• 締切済み

建設業での業者からの請求について

現在、原価管理(財務連動)のソフトを導入中の会社ですが、以前行っていた処理を現在のソフトでは実際どう処理していいのか分らず、こちらに投稿しました。 業者からの請求書が締め日で送られて来て、各工事担当者に廻り、どこの現場で落とすのかが決定されていくのですが、その際、その時点でまだどこの現場かが決まっていない時があります。 以前は、業者から請求書が来ると、一覧表にして(エクセル)工事担当者から帰ってくると、その一覧表に『来月支払』とか『来月まわし』と書いて、その請求書そのものを、その時点で抜き取り、来月締め分の箱へ入れておくようにしていました。 弊社では、買掛帳の様なものが一切ないので、請求書そのものを箱に入れれば処理は終っていたのですが、実際、ソフトでは、その処理をどうするのでしょうか? (1)そもそもその月の入力にいれない。 (2)一旦、原価とは別に未払い金として、据え置き、次月、工事未払い金とする。・・・? みなさんの会社ではこの様な事例をどう処理されてますか? お願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

(1)が簡単です。

usuyaki
質問者

補足

回答に気づくのが遅くなりスイマセン。ご回答ありがとうゴザイマス。 確かに!! けど、それはしてもいい処理なんでしょうか? 『ZORRO』の会社では、その様に処理しているのですか? ただ、一度は発光された請求書を、その月になんも処理しないって事は、うちにとっての買掛・業者にとっての売掛と考えると差異が出てしまいますよね?そこら辺ではどうなのでしょう? また、ご都合の良い時にお教え願えれば、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業における支払処理の流れ

    現在、原価・財務連動ソフトを導入中です。 請求書の書式の変更や、社内の支払処理の流れの変更等を新規ソフトに合った様にしたいと検討中です。 また、建設経理も一般経理も初心者で、会社の規模は、人数50人前後の会社です。 他社の支払処理をどのように行っているのかを、参考として、アドバイスお願いします。 ちなみに、弊社では、現在 (1)業者から請求書が届く (2)工事担当者ごとに分け、担当者が査定等を行い、請求書に査定・相殺額を記入。 (3)相殺や立替は担当者が工事台帳(A3の工事ごとにまとめた紙)へ記入 (4)経理へ戻ってきた請求書を、請求金額(業者が書いた金額)から変更金額(査定や相殺等)の一覧表をEXCELにて作成。 (5)総務にて手形等の割り振り っと成っています。 この時、仕入帳や支払帳(?)などの帳簿は一切ありません。 工事台帳のみ社長等がチェックします。 ソフトへ入力するのに、請求書ベースで入力するのがいいのか。 何か別の方法があるのか。よくイメージがつかめません。 非常に説明ベタかと、思います。不明瞭な部分は、言っていただければ、説明します。今は、なんと説明していいのかヨク分っていません。申し訳ないですが、お願いします。

  • 建設業の経理

    今回小規模建設業の決算を初めてすることになりました。 よろしくお願いします。  この3月で決算なんですが、売上・原価の計上方法が分かりません。  まず、完成工事売上高を計上するのは、工事が完成し、引渡しが完了してからでよろしいのでしょうか?  (竣工検査合格と同時に請求書を売上先にお渡ししています。)  また、工事原価ですが、現場担当者に聞いた所、工事が完成し引き渡し後でもすぐに外注先からの原価が確定できないと言われました。  その事を税理士の先生に伝えた所、終わっている工事なのになぜ、金額が分からないのかとか、外注先の売上にもかかわることだから請求金額が算出されないのはおかしいと言われました。  外注は主に工事機械のリース等が多いようです。 私としても今までサービス業の決算を何度か経験しているのですが、建設の決算は初めてで期中は何とか仕事をこなしていたのですが、決算ともなるともうお手上げ状態です。  決算までに原価が確定出来ない完成工事はどう処理したらよろしいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 建設業の経理仕訳について

    建設業を営んでいる個人事業主です。初めてフリーソフトで試算表を作成しているのですが、普段行っている仕訳が合っているのか不安になり、皆様にアドバイス頂きたいです。   借方       貸方      適用 外注費     / 工事未払金  (A社大工工事) 未成工事支出金 / 外注費       〃 工事未払金   / 現金        〃 完成工事原価  / 未成工事支出金(N邸改修工事) 材料費、労務費、経費も上記の様に工事完成後、未成工事支出金を工事原価に振り替えています。 1、工事原価に入るものは全て上記のような処理であっていますか? 2、材料費に本工事材料、仮設材料など補助科目を設定しているんですが、一枚の請求書に仮設材料費や外注費などが含まれている場合、分けて仕訳を行った方がいいんでしょうか? 3、設備機器や建具は    勘定科目 材料費    補助科目 買入部品費 であっていますか? 回答宜しくお願いします。

  • 建設業での現場別原価管理の方法は?

