• ベストアンサー

昔は電子機器が重く大きくてもよかった理由

potatoroomsの回答

回答No.4

例えばオーディオだと、音質が良いから売れたんです。 昔は記憶媒体がアナログでしたから、再生の機械がよいと、音質はとことん良くなりました。 今は記憶媒体は音質を落としたデジタルですし、再生機器も多くの部品が安く共通に提供されているもので、オーディオ機器メーカー以外、それこそアップルでも作れるようになりました。 今でも高音質の機器にはご質問に挙げられたようなものがありますよ。 なお、パソコンもオーディオ機器も、20~30年前は小さなものも流行ってましたよ。 ウォークマンが出てから、ウォークマンより小さいものを各メーカーが目指していて、中にはカセットより小さいサイズのカセットプレーヤーもありました。 パソコンも、PC110やそれ以前の95LXは、たぶん今売られているどのパソコンよりも小さい。私が持ってた最小のパソコンは ChipCard TC-100です。今のスマホより小さいキーボード付きのパソコンです。キャッシュカードサイズです。 コモディティ化というらしいけど、今、私たちがよく目にしているものは、普及用に作りやすくなったものです。その方が良いものが安いからですね。 でも、今でも高級なゲーミングパソコンのように、ハイレベルなものを特別に作ろうとすると、大きく重くなるものも残っていると思います。 昔は小さなものも高級品だったんですが、程々のサイズのものがそこそこ良い品質で手にはいるので、今の方が良い気もします。

関連するQ&A

  • FOSTEXスピーカー用のアンプ選定

    実家の祖父母宅にアンプとスピーカーを設置することになりました。 壁掛けプラズマですが「昔のアナログテレビのほうが音が良かった」、 「聞こえないことは無いが何か物足りない」とつぶやく毎日です。 奥行きのあるアナログ筐体内蔵のスピーカーから、薄型テレビになってスピーカーが小さく、厚みも減ったことにより、その差がわかったのでしょう。 私はFOSTEXのスピーカーが好きで、自作FOSTEXフルレンジとCW200Aなのですが、アンプはヤマハのAVアンプですが、今回の用途にはちょっと大きすぎます。 今回、GX100MAと、CW200Aを使いたいと思います。2.1chですね。 条件があって ・小型(ラック幅はちょっと大きい) ・可能であれば、テレビの電源が落ちるとアンプの電源も落としたい  (HDMI連動を使うことになるが、AVアンプほど大きな物は遠慮したい、小型であれば嬉しい) ・部屋は12畳程度 ・ホームシアターのような爆音は鳴らさない、あくまでテレビとCD程度 ・アンプには、音質は求めていない ・小型でGX100MAを「大音量の少し手前」まで上げられば良い。 ・予算は実売5万円以下 アンプ選びをしたことが無いため、もしこれが良いよ、というものがあれば、 教えてください。

  • ブラウン管テレビを継続してほしい

    薄型やプラズマも改善されてきましたが、やっぱり厳しいですね。 ここでも少なからず賛同者がいるようですね。 有機ELは技術的な壁を乗り越えられず、SEDは頓挫した。 液晶やプラズマで見るデジタル放送は~テロップは論外として~ 動きの少ない映像ではとてもキレイなのは確か。 ただ、ブラウン管に思い入れのある者としてはあのモスキート& ブロックノイズは「破綻している」としか見えない。 今でもSD画質でアーカイブ化した作品を見ている私たちにとって これでは得るものが少ない割に失うものが多過ぎる。 ただ、愚痴っていても始まらないので、どこかで製品化のための 賛同者を募っているところなど、ありましたら教えてもらえますか? アナログ放送の完全終了は、むしろキッカケにできないかと思って います。チューナーは簡易なもので十分だと思います。 是非、4:3の25型か29型、あるいはどちらか1つで。 工場が残っているかどうかさえ分からないけれども、ともかく 日本の電機大手ならどこのメーカーでも構いません。 昔のカタログを見返してみたら、ビクターでは2008年でも載って いました。メーカーから出すなら液晶やプラズマを出していない メーカーの方がむしろ現実的か。 PBなら販売規模からドンキホーテ、あるいは売り場に置くなら ホームセンター辺りが有力だろうか。

