• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:狂気じみた喫煙者いじめは韓国みたい)

狂気じみた喫煙者いじめは韓国みたい

rioreua123の回答

回答No.6

私は比較的ヘビーなほうの喫煙者です。 なにやら2020年の東京五輪に向けてきれいな日本を目指すと銘打って、喫煙者の撲滅が画策されているようですね。 その計画も順調なようで、最近では喫煙場所も目減りして、自宅か職場の喫煙ルームでしか吸わないです。 いじめられているというか、考えなしだなーという気はしますね。 現在日本の税収の何割がタバコ税でまかなわれているか、改めて確認してほしいものです。 ちなみに政府に問い合わせたこともありますが、 「日本のタバコ税は諸外国に比べまだ安いほう」との事でした。 外国と比べてどうしようというのか・・・。 なぞですね。 最後に質問者様の意見に関してはおおむね同意見です。 ただ、通勤途中の禁煙に関してはなんともいえないです。 レストランなどの料理を提供する場においては、 タバコの匂い漂うスタッフが店内をうろついていれば、料理の風味を損なってしまう可能性もあります。 タバコのにおいというのはなかなか消えないものですからね。 店によっては香りのする整髪料を禁じているお店もあるくらいです。 料理にとって香りというのはそれほど重要な要素ということでしょう。 ちなみに私はタバコは毒であるという認識を持った上でなお喫煙しております。 そういう認識を持っていれば、非喫煙者がいるところでは自然と控える意識が芽生えますし、幼児や児童がいるところで吸うという考えは浮かんできません。 逆にマナーのなっていない喫煙者を見ると、そちらのほうが腹が立ちますね。 自分で自分の首を絞めるだけではなく、動くものすべての首を絞めているわけですから。

ito_kaemaedito
質問者

お礼

大変常識的なご意見だと思います。 かつ控え目なご意見だと感じました。 通勤途上と言うのは、東京以外の地方大都市で満員電車で二時間立ちっぱなし、開放されて会社までの10分間の道のりでの一服は至福の時です 会社に入れば喫煙所なんかありません一日我慢です。 この朝の”頑張るぞ”の一服を禁じられるのは辛いと言ってました、勤務時間外ですからね。 それを禁じる会社側には喫煙者をどうしたいのか自社の社員への方向性が感じられません。 >私はタバコは毒である でしょうね問題は程度でしょう。薬だって副作用から見れば毒です。 効用と副作用は背中合わせだと思います。 精神安定効果とニコチン中毒から抜け出す苦しみ・・など まあ屁理屈かも知れませんがこの世のもの全て功罪併せ持っていると私は考えます。 私は決してタバコを奨励していません。 しかし世の風声に流されていませんか? 平成も間もなく終わるそうです。平成元年に同じ文章を書けたでしょうか? 弱い所を集中して、貴方の健康のため、とか諸外国ではとか、 そういうやらしさが嫌なのです 無理なくヤメられるなら ヤメたほうが得ですよね そして 喫煙者をこてんぱんに 追い詰める側に回るのも一案ですね

