• 締切済み

頭が固いので、

柔軟性があんまりよく分かりません。 柔軟性はどうやったら学べますか? またどんな事をすれば身に付きますか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2324)
回答No.8

回答7です >理解が浅い事が柔軟性が高いと言う事になるのでしょうか? そうとも言えます 別の言い方では 優柔不断、付和雷同、意志薄弱、中途半端、他力本願 そう言う人の事を頑固一徹、頭カッチカチとは呼びませんね つまり逆説的に柔軟性が高い人となりますね 何処の誰が貴方に柔軟性が必要と言ったのでしょう? 悪徳商法の営業マンかマルチ商法とか? さもなくばカルト宗教か? それらの勧誘の常套句が 「幸せになりたければ頭を柔軟にしなさい」 逆に 「幸せになりたければ頑固になりなさい」 等と説くヤツは居ない つまり 柔軟=カモ です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2324)
回答No.7

柔軟性の高い人とはどんな人の事でしょう? 開運の百万円の壺を買わされる人 開運の百万円の財布を買わされる人 開運の百万円の達磨を買わされる人 開運の百万円の、、、、、 よーするにカモになる人の事です 貴方はカモに成りたいですか? だから ガンコで頭カッチカチで良いのです 柔軟性なんてくそっくらえ

torasuke999
質問者

補足

逆意見を貰ったのでちょっと興味があるので質問をしておきます。 これを言った人がほとんど理解の奥行きが浅いなあと思う人だったのですが、 理解が浅い事が柔軟性が高いと言う事になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.6

結局のところ、自分の頭でいくら考えても結局自分の考えという枷にはめられるわけですから、自分一人の努力では思考の柔軟性というのは得られないと思います。 手っ取り早い方法は、ユニークで柔軟な思考を持つ人と交流を持つことですね。は?あんた何をいってるの?と思うこともありますが、朱に交わればなんとやらです。「へぇ、そういう考え方もあるんだな」とか「この人はいつも物事を違った面から見ているんだな」と思うと参考になります。 あとは、幅広い知識を持つことだと思います。業界が変われば見解や考え方が全く変わることはよくあります。いわゆる専門バカってやつは、狭い世界にしか興味の幅を持たない人です。そういう人は狭い世界の価値観で凝り固まってしまいますよね。 幅広い知識があるってことは、好奇心が旺盛ってことです。だいたい、思考が柔軟な人は好奇心の塊なんて人が多いじゃないですか。なんでもやりたがるというか、面白がるというか。 多角的なものの見方は、多くの人とコトに接さないと出てこないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

場数を踏むことです。そして慣れです。 自動車運転だって、自転車運転だって最初はぎこちないものです。ただ、それが慣れていくにつれてスムーズになっていきます。なので、同じことを何度も繰り返すこと。 人間関係もおんなじことで、私自身思うのは、仕事で行き詰った時、Aの道、Bの道、Cの道、どれに進めばいいのかなと思います。あと、人間関係も。そうすると、自分自身が取るべき姿がわかります。いじめられたり悪口を言われたりしても時間が経過すると言った本人が悪者になるのと同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1129/8966)
回答No.4

当面の課題をできる限り丁寧に取り組むことだと思っています。丁寧にやると今まで見えなかったものが見えてきます。これが柔軟性という意味になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 足の速い人、歌のうまい人など、その人それぞれの個性がある思います。頭の柔軟性も個性でしょう。  欠点に目を向けるのでなく、頭が固いことを活かすことをお考えになったらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