  • 電子機器を持たせてくれない

    中学3年生です。 私は今まで、1度もケータイやスマホなどを持ったことがありません。 それどころか、DSやPSP、Wiiなどのゲーム機もです。 2人姉妹で、姉は上に書いたもの以外にも、いろんなものを持っていますが、私が持っているのはもう誰も持っていないような音楽しか入らない長細い音楽プレイヤーと、CDを聞くスピーカーみたいなものです。 pcも去年からは持っているのですが、2時間内におわらないと1ヶ月以上取り上げられます。(保護者からの規制も強い) 姉はゲーム機などを持っていて、小学校に上がる頃には手元を見ないでうつことができていたそうです。(制限時間も決まっていない) 小学校の頃、どうしてもゲームがやってみたくて姉にDSを借りたのですが、1時間もしないうちに親にばれ、1か月以上取り上げられてしまいました。 姉は、自分のものだったので怒って、それからは1回も貸してくれません。 それで、ゲームがすごく下手で、友達に「いっしょにやろう」とか言われても恥ずかしくて断っています。 学校で、先生に「今日はDVD見るから、(私)さんセッティングお願い」と言われたとき、お手伝い係りだったのにできなくて怒られました。 とても悔しかったです。 クラスや部活のラインにももちろん参加してないので、クラス会や部活の緊急連絡などが届かず、参加できなかったこともあります。 親は、「高校になったらバイトして、自分で買いなさい。」といっていますが、不公平なきがします。 親が、「(姉)は機械に強い。時代にちゃんと適応してる。(私)はそこらへんてんでだめでw」などと親戚に言っていて、は?っておもいました。 姉には小さい頃からたくさん買っていたのです。 おこずかいも、私は中学生からでした。(現在月3千円)お年玉も全額取られます。(貯金) 服も買えず、3年以上つかっているのがほとんどで、見た目も時代遅れです。 部屋もありません。 でも、虐待などではなく、むしろ依存症などをおそれてや、全うに生きて欲しい、という感じです。(逆効果) 何回も頼みましたが、 (私)にはまだ早い。持ってない人も全国にはいっぱいいる。スマホ無くてもクラスの中心であれば皆が教えてくれるでしょ?そうなったら困らないし、そうなって欲しい。流行とかは、どうせすぐ変わるんだから。あなたには必要無い。 などと言って、買ってくれません。 姉が依存症気味なので、余計にです。 流行を知らないでクラスの中心になれるはずありません。 これは、高校でバイトして自分で買うしかないんでしょうか? なんとか説得できる方法はありませんか? まだゆっくりしかうてない、慣れてない状態なので、誤字脱字や読みにくさは目を瞑ってくれるとうれしいです。

  • 電子機器

    問 入力6[dBμ]、電圧利得30[dBμ]の増幅器の出力はどれ   か?   イ   5[dBμ]   ロ  24[dBμ]   ハ  36[dBμ]   ニ 180[dBμ]

  • 電子機器メーカーではないのに電子機器販売

    たまにそういう、低スペックなパソコンとかタブレットが販売されることありますが、ああいうのって何なのでしょうか? 話題というかネタにはなるかもしれませんが、そもそも専門業者ではないから低スペックすぎて使い物にはならないですよね。 ただ、言い方をなら専門業者って凄いんだなと改めて認識することはできますが…

  • 昔に比べて涙もろくなった理由

    歳をとってきて、昔に比べてかなり涙もろくなりました。 ちなみに現在30歳の♀です。 10代や20代前半くらいの頃は、泣きそうでも堪えれば平静を装うくらいはできました。 でも歳をとるごとにそれができなくなり、泣いちゃダメと思えば思うほどガン泣きです(笑) もう顔がくっしゃくしゃになるくらい「うぅ~っ!!!」って感じになって泣いちゃいます。 そうなるのは、感動した時・人のことを気の毒に思った時が圧倒的に多く、つらい時などはここまでではないです。 ですので感動的な映画やドラマなんか見てる時は涙と鼻水で顔がぐっしゃぐしゃになってます(苦笑) なんでですかね? 昔はこんなんじゃなかったのに。 理性が抑えられなくなってるのでしょうか? あまり我慢を強いられるような生活をしてないから感情に緩みが出てきたのでしょうか? すごく謎です。 この10年ですごく涙もろくなりすぎました(笑) 理由わかる方、教えてくださいませんか?(*^_^*)

  • ザウルスに替わる電子機器はなに?

    自営業です、お客様管理はPCでハガキソフトを使用しています その他にザウルスを手元に置き便利に使用していますが10年も 経ちますので新規に入れ替えようと思うのですがザウルスは今は 生産していないので皆さんの知恵を拝借して便利な機器を教えて ほしいのですが。 ザウルスを使用した方なら便利さがよくわかるとおもいます。

  • 電子機器に詳しい方お願いします。

    あまりに短く簡潔すぎて申し訳ないのですが、 >ICの出力を直接別のICに突っ込むとぶっ壊れますか?イメージ的に大丈夫な感じがあるのですが。 >電源とGNDにコンデンサで橋を架ける理由は電源の平滑化ですか? の二つです。回答お願いします。

  • 電子機器は何故水に弱い?

    携帯電話やその他ほとんど全ての電子機器って、水に濡れてしまうと駄目になってしまいますが、その理由は何なのでしょうか?

  • 電子機器での起業について教えてください

     私は、電子機器(12Vで少電力のもの)の製造を仕事にしていきたいと考えています。  そこで質問なのですが、電子機器の製造をするためには、どんな資格(免許)が必要なのでしょうか?    私が調べた限りでは、「電子機器組立て技術士」というのがあるようなのですが、特に必要ないように感じました。  また、電子は電気とは違うのので、電機技士などの資格(免許)は必要としなさそうなのですが、いまいち解りません。  良きアドバイスをよろしくお願いいたします。