    仕事の関係で悩んでいます。 土木建築業の経理で工事現場別の原価管理がうまくいっていない会社の場合、 まずやるべきことは、発生した原価の現場別の落とし込みだと思うんですが、 より経理処理や金額の精度があがるのは請求書ベースで原価を認識し、 工番付けから各現場に落とし込んでいくのがより確実なのですが、 やはり、請求書ベースでは遅いという意見が多く、もっと早く現場ごとに もうかっているのか?そうでないのか?知りたいと相談されています。 こういう場合、今まで建設業で原価管理をなさっていた方たちは、 具体的にどういう方法で管理していたのか、どうしてもアドバイスがいただきたいのです。 自分なりに請求書ベースでは遅いならばその前の現場監督が発注した 時点で数字認識して処理するしかないと思ったのですが、 現在の会社では注文する時点で書類の取り交わしはせず、 電話一本でやり取りしてしまい、その後取引先からの納品後の納品書や請求書 で初めてわかるというパターンになっているみたいです。 それでは契約→工番付け→各現場の発注(この時点で原価認識)→納品、検収 →請求→支払いと流れをイメージして原価管理すると、 やはり、発注時点で先方とのやり取りは必ず書類のやり取りを現場の方に 徹底して指導していかないと現場別原価管理は難しいのでしょうか? 逆にうまくいっている会社のシステムは発注の時点からしっかりとなっている ということなのでしょうか? もうひとつ、注文書で原価把握に不安がありまして、以前の会社で 書類での注文書、請書のやり取りを現場監督にお願いして管理していた時期 があったのですが、 兎に角、担当によってやったりやらなかたり、初めの注文書からの 差し替え、変更、取り消しなど様々なことをその後、電話などでやりとりされることが多く、 請求書と突き合わせると、ひどい有様で 使えものにならなかったひどい記憶が蘇ります。 このような状態でこそ、この場で恐縮ですが成功している方はどうされているのか ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 業者の誤請求分を仮払いに→何と相殺?(長文です)

    はじめまして、全く知識も経験もないのに会計の仕事をしています。 この仕事を始めて数ヶ月過ぎました。なんとか、仮払いとか仮受だとか、手探り状態ですが会計の処理をしてきましたが、まだまだ理解できないものはたくさんあります。 今回、私にとって初めてのケースなのですが、「自分で考えろ」と言われてヒントもなくどうしたらいいのか途方に暮れています。 「簿記」で検索してみたのですが、もしかしたらうちの会社だけの専門用語なのかもしれませんが、アドバイスを頂ければと思っています。 毎月一回、取引先の業者から請求書が来ます。 これは「送金」で処理をしますが、数支部分の注文した分の金額をこちらでまとめて支払いをし、同時に支部に「受入指示」(取立て)を入れます。(受入指示/請求金額・送金手数料で処理。) ところが、1支部から注文してないという指摘があり、業者に確認を入れたところ、業者の誤入力と判明、こちらが多目に支払いをしてしまったことが分かりました。 それで、「次月注文分と相殺」するために、「支部に入れた受入指示」をこちらに引き上げて・・・と先輩に指示を受けたのですが。。。 (仮払い/支部に入れた受入指示で処理。) と言うことは、次に請求書が来た時にどうやって相殺させるのか? 例えば日常生活でクレジットの請求書が来た時に、間違えて多く取られてもクレジット会社と買い物で利用したお店に連絡すると、次月請求書で請求分から差し引いてくれます。 でも、会社の場合ではそういうわけではないらしい、でも、仮払いに引き上げてそれと何を相殺させるのか。本当にいくら考えても分かりません。 私の中でこれかな?と思うのは、 次月請求分の、誤請求された支部の注文分から差し引く?のであれば、 (支部仮受/仮払い)という処理になるのでしょうか?

