• 締切済み

日本の憲法典論争について

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.7

>いつ宗旨替えしたんですか? 宗旨替えなどしていません。別に自民が好きなわけじゃありませんが、ほかにまともに相手に出来る政党がないので仕方なく。立憲民主なんて中身は置いておいても、名前からしてインチキですな。意味分からん。 >市民も憲法典論争に参加すべきなんですかいかがでしょうか? だから自民が改正案を出した。枝野だって自分の改正案を出していますよ。立憲作ってから引っ込めましたが。そこがインチキ。 市民が参加するったって、法律の素人が案など出せませんよ。それならば今ある改正案をあれこれ突っつくしかない。そうすることが市民の憲法論議への実質参加です。 市民参加で意見を言わせてもらえれば、9条さえ変えれば、後の条項はどうでもいい。極端な話、今のままでいい。もっとも簡単な改正案は9条の削除。 こんなもんでどうですか。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 9条だって、削除すると周辺国家に日本はまた軍事大国になるなんて言われて貢がされますよ。

関連するQ&A

  • 安保法制(集団的自衛権の行使)と憲法改正の違い

    集団的自衛権が行使できる安保法が閣議決定してから5年が過ぎました。 今のところ第二次大戦並な戦争は起きてませんが… よく分からないのですが、憲法改正しなくても安保法で戦争に参加出来るんですよね? 安保法と憲法改正は違うのでしょうか? なぜ憲法改正にこだわるのですか? 正式に憲法に書きたいから? 小中学生レベルでも分かるように教えてください。

  • ★憲法学者は正しいの?・・・★

    彼らは安倍政権の憲法9条解釈の変更を違憲だと反論しています・・・ しかし安倍は馬耳東風です・・・・・・・・・・ はたして。どっちが正しいのですか?・・・・・・・・・ 安倍は憲法解釈はどうにでもなると息巻いております・・・・・・・・・・ 豪語しております・・・ それよりも。今にも中国が日本を占領しようとしている現実をどうするのだと、危惧しております・・・・・・・・・・・・・ どっちの言い分が正しいのですか?・・・・・・・・・・・・・・

  • 閣議決定の効力について

    現在、安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認に反対する市民集会がたくさん起きていますよね。 デモのプラカードには「戦争反対」「九条こわすな」と掲げられ、「閣議決定絶対やめろ」と声を上げています。 閣議決定されたからといって、絶対に行使されるという訳ではないですよね。 また逆に、閣議決定したものを取り消すにはどのようなプロセスが必要なのでしょうか? デモをし続けていたからといって実際にそのプロセスへ導かれるような 運動にしていかなくては、と思うのですが、そのために何をしたら良いのですか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 安保法制はなんで攻撃された?

    安倍政権の安保法制の閣議決定のときに、野党が散々攻撃したのって、なんででしたっけ? 普通に国会のルールに基づいて法案を通してるはずですよね? 法案そのものが違憲の疑いが残ってたわけですか? 違憲の疑いが残ったまま、内閣が無理やり国会審議を急かせて成立させた、という辺りが問題視されたわけですか?

  • 憲法9条改正の論点・可能性・改正した場合の日本の変化

    安倍首相は憲法9条改正を内閣の目標として掲げています。 (1)憲法9条改正賛成派と反対派の主張や論点の違いは何ですか。 (2)憲法9条が改正される内容とその可能性はどのくらいありますか。 (3)憲法9条が改正されたら日本の内政や対外関係はどのように変化しますか。

  • 8.30.国会前10万人が安倍首相に与える影響とは

    国会前デモに13万人の群衆が 安倍晋三首相の安保法案反対を 合言葉に集まったが、 このデモは、 安倍晋三首相に どの様な影響を与えるのだろうか? 目標の10万人は越え13万人には 達したが、 13万人という数 (総人口から鑑みると) どの様な意味合いがあるのか? 主催者側は13万人に達した事で 自己満足に陥らず、 願望を成就する為には 具体的に、 何を、 どの様にすれば良いのか? 安保法案については、 結論からいえば、違憲とは言い切れません 理由は、閣議決定された解釈改憲上において安保法案は「解釈改憲上の憲法」に反しているとは断言できないからです  ただし、閣議決定による解釈改憲が 『憲法の変遷』から著しく逸脱していることをもって「違憲」と断言することも可能です 要は、憲法論における『憲法の変遷』の有効射程および解釈限界論の問題です) 安倍晋三の新安保法案は、「合憲」、それとも「違憲」 http://sp.okwave.jp/qa/q9037741.html からの引用。 平和安全法制等の整備について http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/housei_seibi.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/憲法の変遷 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 安保法改制について

    安保法制11案が閣議を通過して国会に出るそうです。 私はこの集団的自衛権の行使は紛争の解決に武力を行使しないとしている憲法第9条に違反していると思うのですが、そうではないのですか。 個別的自衛権も軍隊を偽装した自衛隊の存在で肯定し、今回は集団的自衛権があるとまで拡大解釈で自衛隊を海外でも実力行使できるようにするようです。 憲法第9条は紛争には武力を使わないとしているのに、明らかにこれは憲法違反ではないでしょうか。 安保法改制は憲法違反じゃないとされる方、ご意見をお聞かせ願います。

  • 徴兵制は違憲なんですか

    95%超の憲法学者が安倍晋三の安保法制を違憲であると判断してますが、 これに反して先般、安保法制は合憲であるとの解釈をとる極めて希少な憲法学者の名前が3名ほど上がりました。 偶然以上の必然として、この3名とも「徴兵制は合憲」であるとの主張をしていることが判明してます。 安倍晋三一味は政治戦略上、徴兵制は違憲であるとの立場を崩していませんが、彼ら一味の口からその宣言が出るたびに「?」との思いに駆られて来ました。 果たして徴兵制は違憲なんですか。 私には合憲の範囲に入ると憲法を読めます。 少なくとも、今後の政府の憲法解釈の変更により、徴兵制の合憲化が可能になる範囲内であると思います。 そんな私に徴兵制が違憲である理屈を教えてください。 特には憲法18条が関連すると思いますが、他にもありましたか。 ● 憲法第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 徴兵制は「奴隷」制度ではない、なおかつ「苦役」でもない、と政府が解釈変更すれば何の問題もなくなりますよね。 前例は安倍晋三一味が9条解釈で実践済みですし。

  • 安保法案って?国会論議って?憲法解釈閣議決定って?

