• 締切済み

電子機器に詳しい方お願いします。

あまりに短く簡潔すぎて申し訳ないのですが、 >ICの出力を直接別のICに突っ込むとぶっ壊れますか?イメージ的に大丈夫な感じがあるのですが。 >電源とGNDにコンデンサで橋を架ける理由は電源の平滑化ですか? の二つです。回答お願いします。

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.5

2進→7セグって、そのものずばりのICがあると思う。

aisiars
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ありました。どうもです。あとお礼遅れてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.4

>ICの出力を直接別のICに突っ込むとぶっ壊れますか?  << pic16f84aから [TC74HC42AP(F) 7セグメントLED NAND の直結 この場合同一電源であれば直結します、というかデジタルIcは基本そのように設計されています ただし出力ピンの構成や接続するピンの数、Icの構造には注意が必要です >電源とGNDにコンデンサで橋を架ける理由は電源の平滑化ですか? はい、それと自己発振しませんようにとのおまじないで回路図にはないが、 それぞれのIcの電源とGNDに0.1μF程度のセラミックコンデンサーを短くつけます。

aisiars
質問者

補足

 7セグの位置を勘違いされてますが、関係なさそうなので了解です。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4857/10273)
回答No.3

>ICの出力を直接別のICに突っ込むとぶっ壊れますか? 電圧・電流の規格が合っていれば大丈夫だし、合ってなければ壊れることもあるでしょう。 >電源とGNDにコンデンサで橋を架ける理由は電源の平滑化ですか? 平滑化の意味によりますね。電源が瞬間的な大電流の要求に追随できないときに、電流がコンデンサから供給されます。電源の周波数特性の改善のためかな。なので、大容量のコンデンサと、高周波特性のよい小容量のコンデンサが両方入れてあったりすると思います。

aisiars
質問者

補足

>電圧・電流の規格が合っていれば大丈夫  了解しました。英pdfファイルと戦争してきましゅ。 >電源が瞬間的な大電流の要求に追随できないとき  なるほど、それは考えていませんでした。急に吸い出そうとして対応できるかどうかといわれれば微妙ですね、納得です  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

1) 組合せ次第。 同系列のものは大抵基盤で直接配線されてる。(TTL論理回路とか) パワーデバイスの高電圧出力を、低電圧ロジック回路に直接入れたら壊れることもあるでしょう。 2)そうです。

aisiars
質問者

補足

下の方の補足にも書きましたがそんな高電圧使いませんので大丈夫だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

「ICの出力を直接別のICに突っ込むとぶっ壊れますか?」 それぞれ何のICだかわからないので回答のしようがありません TTL? CMOS? ロジック? それともオペアンプ? アナログIC?

aisiars
質問者

補足

 まったく同じことを聞き返されてしまいました。  現在テストしようとしているのはpic16f84aから二進数でそれに対応した数を[TC74HC42AP(F)を使用]7セグメントLEDで表示させてやろうとしています。  この時、出力の10進数を7セグメントLEDで表示する場合どれがlowの場合なにが点くかを回路を組まなくてはいけないので、それをNANDで組んでみようとしているのです。  そのNANDもICを使うのでその二つのIC間を抵抗なしでつないでいいものかと悩んでいたのです  すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アナログ出力の発振(パスコン)

    理由が分からず困っております。 どなたかご存知の方、教えてください。 基板上に同じICが一直線にたくさん並んでいる状態で、電源ーGND間に パスコンをいくつか入れております。 各ICの直近に一つずつパスコンを入れれば問題ないのですが、 減らすとアナログ出力が発振してしまいます。 例えば、端に一つだけパスコンを入れると直近のアナログ出力は 問題ないのですが、パスコンから離れれば離れる程、発振が ひどくなっていくといった状態です。 ちなみに、電源、GND、アナログ出力ラインは基板上で各ICにパラで 繋がっております。 パスコンの数を決めるにあたって、ある人に理由を持って説明 したいのですが、理由が今ひとつ分からないもので困っております。 分かりにくい文章になり申し訳ありません。 ご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • TA2020-20について詳しい方教えてください