関連するQ&A

  • 私は喫煙者です。喫煙者=悪しき者

    私は喫煙者です。 喫煙者=悪しき者 のような風潮があります(←少なくとも私は思っています)。 これは喫煙マナーに問題があるものと私は考えております。 歩きタバコはタバコを持った手を下げた位置がちょうど子供の目の辺りになって危険だったり、非喫煙者に対しての受動喫煙(副流煙の方が人体への影響が強い)にもつながっていることは重々承知しています。 また、タバコのポイ捨ても同様です。 ポイ捨てを見たら喫煙者である私でもイラッとします。 ですので私はレストランなどでは必ず喫煙席を希望しますし、ランチタイムなど禁煙タイムでは喫煙を我慢しています。 普段からバイクでの移動なのでタバコを吸いたくなったら周りに誰もいないところで携帯灰皿を片手にタバコを吸うかコンビニで缶コーヒーでも買って一服、といった感じです。 普段からも外出していてタバコを吸うときは灰皿があるところ(喫煙スペース)で吸っています。 ところがこのような質問投稿サイトなどで、 「タバコを吸う権利」 というような主張をしている方がいます。 この質問を書かせて頂く前に「タバコを吸う権利」だとか「タバコ」というキーワードで検索して見たところ大抵タバコを吸う権利を主張する方が叩かれています。 中にはこんなものも。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030028280 私は大々的に、 「タバコを吸う権利」 を掲げるつもりはありません。 しかし喫煙者全員が全員マナーを守っていないわけではないのです。 今は禁煙治療に保険適用も出来ています。 私は精神の障害を抱えていて主治医に、 「禁煙したいのですが」 と相談した結果禁煙治療が却下されました。 理由は私の精神的不安定要素が増える恐れがあるからだそうです。 なので必ずしも「タバコは百害あって一利なし」ではないのです。 (もちろん周りの方に迷惑をかけないのが大前提で) (あともう一つ。保険適用での禁煙治療ですと経過報告と結果報告を行政(?)に提出しなければならないそうです。なんでも?成功率が低いと保険適用での外来を認められなくなるとか?←主治医の先生がぼやき位に話していたので信憑性は定かではありませんが。) なぜ喫煙者=悪しき者と囚われてしまうのでしょうか? 極論を申しますとタバコの販売が認められている以上マナーを守れば吸ってもいいということで、「悪しき者」に分類されてしまうことに少し不満があります。 スミマセン。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、まとめますと、 ・なぜ喫煙者=悪しき者であるか? ・精神の障害を抱えていて保険適用の禁煙治療をされて禁煙できた方がおられましたらどうして治療がOKになったのかも教えて頂けると助かります。 まとまらずに申し訳ございません。

  • 上司が喫煙者なら部下は強制的に喫煙席行きになるの?

    自分が非喫煙者で、上司や商談相手の客が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 また、焼肉店や居酒屋、個人料理店などの喫煙席と禁煙席の区分がなされておらず全てが喫煙席の場合 上司や商談相手が喫煙していた時に、「私は煙草が嫌いなので、消して下さい。」というのも言ってはならないのですか? もしこの行為が失礼ならば、非喫煙者は煙草を我慢しないといけないのですか?

  • 会社内での喫煙を止めてもらいたい(†‐†)

    こんにちは(*´ー`) 私が勤めている事務所では6人いるうちの3人が煙草を吸います。 もの凄いチェーンスモーカーの人ばかりで毎日煙たいんです。 本社の社長に相談しても「近いうちに禁煙にします」とその時に言ったきりなんです。 本社やここ以外の支店はみな禁煙になっています。 煙草は嗜好品なので止めろとは思わないし言いもしません。 煙草を吸わない3人(内2人は元愛煙家で健康の為にとやめた)はとても迷惑しています。 一番のヘビースモーカーはここの所長なので私たちが本人に直接言う事は不可能なんです。自宅では禁煙らしくその反動か会社では煙草を放しません。 せめて喫煙所などを作って別のところで喫煙してほしいのですが・・。 何か良い対策法は無いものなのでしょうか・・?ぜひ教えて下さい。 病気になってからでは遅いんです。どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 喫煙

    プロの将棋または囲碁の対局中での喫煙はルール上認められているのでしょうか。TVで将棋のNHK杯を見たとき対局中に喫煙をした棋士を見たことがあります。私もある将棋の大会に出場したとき、2回戦での相手が喫煙をして嫌な思いをしたことがあります。短い時間の対局であれば、タバコに火をつける必要は無いと思いますし、長い時間の対局であれば席を外して吸いに行けばよいと思います。ようするにマナーとしてアマチュアの大会でもプロの大会でも対局中は禁煙にして欲しいと私個人は思います。将棋または囲碁ファンの皆さんはどう思いますか。

  • 上司が喫煙者なら部下は受動喫煙を強制される?

    会社は完全禁煙もしくは喫煙スペースを設けている所が多いですが 自分が非喫煙者で、上司や役員が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「喫煙席に行かれるのならば私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 既にスモークハラスメントとして何度も立件されていますし、訴えられれば喫煙者側が100%負けています。 目上が煙草を吸っているのなら、自分は我慢してでも喫煙席に行きますか?それで何かメリットあるんでしょうか

