、次月の出張で使用するため持ち越してしまった場合の処理を教えてください。 前任者から引き継いだ仕訳の処理は (1)仮払金20000/現金20000 (2)旅費交通費18500/現金18500 (3)現金18500/仮払金18500  と教わりました。  しかし(2)(3)では実際に現金は動いていないし、現金の間違いを避けるため、私としては、 (1)仮払金20000/現金20000 (2)旅費交通費18500/仮払金18500  で処理したほうがわかりやすいのですが、会計原則上あるいは税務上の決まりがあって私の処理より前述の前任者の処理の方が正しいのかどなたか判断いただける方はいないでしょうか?

  • 仮払消費税&仮受消費税について

    H16決算の貸借対照表は、仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839でした。青色申告会計ソフトで管理してますが、H16中に未処理で期末でも累計されてしまってます。H16の収めた消費税は¥357,800で租税公課/現金で計上してあります。仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839はどうにか処理できますか?

  • 青色申告で昨年の11月開業して、消費税は免除期間中です。仮払消費税と仮

    青色申告で昨年の11月開業して、消費税は免除期間中です。仮払消費税と仮受消費税について教えてください。 弥生会計を使っています。 本来であれば、売上に対する仮受消費税に対して、仕入や他経費で支払っている仮払消費税と決算で 相殺すると思います(間違っていたがごめんなさい) 免除期間中では、仮払消費税、仮受消費税の科目は必要でしょうか? 実際に、取引先様や地代家賃などで支払っていて、仮払消費税科目を使っていましたが、 それらは、必要なのでしょうか? たとえば、 地代家賃  230000円  / 普通口座 241500円 で処理しております。 仮払消費税 11500円 免除期間中は、 そのまま 地代家賃 241500円 / 普通口座 241500円で処理すればいいのでしょうか? 大変お手数おかけしますが、宜しくお願いします。

  • 建設業での業者からの請求について

    現在、原価管理(財務連動)のソフトを導入中の会社ですが、以前行っていた処理を現在のソフトでは実際どう処理していいのか分らず、こちらに投稿しました。 業者からの請求書が締め日で送られて来て、各工事担当者に廻り、どこの現場で落とすのかが決定されていくのですが、その際、その時点でまだどこの現場かが決まっていない時があります。 以前は、業者から請求書が来ると、一覧表にして(エクセル)工事担当者から帰ってくると、その一覧表に『来月支払』とか『来月まわし』と書いて、その請求書そのものを、その時点で抜き取り、来月締め分の箱へ入れておくようにしていました。 弊社では、買掛帳の様なものが一切ないので、請求書そのものを箱に入れれば処理は終っていたのですが、実際、ソフトでは、その処理をどうするのでしょうか? (1)そもそもその月の入力にいれない。 (2)一旦、原価とは別に未払い金として、据え置き、次月、工事未払い金とする。・・・? みなさんの会社ではこの様な事例をどう処理されてますか? お願いします。

  • 15年前からの未処理仮払金返却を要求された

    会社の決算時、仮払金の処理も済んでいたと思っていたが、去年私がたまたま仮払金について、経理担当に質問したら、入社当時からの未処理分110何万何がしかが、あなたにはあるので退職金と相殺するしかないと言われた。毎年の決算時に言われるのなら納得できるが、こちらから聞いて初めてそう言われるのは納得できないし、十何年も経理的にほって置けるもなのでしょうか?また会社としても、社員に知らせる必要はないのですか?以前、私の甥が、会計事務所に勤務していたのでこのようなことを聞いてもらったところ、不正な経理がなされている可能性があるのでほかの税理士に相談したほうがいいという返答が返ってきました。どうなのでしょう?

  • 請求相殺?

    当方、物流関係に携わっております。支払サイトが60日で8月分の請求額が10月末に入金されました。が、かなり少なく入金されました。取引先に確認したところ親会社からの指示で当方の業務に補助をつけるように、そしてその補助についた分のいわゆる人件費分を差し引いて送金しました。とのこと。実際、このような内容がそうなる時点で分かっていれば業務をお断りするなど別な選択肢も考えられたのですが、1ヶ月以上経過して、しかも入金されて、こちらから問い合わせてそんなことを言われても「はい、そうですか。わかりました。」とはとても言えません。このまま引き下がるしかないのですか?どなたか教えてください。

  • 請求書相殺の記載方法について

    多く請求してしまった分を次回取引から値引き処理で相殺する場合、消費税はどう記載すれば良いですか? 追加で請求するなら単純にプラスすれば良いと思いますが、多く請求してしまった分を取引から値引きします。 例えば多くもらってしまった金額が 商品代10000円+消費税1000円の計11000円 次回商品代   30000円 (相殺分) ▲10000円 商品代合計 20000円 消費税   2000円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求額合計  22000円 という記載であっていますか? 多くもらった消費税分が目に見えて記載されておらず、インボイスが絡むので大変不安です。 また、名目も相殺分で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。       

  • 仮払税金の償却

     前期末の貸借対照表の流動資産に仮払税金を上げています。  今期、法人税・事業税等の還付金がこの仮払税金より多くあったのですが、今期の決算では相殺して仮払税金を償却することになるのでしょうか?  還付金は雑収入として損益計算書に上げることを考えています。  還付金をそのまま計上してようやく経常収支がとんとんで、仮払税金分を差し引くと赤字になってしまうので、できれば仮払税金を残しておきたいのですが、そのような処理は問題がありますでしょうか?  何かとお忙しい時期かと存じますが、よろしくお願いいたします。