こんにちは。 とても建設的で有意義な質問です。 ● どうすれば柔軟な発想を持てるようになるか。 次の四つのステップで考えてみました。 何かの参考になれば幸いです。 第一段階 : 自分に問いかけてみる。 どんな時に融通の利かない対応をして失敗強いたのかな。 第二段階 : 現状を認識して分析を試みる 第三段階 : 自分の内なる声を聞いてみる 第四段階 : 想像力を働かせてみる 第一段階 : 先ず、自分に問いかけてみることです。 自分に正直になって、これまで自分が頑固になってしまって失敗したこと。 融通か利かなくなって失敗したことを書き出してみる。 思い出せるだけ書き出してみる。 これが出来たら半分成功したようなもの。 ですから思い出せるだけたくさん書き出してみる。 多ければ多いほど成功した時の恩恵は大きいのです。 失敗をたくさん思い出すことです。 自分に素直になって。 第二段階 : 現状を認識し、分析を試みる。 この融通の利かない自分の失敗事例を左半分に書き出す。 そして右半分にその時、こうすれば違った結果になっていた。 こういう対応が出来た。 その可能性について書き出してみましょう。 現状を認識して、分析が出来ればもう結果は見えていますね。 第三段階 : 内なる声を聞く。 先ず静かな環境に自分を置く。 深く深呼吸を繰り返し、呼吸を整えて、自分の内なる声に耳を傾けてみましょう。 自分が考え方が固まってしまって失敗した時のこと。 こうすればどうなっていたのか。 それを思い描きながら、この次同じような状況に陥ったらどうすれば良いのか。  第四段階 : 想像力を働かせて 新しい可能性のあるやり方を取っている自分を想像して見て下さい。 必ず同じような状況が起るはず。 その時、新しい可能性に掛けている新しい自分を想像して見て下さい。 第二段階で分析を試みた自分の新しい可能性がより柔軟な発想へと導いてくれるはずです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>柔軟性はどうやったら学べますか? またどんな事をすれば身に付きますか? 柔軟性は多くの場合、パソナリティであり、それは天性の遺伝的なものも含む気質と後世の体験や環境による性格&感性で決まるのだと思います。 そして、気質そのものは容易に変わったりできないでしょうが、性格や言動は学び自覚すれば柔軟性も醸成できると思います。 柔軟性の一環としては、拙速な偏見や固定観念や独断を避け広い視野視点と内観熟慮した判断をする習慣行動を心がけることが必要条件だと思います。 その為に広く書物を読み見識審美眼を高める事や先人の訓えや知恵、他者の意見を傾聴する姿勢や心がけ、体験を踏み臨機応変な態度対応が行える事こそ十分条件と言えるのでは・・・ その繰り返しの中にシチュエーションやテーマに応じた解を発想し策定でき、事に於いてミスジャッジやミスリードをミニマム化し信頼される有識者や人格者と見なされるように、完成形ではなく日々研鑽する人・柔軟性を磨こう実践しようとする人物行動をして柔軟な発想の対応ができるように努めることで近づけるのでは・・・

torasuke999
質問者

お礼

確かに勉強不足で芯を得てない所は沢山あるなあと自覚してます。 うーん難しい。少なくともすぐぱぱぱっとみたいな物じゃあないのかなあと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼のことで頭がいっぱいです。

    こんにちは。 付き合って4ヶ月になる彼がいます。 その彼のことで頭がいっぱいで、仕事に身が入りません。 お昼に一緒に食べに行く約束をしたりすると、午前中は、 もう。。。ダラダラしてしまって、とりあえず、お昼に ならないかな~?なんてばかり・・・。 半同棲中なんですが、彼はとっても仕事が忙しく、夜は もう2時とか3時とか。。。 みなさんは、仕事に身が入らなくなりませんか? どうやって、集中してますか? また男性の方も仕事に身が入らないほど、彼女のことで 頭がいっぱいになる事、ありますか? はぁ~、仕事しなきゃ!

  • 頭がよくなるには??

    いま大学生です、受験勉強をけっこう頑張ってみた結果頭がよくなった気がします。それは知識だけではなくて、物事を違う角度から捉えようとしたり、向上心がついたことであったり、論理的に考えようとできるようになったり…です。またた 明らかに数年前の自分ではできなかったこれらの思考が身に付きました。 ただ、頭がキレるという意味では身に付いていません。 これって年齢を重ねたから向上心、論理的思考が身に付いたわけではないですよね? かといって受験勉強を通して知識面以外で頭がよくなるとは思えないです。頭がよくなる、とはどうすればできるのでしょうか? また頭がキレるようになるのはどうすればできるのでしょうか? 才能ですか?よろしくお願いします

  • 頭の使い方

    仕事の手順を整理し、必要な処理を漏れなく抜けなく確実に身につけるにはどのような考え方が役に立ちますか?