  • 建設業、安全協力費の勘定科目は

    工事代から差引される安全協力費ですが、相殺されたほうはどの勘定で処理すればよいのでしょうか。 現場の原価でよいのでしょうか。 ちなみに当方原価の科目は外注、材料、労務以外に工事経費(工事給料、工事事務用品費、、、と原価用に各費用の前に、工事 をつけた各勘定)があります。

  • 工事原価と割引金の関係について

    とある業者の請求書があり、工事原価に反映させるために、各工事ごとに集計をします。その請求書に一括の割引があったばあい、その割引金はどのように処理したらよいのでしょうか?]

  • 建設業の仕訳について教えてください。

    建設業の経理をしています。仕訳があっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。一応自分で仕分けしたのは (1)計上時  9/20  外注費/工事未払100,000 (2)支払時 10/20 工事未払/現金 50,000        10/20 工事未払/立替金 50,000 (3)入金時 10/29 立替金/○○(ここはわかっているのでいいです。) っていう風にしました。これでも大丈夫でしょうか?通常の場合は(3)の入金の時の処理があって、(2)の支払いの処理になるのですが、今回は逆になってしまったのでこのまま立替金を使ってもいいのかがわからないのです。これでも大丈夫か、また立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します

  • 建設業経理事務士 3級 仕訳について

    初めまして。お春と申します。 私は3/8に建設業経理事務士3級を受けます。 模擬問題に取り組んでいたところ、 どうしても分からない問題がありましたので質問させていただきます。 建設用機械を掛(月末支払い)で購入した時の仕訳についてです。 機械装置/工事未払金 と処理している問題と 機械装置/未払金  と処理している問題があり どちらが正しいかが分かりません。 なお、どちらの問題文にも、 「現場に直接搬入」 「本社に搬入」 等、工事未払金と未払金を区別させるような記述はありませんでした。 どちらの問題の勘定科目群にも工事未払金と、未払金の両勘定共ありました。 ちなみに独学で勉強しています。 レベルの低い質問で申し訳ありませんが、時間もないので切実です; 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 建設業の経理、労務費の取り扱いについて。

    小さな小さな工務店の経理に配属されました。 建設業経理は初心者でして、前任者から、当社の売上は、工事が完成してから発生しますので、工事完成まで事実上売上原価(完成迄に発生した原価分は未成工事支出金科目で資産計上し、完成後、原価に振り替えます?)も発生せず、因って売上総利益も完成引き渡し迄の間は0です、との説明を受けましたが、理解出来ず、会計事務所の職員の方からも説明を受けましたが、良く理解出来ず、質問させて戴きました。 以下の工事がありますが、社員大工の労務費の取り扱いを如何したら良いか分からず、全く漠然抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。 当社の決算期は5月末で、試算表には製造原価内訳なる科目があり、その中には、材料費、労務費、外注費、現場直接経費があります。 A住宅新築工事 予定工期:平成26年12月10日~平成27年4月20日 契約額:20,000千円(税別) 実行予算額  見積材料費(原価変動費):4,500千円                (材木・建材等)  見積外注費(原価変動費):7,000千円                (基礎屋、屋根屋、電気工事店、水道屋等)  見積現場直接経費(原価変動費)              :500千円                (廃材処分費、仮説電気・水道、現場小屋レンタル等)  当社社員大工労務費配賦予定額(原価だけど固定費になるのでしょうか)              :4,000千円  見積原価合計:16,000千円  売上総利益予定額:4,000千円です。     当社には社員大工が5人おりまして、5人の毎月の給料は総支給額で合計2,300千円で、給料締め日が毎月月末で、支給日は翌月の10日です。     社員大工全員がこの工事に携わる訳ではなく、工事担当の社員大工も一月間、この工事だけではなく他の現場で作業したりし、手の空いた他の社員大工もこの現場に応援に行ったりするようです。 材料費や外注費、現場直接経費は、その工事に対する変動費だと思うので、未成工事支出金科目に計上するのは、何となく理解出来るのでですが、同じ原価でもある労務費(社員大工の給料分)はどうしたら良いのでしょうか。 過去の試算表での労務費科目には、社員大工の総支給額、社会保険料、厚生費など賃金台帳の金額が計上してあるようです。 試算表上、売上総利益が赤字の月があるかと思うと、ある月はとても大きな売上総利益があったりして、理解が出来ずにおります。 言葉足らずの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

ヘッドのクリーニング方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-490CNの印刷文字がにじむ問題を解決する方法を教えてください。
  • MacOSでUSBケーブル接続しています。関連ソフト・アプリや電話回線は特にありません。
  • 印刷した文字がにじむ問題の解決方法についてのFAQがあります。ブラザーのウェブサイトで確認してください。
回答を見る