  • 喫煙に関するトラブル

    私は最近禁煙に成功した者です。 今日立て続けに喫煙に関するトラブル?に遭遇しました。 1.サラリーマンの男性が歩き煙草をしていたら後から自転車に乗った男性が大声で「煙いんですけど!!!迷惑なんですけど!!!」、サラリーマンがと火を消し終えるまで自転車で併走し怒鳴り続けていました。 2.近所のファミレスに入りました。私の席は喫煙席に程近い禁煙席だったのですが、喫煙席のほうから中年男性が隣の席の女性に向かって「うるさい!」と怒っていました。よくよく聞いていると女性は花粉症なのかくしゃみをしたり鼻水をすする音がうるさいとのこと。 「煙草なんか吸ってるからだ!」と言われ女性はお店を出て行ってしまいました。 怒鳴られた二人とも、「すみません・・・」と謝っていました。 1は、私も喫煙していた頃から歩き煙草はマナー違反と思って絶対しませんでしたしやめて欲しいと思っています。ただあまりにも大きな声で周りも驚いていたので他に方法はなかったのかと。 2は、喫煙席で吸っているのでマナー違反ではないし、喫煙以外のことで怒鳴り、自分も喫煙席にいるのに「煙草なんか・・」と言うのは説得力があまりにもない。 元喫煙者として、自分だったら・・・等色々考えてしまいました。 皆さんのご意見を伺えればと思います。この2件をどう思うかだけでも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 23歳、男性喫煙者です。切実に禁煙をしたいと思っています。

    23歳、男性喫煙者です。切実に禁煙をしたいと思っています。 「禁煙セラピー」をはじめ、 アレン・カーの禁煙に関する著書は全て読みました。 「禁煙セラピー」を最初に読んだ時の衝撃が強く、 絶対にやめてやる!と思ったのですが、 禁煙して4時間もすると激しい不快感から、 コンビニにタバコを買いに走ってしまいました。 その後、何十回も穴が開くほど読みました。 タバコが嫌いになったので、やめたかったのです。 でもだめでした。 本当にやめたかったので、 アレン・カー・ジャパンが主催する、 禁煙のセミナーにも参加して、 計3回のセッションを受けました。 1回目、2回目、3回目、 どれも、2時間後には猛烈な喫煙欲が襲い、 5時間後にはタバコを買ってしまっていました。 しばらく諦めて、 嫌な気分をしながらも、タバコを吸っていました。 ですが、やめたいので、 「喫煙の心理学」 「リセット禁煙のすすめ」 「CD版 リセット禁煙のすすめ」 を間を開けて読み、指示通りに禁煙を試みたものの、 結果は同じでした。 「タバコ病辞典」 「まだタバコですか?」 などの本も読み、禁煙を試みましたが、だめでした。 禁煙補助薬、チャンピックスによる禁煙も試みました。 チャンピックスで3ヶ月程禁煙をしました。 ですが、その3ヶ月は地獄としか言いようがありませんでした。 24時間、どこに居ても、ひたすら苦痛でした。 普段吸いたくならないような場所でもタバコのことを考え、 ひたすらに我慢しました。 とうとう限界が来て、吸ってしまいました。 それは酷い味でした。 酷い味なのに、 一気に白黒の世界に色がついたかのように、 禁煙前の自分に戻りました。 人格さえも変化していました。 しかし、ここまで酷い薬物依存だとわかったことで、 永遠に逃れられないのかと、大変絶望しました。 その後、催眠CDが付属している 「禁煙エクササイズ」を買い、 指示通り、催眠CDを1ヶ月間毎日聞きましたが、だめでした。 つい昨日、 「笑って禁煙出来る本」 というのを買って読みましたが、 最後のページで禁煙の自信をたずねられ、 ないのなら、もう一度最初から読むように指示があります。 全く自信がないので、もう一度読むことにして、 間を開けています。 喫煙本数は一時期は60本でした。 今は40本です。 それ以上吸うと嗚咽が止まらなくなるので、 吸えなくなったのです。 喫煙マナーもあまりよくありません。 携帯灰皿は持参しますし、 禁煙の場所ではタバコを吸いませんが、 人通りが少ない所では歩きタバコをしてしまいます。 強い罪悪感を感じながらも、 喫煙後かなり時間が過ぎると、耐えられず吸ってしまいます。 長時間タバコを吸えない環境は、 避けてしまいます。 受かった仕事の面接を、 後から完全禁煙だとわかって、断ってしまったくらいです。 疲れが溜まっていると、 タバコを吸う度に嗚咽がして、 酷い時には吐いてしまいます。 吸いはじめたのは14歳の時、 友人からのプレッシャーでした。 禁煙セラピーを読むまでは、 タバコの良さをとうとうと何時間でも語り、 吸わない人間にもタバコを勧めるような、 愚かな愛煙家でした。 その様な心境にまた戻れるなら、 まだその方が幸せなはずです…。 今はタバコを吸う人同士で話しをしても、 新しい銘柄が発売されても、 全く楽しくありません。 タバコにまつわること全てが苦痛です…。 こんな自分が、無事禁煙に成功して、 タバコなしの日々を送れる方法はないでしょうか? タバコに出会う前の、のびのびとした生活を、 取り戻したいのです。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 喫煙者に、煙草を吸わないで欲しいと言ったら。。