  • 頭が薄くなってきました

    まだ20代なのにつむじのあたりが最近薄くなったような気がします。 父親も祖父も薄毛なので自分もいつかはああなるのかと昔は思っていましたが、 いざ自分の身にふりかかるとなんだか嫌な気分です。 遺伝には逆らえないでしょうし、諦めるしかないのでしょうか。 改善策があればご教授ください。

  • 頭がぐわんぐわんします

    今日の朝、身支度の準備をしていたら、いきなり頭がぐわんぐわんしました。 頭を少しでも動かすとぐわんぐわんして気持ち悪かったです。少し経つと吐き気もでてきました。 吐き気が強くなり動けなくなって布団で横になりました。1時間程たったら吐き気はなくなり頭痛が少しあるだけでした。 これは何かの病気でしょうか?あまりにも気持ち悪かったので、凄く気になります、よろしくお願い致します。

  • 私の頭がおかしくなったのでしょうか…?それとも…。

    私の頭がおかしくなったのでしょうか…?それとも…。 当方は大学生(男)です。1年ぐらい前から、何をしていてもある非常に嫌いな人間を考えてしまっています。 その人間とは同じ大学で、ちゃんと関わったのも1日だけだったのですが、その時に非常に嫌な事をされました。 その日以来、大学内でそいつに会うのは嫌だなと考える様になり、大学の門を入ると直ぐにそいつの事を考えて「会わないかな…嫌だな…」と考える様になってしまっていました。 仮に会ったとしたら私からは喋りかける事は無いですが相手からはある可能性が高いです。 私の大学の規模は小さいので、会う可能性は高いです。 そしていつしか大学=そいつがいる場所、みたいな感じで捉えるようになってしまっていました。 そして段々その考えが酷くなり、例えば家にいてテレビを見て笑っている時に「今は笑っているけどまた明日大学であいつに会うかもしれない」という考えをしてしまい、結局笑えなくなってしまった、 であるとか、友達と楽しく遊んでるときもそいつが頭に浮かんできてしまい、「今楽しいけどまたあの嫌な奴に会って、喋られるかもしれない。写メとかを取り出してきたらどうしよう。そうすると非常に不快になるな」 と考えて結局その時を心から楽しめなくなっています。 仮に飲食店とかで友達と食事をしていたとしたら「あいつがこの店に来てないかな」とか考えてわざわざ他の客の顔を見て確かめてしまう場合もある程です。 要は楽しめるべき時間にそいつの事を考えてしまい、結果楽しめなくなってしまっている、と言う事なんです。 もうこんな事をして1年ぐらい経ってしまいます。もういい加減こんな考えはしたくない。全くもって馬鹿馬鹿しいから。 正直なところ、仮に大学で運悪くそいつに会い、喋りかけてこられようが、どこか飲食店でそいつに会い、馬鹿にするという考えをもって写メをとろうが何しようが、いってもその一瞬だけだから、嫌な気持ちになるとしたら、その一瞬だけでいい。後は一切そいつの事は考えなくて良い。と考えてはいるのですが…。 もちろん自分は大学内に友達が沢山います。 そしてその友達の何人かに「嫌な奴がいるんだよな」と実際に話をした事はありますが、正直ここまで深刻だとは100%思ってないと思います。 しかしこうなってしまった以上、一刻も早くこの考えを止め、そして楽しい時、嬉しい時はその事だけを考えて、心の底からその事に集中していたい。ですが、なかなか自分でどういう行動をとればいいか分からなくて…。もう1年ぐらい経つので、さすがにこれは心の病かなと感じ、病院に行こうとまで考えましたが、1人の人の意見を聞くより、ここで多くの方の意見を聞いた方がよりいい解決策が得られると思ったので、今こうやって質問させて頂いております。何かアドバイスを頂けたらと思います。 申し訳ないですが、「将来仕事をすると、毎日どんな奴であろうと強制的に顔を合わせないといけなくなり、こんな事なんか言ってられなくなる」という意見はお止めください。 私は「今」のこの状況を変えたいと思っていて、でなければ、私は今大学2回なのですが、後2年間ずっとこの考えのままいてしまうかもしれないからです。 今何か解決策を得られることにより、将来にも役立つかもしれないからです。 質問をさせて頂いている身で注文をつける事は、そしてこの様に長い文章になり閲覧者様に読みにくくしてしまっていると言う事は、失礼極まり無い事で、自分の言語表現能力にもっと磨きをかけるべきだと感じるばかりですが、もし何か私にアドバイスを下さるならば、よろしくお願いします。

  • 頭では分かっているけど

    自己啓発と言っては怪しいですが、自分を変えたい・今の状態から脱却したいと考える時、色んな書物を読んだり他人からのアドバイスを貰ったり環境を変えてみたり試行錯誤したりしますよね。 その中で閃きに誓い感覚で自分の中に無理なく届き意識に根付くものと、理解はできたし理屈は分かったけど、中々身にならない考えが自分にはあったりします。 それは何故なんでしょうか。

  • わからない。。。頭おかしいの?