    ワンダーピュアという所のTA2020-20KITを購入し、組み立てたまではいいのですが、音が出なくて困っています。VRの配線間違いは、何度も確認しているのでないと思われます。電源は、トロイダルトランスより3端子レギュレータを経て、13.7V、3A程度を供給しているのを確認済みです。 テスタを用いて、ICの足よりいろいろな箇所を測ってみまして、INPUTバイアス電圧2.45V-OK 30PIN 5.08V出力OK、VDD-GND13.68V入力OK、OS-CONにも13.68V掛かっています。只、唯一OUTPUT両チャンネルとも、0.725Vしかでておらず、(多分片側6Vは出ていないといけないと思われる) ICの出力のみ何かおかしいのです。出力側には、コイルとコンデンサ、ダイオード、抵抗しかなく、電圧はそれぞれに0.725V出ています。接続も違っていないと思うのですが、この原因は、一体何が考えられるのでしょうか?IC不良? IC交換しても、原因がつかめていないので、同じ事になるような気がします。 どなたか詳しい方、いらっしゃらないでしょうか?

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • アンプIC LM380 低音について

    アンプIC LM380 低音について ※急ぎなので、簡潔に質問内容をまとめます。 LM380の出力に直流カット用コンデンサを入れますよね? 調べると一般的には1000μFを使っているようですが、これの容量を低くすると低音が濁ったりしますか? 何かしら影響が出るものなんでしょうか…? 回答お願いします!

  • LM311というコンパレータについて

    とある実験で、LM311というコンパレータを利用しようと思っています。そこで質問です。 (1)ICの規格を見る限り1~8端子のうちの1,5,6,7以外は分かるのですが1,5,6,7がよくわからないので教えてください。5,6は何かの調整用の端子で、1(emit out)は流れ出しのとき、7(col out)は流れ込みのときに用いるのだと思っているのですが、使い方&使わない場合の繋ぎ方(電源に繋ぐとか、GNDに落とすとか)などを詳しくお願いします。 (2)(1)が不明のため、とりあえず5,6,7は開放して使ってます(これがすでに違うかも・・・)。コンデンサを充電するRC直列回路(電源電圧Vc)で、コンデンサの電圧(V)をVin+として端子2につなぎ、比較用の電圧として別の電源(Vd)からVin-(端子3)につないでます。端子1をoutputにしてNPNトランジスタのベースに繋いで、VとVdを比較してスイッチングするようにしたいと思っています。この状態だと3の電圧が2にあらわれて、V=Vdまで一気に上がってしまっています。おそらく(1)が分かっていないせいだと思うのですが、別の理由ならば(1)とあわせてお願いします。 長文になってしまって、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由

    いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • デジタルICについて

    電源電圧5vでIC74LS08に電源をつないだだけで 出力が全てHになってしまいます。 GNDにつながなくてなります。 つないでもなります。 入力をLにすると出力はLになります。 どうしてそうなるのか 分かりません。 正しく作動させる方法を教えてください。

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ブレッドボード

    私は電子回路の初心者なのですが、とりあえず難しい回路を組まず、ブレッドボードで回路の勉強をしているものです。 ブレッド・ボードでも、デジタルICで空いているピンはプルアップか、GNDに設置するのか?。ノイズがのらないように、電解コンデンサと普通のセラミックコンデンサをIC近くに設置した方がよいのか?極力、短い線材にするか?やっぱりそういったことをやった方が良いのか迷ってます。使っているICは74HCシリーズで、電源は5.5V、800mAの使っていなかったACアダプタを使っています。以前セミナーに行った時は74LSシリーズを使って、コンデンサも付けないで動作していました。 どなたかご存知の方。回答お願いいたします。

  • 平滑回路

    こんばんわ。 先日、平滑回路の実験を行ったのですが コンデンサ入力型とコイル入力型で出力電圧の波形を それぞれ観測しました。 そこで質問なんですが その出力電圧波形で コンデンサ入力型に比べコイル入力型のリプル(脈動)が大きくなりました。 これはいったいどんな理由によるものなのでしょうか? 説明が下手ですみません。

このQ&Aのポイント
  • スマホのない方のために下取り着払いの方法がありますが、QRコードによるwebサイトへの申し込みができない問題があります。
  • TS7530の下取り着払いについて、スマホがない場合はQRコードを使用してwebサイトへ申し込むことができません。
  • TS7530の下取り着払いでは、スマホがない人でも方法が用意されていますが、QRコードによるweb申し込みはできません。
回答を見る