    姉とその彼氏と私の3人で出かけることに なったのですが、その彼氏は喫煙者なのです。 以前会った時に何の断わりもなく(私が未成年 である以上、非喫煙者であることは承知のはず です。身内にも喫煙者はいません)目の前で 煙草を吸われ、私は煙草アレルギーに近い ほど煙に弱いこともあり、大変嫌な思いをした ので、今度会う時は私が居る前では吸わないで 欲しいとメールしたところ、気分を害して しまったようです。 個人の趣味、嗜好に対して他人がとやかく言う 権利はないことはわかっていますが、煙草に 関してだけは別だと思っています。煙草の煙と 言うのは極端に言えば毒ガスと同じようなもので、 少しずつ他人に怪我を負わせているようなもの であり、趣味や嗜好の範疇を超えているところが あると思うのです。 従って、『「私の前では」吸わないで欲しい』と いう権利はあると思うのです。何も全面禁煙 してくれと言っているわけではありません。 正直なところ、非喫煙者に煙を吸わせる喫煙者と いう時点で縁を切ってしまいたいのですが (配慮してくれる喫煙者は別です) 姉の彼氏ということもあり完全にぷっつり、と いうわけには行きません。加えて姉は何とかして 仲良くして欲しいと思っています。 どうすれば上手くやっていけるでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 喫煙中毒

    父親が異常な喫煙中毒者で困っています。1日1箱は必ず吸っており、家の中が常に煙草臭いです。私は非喫煙者ですが、服に煙草の臭いが付くため私まで喫煙者だと勘違いされます。 家族の中で煙草を吸うのは父親だけです。煙草を吸わない他の家族は皆迷惑しており、少しでも禁煙をと呼び掛けていますが全く効果はありません。吸うなと言えばわざと吸うくらいです。 その上喫煙マナーも甚だ悪いです。 吸殻はいつもその辺にポイ捨て、山盛りになった灰皿を片付けるのはいつも私の役目(自分でやろうとしない)、くわえ煙草をしながらその辺をうろつく、台所や洗面所などの清潔にしておきたい場所でも吸う…ここまで吸うのは異常です。これは緩やかな自殺行為だと思っています。 ポックリ逝ってくれれば楽ですが、肺癌等の病気にかかると厄介です。父親に煙草を止めさせるには、どうすればよいと思いますか? 禁煙外来に行くような人間でもなく、病院でも外出先でも常に喫煙所を探し煙草を吸うくらいの中毒者です。ほとほと困っています。 どうすればよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 喫煙場所を増やすべきでは?

    私は一度もタバコを吸ったことがないくらいタバコは嫌いなので、喫煙出来る所が少なくなって嬉しいのですが…何か見ていて、これでは意味がないのでは?と思うことが度々あります。 7月にタバコ税が上がったのに、喫煙者がかなり肩身の狭い思いをしている気がしています。 その税で、ちゃんと喫煙場所を設ける必要性もあると思うんです。 喫煙場所がないから、そこらで吸ってゴミを捨ててしまう人が多いのが現状なのに、これ以上場所を減らしたら、もっと悪化するのではないでしょうか? まぁマナーがある人は、携帯灰皿を持ち歩くでしょうが…。 それに今の状態では効果がなく、喘息を持っている方も安心出来ないかと思います。 今までは禁煙者が押さえつけられているイメージでしたが、今度は喫煙者が押さえつけられている感じがしています。 どちらも平等…というのは難しいでしょうが、あからさまにどちらかを優先した考えでは、あまり良い結果が得られない気がします。 別にタバコ吸わないからって死ぬわけでもない。と言われれば、それで終わりなのですが…喫煙場所を探しまわらなければないという、今の状態はいかがなものでしょう? 喫煙・禁煙者、どちらの方でも構いません。ご意見を聞かせて頂けませんか?