    今日は、終戦の日ということもあって、皆様に質問したいと思います。 私は、40代半ばの男性です。 小学4年生から6年生まで、ガチガチの日教組の教師に、「反戦教育」を叩き込まれました。 だからか?私は、今でも、憲法9条は、「神聖視」する傾向があります。 まぁ、今の憲法が、GHQが日本を「骨抜き」にする為に、作った憲法だとか、 先日、ツイッターで話題になった、阿倍チルドレンの武藤某が、そのブログで、 今の憲法と教育が、「日本古来の精神を堕落させた」とか息巻いていますが・・・ また、一方で、安保法案が通ると、「徴兵制」が復活するという女性層もいますが・・・ なんか、どちらの意見も、本当に「両極端で」、 右派か?左派か?それしか選択肢が私たちに無いのか? と、「おいおい!ちょっと待ってくれよ!」とニュースや新聞を読むたびに思います。 ただ、阿倍さん(個人的に嫌いですが…)、 今年の4月29日にアメリカで、「安保法案を通します」って約束しちゃったりなんかして、 「おいおい!あんたは行政の長で、何で国会の結論まで決めること出来んの??!!」 と、「三権分立」習った、法律の素人でも、おかしな事やってんなぁ~!と思います。 と書く、私も先の衆議院選で、「アベノミクス」に期待して自民党に1票入れました。。。 (比例区は、まだ共産党の言う事が他の野党より「まっとう」に思えて、入れましたが・・・) しかし、あの選挙で、自民党の公約に「安保法案」は、ちょっぴり触れるだけで、 私も公約を読みましたが、今のこんな騒動になるとは思ってもいませんでした。 飽くまでも、私は、今の自民党や公明党を支持はしませんが、 国会前でデモをしている、SEALDsに参加したいとも思いません。 ただ、ここから私の本題に入りますが、 今の阿倍政権のやってることって、「ただのなし崩し」にしか思えないのです。 国際情勢が変わってきて、イスラム国の問題が出てきたり、 中国の脅威が、米軍頼みだけじゃ、日本を守れない(=国土を守れない) というなら、堂々と「憲法改正」、国民投票までやってから、 安保法案を議論したらどうですか?って言いたいです。 「集団的自衛権の憲法解釈の閣議決定」って、何か、すごく「姑息的」と思いませんか?? (おまけに、自分で選んだ憲法学者に、ほぼ「違憲」と言われて・・・) 民主党の中には、安保法案に似た考えを持つ議員もいると聞きました。 それを、強行採決されるからと、パフォーマンスでプラカード掲げたり・・・ 野党も野党で情けないですが・・・ しかし、阿倍さんの「なし崩し戦法」って、姑息というより、「怖さ」を感じませんか? 閣議決定で学者に違憲と言われても、それ無視して、 公明党(創価学会が反旗を揚げていますが)にばかり気を遣って、 太田さんが大臣だからかも知れませんが? 「戦後レジュームからの脱却!」とか、格好いいこと言いたいなら、 公明党に頼って、数のチカラで、姑息に勝手なこと進めんといて欲しいです! 「アベノミクス」が好調だから、内閣支持率が下がらないことを良いことに・・・ 「内閣」という「行政の長」が、何で?今までの「憲法解釈」を「閣議決定」で変えてもて、 「憲法改正」という、正当な手段にも手を出さず、 「違憲の法案」を、イケイケドンドンで、内閣だけで進められるのですか? 「法案」そのものよりも、そういう、阿倍さんの「やり方」「手段」に恐怖を感じるのは、 私だけでしょうか? 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 私は、今、2人の娘を育てている、ただの父親です。 テレビや新聞を見ながら、ただ、「やばいな!やばいな!」ってオドオドしています。 どうか、皆様のご意見を、よろしくお願いします。m(_ _"m)

  • 日本共産党は改憲しないのですか?

    2016年は、予定通り参議院選挙がおこなわれることになり、各政党の代表者の方々がテレビショーに出演して、色々な主張をしています。 共産主義者の志位 和夫氏が、「安倍政権は憲法を改正しようとしており、けしからん」という趣旨の発言をしておりましたが、なぜ「けしからん」という評価になるのか良く理解できません。 安倍政権といえども、憲法96条にしたがって改憲のプロセスを進めるしかないわけで、憲法96条の定めに従う安倍政権を「けしからん」と言うなら、自分たちは未来永劫憲法を改正をしないという決意でもあるのでしょうか? 質問1:日本共産党は仮に政権を取った場合でも、日本国憲法の改正(憲法96条準拠)を実施しないのでしょうか? 質問2:日本国憲法を古いバージョンのまま放置しておけば、共産主義国家の樹立は出来ないと思うのですが、かれらは政権を取った暁も共産主義をめざすことを諦めたのでしょうか? 日本共産党の目指す共産主義社会を実現するには、現行憲法の改正が不可避ではないかと思うのですが、(政権奪取後に)日本共産党の目指す日本社会はどのような主義になるのか、ご存じの方より、アドバイスを頂ければ幸いです。