• ベストアンサー

英文の注意書き cautionとattention

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

重要度の順番は、ご理解の通りで良いと思います。 感覚的に違いを理解するのに、Google検索などで、写真の検索をしてみると良いですよ。 検索で、[signage "Danger"] と入れて見て、結果を”写真”で見てみてください。その"Danger" を他の言葉に入れ替えてみる。 Dangerはそれこそ、そこから先に行くと崖があって危ないような場合。基本的には行動を止めさせるレベル。「危険」 Warning もそれと同じような感じですが、強く注意をうながす。何か行動を起こす時に格別の注意を払って行動しろよと言う感じ。「警告」「注意」 Caution は、やはり警告、注意ですが、あらかじめ知っておけよと言う感じで、もしこの注意を見なくて何が起こっても知らないよと言う感じ。 Attention も「注意」ですが、ちゃんと見てね、聞いてね、と言うレベル。

atoipponn
質問者

お礼

日本語だと「危険」「警告」「注意」と三段階なので、4つになるとどうなるの?と思っていましたが、attentionが「見ておいてね」くらいだとしたら、なんとなく区分けが出来そうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『洗濯(に関する)注意!!!』を英語で簡単に言いたいです

    『洗濯(に関する)注意!!!』を英語で簡単に言いたいです。 ある海外のサイトを見ていたらCleaning Warningという言葉を見つけました。 そこから『Washing Warning』でもいいのかな?と思いました。 英語をしゃべれる方ぜひお答えして頂けると助かります。 よろしくお願いします。 また、Warningではなく、CautionやAttentionでも言い換える事が可能であったら、 それも教えて頂きたいです。

  • 取扱い説明書上のPL表示

    私の会社(産業機械メーカー)が納入する機器の取扱い説明書に、「危険」「警告」「注意」「重要」の各見出しとともに、それぞれが英語で併記されています。 危険:DANGER 警告:WARNING 注意:CAUTION ・・・これらは良いのですが、 重要:IMPORTANCE ・・・って、変だと思うんです。 IMPORTANTが正しいので直すべきと思うのですが、これらの見出しはPL法の形式にのっとって表記しているので、それぞれの英訳が決められているのかもしれない、と思ってお伺いします。 PL法上、『重要:IMPORTANT』と決められており、『重要:IMPORTANT』と書くのは間違いなのでしょうか?

  • IEC規格の警告表示について

    IEC規格の警告表示について 警告表示とはDANGER WARNING CAUTIONなどありますが、 IEC規格における各定義が記載されている規格番号を教えてください。 たとえば、DANGERは死や重傷を招く、CAUTIONは機器損傷についてのみ・・など そういった定義が説明されているIECの規格番号を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • dangerとriskとhazardの違い

    どれも危険の意味を持つ単語ですが、dangerとriskとhazardの使い方の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • イタリアでのPL表示について

    お世話になります。 警告や注意ラベルで使用される、「DANGER」「WARNING」「CAUTION」ですが、イタリアでは明確な使い分けはありますか? 仕事で必要なのですが、「PERICOLO」「AVVERTENZA」「ATTENZIONE」が混在しており、使い分けるのに混乱している状況です。。。 実はイタリアでは英語表記で十分通じる!など、ご教示お願いいたします。

  • 注意などのマーク

    検索してみたのですが解らなかったので質問させて頂きます。 いろんな取扱説明書に危険とか注意などのマークが書いてありますが 何処から入手するのでしょうか?出来れば無料がいいのですが お願いします。

  • 英文和訳をお願いします。

    下記文章なのですが、いまひとつ適切な訳が出来ません。 日本語に合った訳をお願いしたいのですが。 We would like to bring your attention to the following review submitted by Tat regarding lost or stolen goods. 遺失物や盗品に関しての下記観察に気を留めてもらいたい。 と言った意味合いでしょうが、Tat という単語が何を意味するのか全くわかりません。 宜しくお願いします。

  • "there is danger"加算不可算?

    dangerという単語をアルクで調べると、a dangerという用法でいっぱいでてくるので、加算なのは間違いないと思うんですが、ここで疑問があります。 1."there is little danger"でググると、かなりの結果がでてくる。 2.危険とは具体的なものではなく概念であり、creativity等と同様の不可算のイメージがある。(a dangerという響きはかなり馴染みがありますが) 以上2点ご説明頂けますか?

  • 英文が頭から出ていきます

    英文そのままの順序の理解を心がけています。しかし、1つ1つの単語の意味はわかっても、読んだそばから抜けていくように頭に残らないのです。簡単な文でも、何度も繰り返して読んでやっとあっ、こういう意味かと分かる感じです。どうすれば頭にしっかりといれながら英文が読めますか?また、これを克服するトレーニング方法があったら教えてください。 (ちなみに「英文そのままの順序の理解」に変えたのは中学からなので、この方法に変えたから抜けていくというわけではないと思います)

  • 英文について質問

    To be able to cover ourselves from the possibilities of liability lawsuits,we have been advised by our legal department that warning signs should be placed,concerning the possibility of slipping on wet floors. (賠償責任で訴えられる可能性から我々自身の身を守るために、床が濡れているためすべる危険性があるという警告を表示しておくべきだと、我々はわが社の法務部から忠告を受けている。) 質問1:that warning signs should be placed,concerning the possibility of slipping on wet floors. の英文について、何故concerning~の英文の直前にカンマがあるのですか?これは一体どういう働きをしているのですか? 質問2:concerning the possibility of slipping on wet floors.は、warning signsを説明していますが、何故warning signsの直後に置いて修飾しないんですか? この理由は、「修飾語句や節が、大枠の文の終わりに比べて長い場合は、先にその大枠の文の終わりを書いてから、その後ろにその修飾語句や節を書く」と云う英文の原則があるからですか? この英文では、大枠の文の終わりであるwarning signs should be placedよりconcerning the possibility of slipping on wet floors. の方が長いから、後ろに持ってかれているということですか?