    何度も何度も何度も… 同じ過ちをする、夫。 そんな人間を理解できない。 数年前のこと、待望の子供を流産し、落ち込む私。 支えてくれるどころか、 ほとんど家にいなくなった夫、家庭は暗く…。 「心が安らぐ場所がない」と言う自分勝手な理由で、 落ち込む私を一人にし、 仕事と嘘をつきたくさんの小細工をし、 パチンコに行って パチンコ代&嘘給料を借金していました。 問い詰めても嘘をつきつづけ… 結局、にっちもさっちも行かなくなり、認める。 大反省して「絶対しない」と言って、いいことばかり言う。 (いつものパターン) パチンコで一瞬でなくなるお金、 儲けるのがどれだけ大変な事か身をもって わかってもらうため、バイトに行かせ借金返済をさせた。 すっきりきれいになって(借金も嘘も隠し事もなくなって) 待望の子供が生まれる。 毎日楽しくて幸せで仕方ない… そんな中、また、やってる。 証拠をつかんで問い詰めてもしてないと言う。 「子供の命をかけて」でも自分を守るしょうもない嘘をつく。最低。 いつものごとく最後は認めて、 「心に余裕が出来てつい」と今度はこんな理由。 どうであれ結局行く人。仕事をサボってまでも行く。 馬鹿としか言いようがない。 今度は、私だけでなく子供を裏切ったのが許せない。 幼い子供は何も知らず「パパ、パパ」と無邪気な姿。 借金より…どうしてあんなに反省しても同じ事を繰り返すのかがわからない。(何に対しても) そしていつも自己嫌悪になってる本人。 言ってる事としてる事が全く違う。 嘘つく病気なんでしょうか? 診てもらったほうがいいですか? 治る見込みはありますか? こんな人間、疑いながらもいつも信じて夢見る私。 ばかばしい。まじめに生きてるのがばかばかしい。 旦那が嘘ついてるときは必ず流産する。今回もまたそうだった。 私を喜ばせるだけ喜ばせてどん底に突き落とす、偽善者…

  • 一流のものの考え方、頭が良くなりたい

    一流のものの考え方を身につけたいです。 どういう努力をしたらいいのでしょうか。 エピソード1 私は中学受験も高校受験もさせられました。 一日4時間勉強させられましたが、「偏差値」が上がらず、大した学校へ行けませんでした。 でも、今考えるとそれは当然の結果です。 なぜなら、「自分は勉強の仕方が解ってない」、という事に全く気付いてなかったからです。 例えば目標の学校の過去問を受験一週間前とかにやりました。 バカですよね。過去にどんな問題が出されていたのかなんて一番最初に把握すべきことです。 エピソード2 現在私は音楽をやっているのですが、22歳過ぎるまで演奏の練習ばかりひたすらやってました。 バンドでスタジオ練習の時、考えてるのは「まだ俺らヘタックソだなぁ」ばかり。 30間近のめちゃうまドラマーさんも、「もっと上手くならなきゃだめだ。リズム感をひたすら鍛えろ。」 音楽やってる人ならわかると思うのですが、これはプロになれない道をひたすら歩んでるんです。 音楽やる上での大事なもの、それは解ってる人は解ってると思うので省略しますが。 上の二点は飽くまでも例を挙げただけで、音楽で成功する方法を知りたいのではありません。 とにかく、 いちばーーん合理的なものの考え方を身に付けたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • あたま山

    何が面白いのか良く分かりませんでした。 下げはケチな人が一番大事な自分の命を捨てたことですか? 自分の頭に身は投げられない?とかそういうことですか?

このQ&Aのポイント
  • スキャンしたフィルムを保存する方法について疑問があります。同じファイルが既に存在する場合、上書きするかスキップするかを選択できるようですが、もう一つの方法が表示されることもあります。その方法が理解できません。
  • EPSON社製品のスキャナーで画像を保存する方法についてわからないことがあります。同じファイルが存在する場合、上書きするかスキップするかを選べるようですが、別の方法が表示されることもあります。その方法の意味が理解できません。
  • EPSON社のスキャナーで画像を保存する方法について質問です。同じファイルがある場合、上書きするかスキップするかを選べますが、その他の方法も表示されます。表示される方法が理解できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう