• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国が企業に賃上げを要請していますが)

国が企業に賃上げを要請していますが、昔の理由と現在の変化は何か

DCI4の回答

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.15

昔は賃上げが可能であったが資本家の利益を優先して低賃金に抑えていた。 昨今は企業はピンチのところが多く賃下げしたいという声さえ聞いている。 これはいったい何が変わったということでしょうか。 ★回答  緊縮財政 プライマリーバランス主義者が デフレに誘導し日本を崩壊させつつあるだけ バブル崩壊させた 日銀 三重野総裁 と その後処理をした 財務省 官僚が無能だっただけ! <原因説明> 自民党は これらの原因について 改革を行い続けていません ほぼゼロだからよ! よって失敗気味の安倍が 社会主義者みたいに 賃金上げろ!と言ってるだけ 自民党は デフレのまんま 一時 無能民主党に交代してさらに悪化しただけ デフレだったから みな投資しない! まともな成長企業は出にくい仕組み 金を持って ホールドしてたほうがお得だから 投資⇔成長⇔賃金⇔年金⇔個人資産 全部連動である すなわち縮小経済と言う デフレに便乗して 銀行は 国民税金で 日本国債で鞘取りしてもうける 税金で公的資金で救済された銀行 ←護送船団方式と言う財務省と癒着の管理下にある 今はマイナス金利で制裁を受けて銀行員リストラとなる運命 国会議員は 財務省官僚出の転職組みが多いからよ 癒着してる 特に民進党 次に 自民党 が多い 大好き欠陥消費税となる仕組み ★デフレなのは2つ理由がある (1)日銀の金融政策がまちがってたから マネタリーベースの金融政策がちゃんと行われなかった (2)欠陥消費税を97年ころに導入して 景気が上向くと 税率を上げた馬鹿がいたから 橋本総理と 無能財務省官僚が 欠陥消費税をヨーロッパから導入した 以下の馬鹿のせいです・・・・のちにBS TVで消費税は日本国民に合わなかったと・・・本音トークをもらす 片山 自民税調の 野田毅 当時官僚の 片山さつき(自民参議院になる) マクロ経済政策として 以上2つをやりつづけているのが日本よ ・・・・・・その証拠 説明は・・・・・・・・・・・・ 昨今少しよくなったのは 安部総理が 野党時代にマクロ金融政策を 勉強して反省したからです https://www.youtube.com/watch?v=mvATmhWz8tw 安部がリフレ派に転向したわけ↑これ説明 安部が 日銀の人事を全部見直した。 総裁 白川 をクビにして 総裁は 黒田 副総裁は 岩田 になり メンバーも全部入れ替えたからでっす! http://jp.reuters.com/news/bank-of-japan ここで確認可能↑ 金融政策と 財政政策は 車の両輪 片方だけやっても 車は進まん デフレのままよ! これが鉄壁の法則だ すでに計量経済学の有識者が予想を ずばり当てている これ↓です 説明 https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA 同じ内容は国会答弁済みである! 消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? - 経済 | 【OKWAVE】 https://okwave.jp/qa/q8278421.html 消費税とは https://okwave.jp/qa/q9070920.html 推進したまぬけ有識者はだれか? 消費増税の集中点検会合、有識者の7割が増税賛成~誰が賛成? http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/01/consumption_tax_n_3853649.html ここに記録がある↑ 今頃勉強会しても 手遅れだっただけ これ↓です説明 平成29年9月28日 講師:内閣官房参与・京都大学大学院教授 藤井 聡氏 https://www.youtube.com/watch?v=emhVEaIdh7I 第1回ー成功しつつあるアベノミクス。しかし完全成功には、財政政策が絶対必要である 今まで マネタリーベス金融政策をろくにやらず 財政政策だけやって 失敗をつづけた 今回は 金融政策だけで 財政政策は止めた 消費税8パーセントでね それで 中途半端に 低迷継続中 少しよくなったのは海外要因 輸出企業だのみ 国内消費は低迷中 家計消費状況調査 調査結果はこれ http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.htm まだデフレのまま CPIは 1パー以下よ ここに出てる http://jp.reuters.com/news/bank-of-japan CPI2パーが分岐点と言われている グラフで確認↑ ・・・・・・・・・・ざっくり箇条書き説明 おしまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これ以外は余禄 おまけよ ! 構造改革は 民間企業がやるもの 役人 政府は 規制緩和しかできん! もともと 物なんか作って 商売したこたはない素人  政府役人は無能です! 発明 開発はできんよ!

noname#230995
質問者

お礼

無能な役人が余計なことして経済を壊してしまったのでしょう。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【国が企業に5%の賃上げを要請しました】大企業は出

    【国が企業に5%の賃上げを要請しました】大企業は出来ても中小企業は無理ですと言いますが、月給20万円の5%は2000円です。逆に中小企業の方が5%の賃上げが実現しやすいのでは?社長の懐に入るお金を月2000円減らすだけで社員は生き残れるのに社長の高級車を買うのとどちらが大事なことか日本の経営者はアホですか?

  • 景気に左右されにくい職業の賃上げ

    なぜ公務員や電力会社など景気に左右されにくい職業の賃上げを真っ先にしないのでしょうか? 安倍総裁はデフレ脱却のため、経済界に対して賃上げを要請しています。その一方で地方公務員の給与を削減するよう地方自治体に圧力をかけています。労働者の賃上げを実現させるためには、企業の赤字を解消させ、黒字に転換させなければなりません。黒字に転換させるためには国内消費を拡大させる必要がありますが、賃金が安いのに消費などできるはずがありません。富裕層は別として大半の労働者は必要最小限の消費しかしていないのが現状です。景気に左右されにくい公務員の給与を上げるかわりに貯蓄に回さず消費をするよう指導すべきではないでしょうか?また、新規採用枠を増やすことで雇用が創出され、失業対策にも有効です。貯蓄に回ってしまうのは老後の不安があるからだと思います。年金の信頼性が揺らいでいる今、貯蓄に回して老後の生活費に充てようと考える人は多いでしょう。安倍総裁は第21回参議院議員通常選挙で「最後の1人にいたるまで、記録をチェックして、まじめにこつこつと保険料を払っていただいた皆さんの年金を正しくきっちりとお支払いしていく」と約束したのだから今度こそ守るべきでしょう。それとも「普天間基地は最低でも県外」と発言した鳩山由紀夫氏と並ぶ天下の大うそつきと呼ばれるでしょうか? 補足 なぜ公務員給与削減が市場に金を回すことになるのか理解不能。国の財政が悪化しているからと言って増税しても税収は増えないことは経験済み。定額給付金や子ども手当を支給しても貯蓄に回され、市場に循環しないことも実証済みです。本文でも書いたように赤字企業が多い中で賃上げは難しい。どうやって国内消費を促してデフレを脱却するつもりなのか?官民問わず給与削減してみんなで貧しくなりましょうってか?

  • どうして賃金あがらない?

    バブル期並みに人手不足になってきているそうですが、それならば、どうして賃金が上がらないのでしょうか?人手不足ならば、これはもう原理主義で、賃上げをして労働力を確保するべきではないのでしょうか? 各企業が賃上げをして労働力確保について競争を行い、それに伴い労働者側も賃金が増えれば購買意欲も向上し景気に良い影響をもたらすと思うのですが、いかがでしょうか。 人手が不足しているのに賃金が上がらないというのは、賃金未払いサービス残業をさせている企業が蔓延っているからですか? もし、そうだとしたら、これらはM&Aされる等淘汰されなければ、ムリな残業で自殺してしまう人を減らすことなんてできないというか、増加してしまうのではないでしょうか? どうなのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 【自民党の矛盾】自民党は景気が良いので消費税率を8

    【自民党の矛盾】自民党は景気が良いので消費税率を8%から10%に引き上げることは変えないと言っているのに、パート労働者のアルバイトの最低賃金は景気が良くないので引き上げられない。引き上げると企業が潰れて低所得者層の雇用が減ってしまうと言っています。景気が良くて消費税は上げられるけど、景気が停滞、悪いので最低賃金は上げられないって自民党は矛盾していておかしくないですか?

  • 資本金の額が適正なのか?疑問です。

    資本金の額が適正なのか?疑問です。 私の勤務する会社は創業52年目の資本金2億7千万円の非上場の会社です。 昨今の不景気で年々売上も減少し従業員も削減の一途をたどっております。 近年では売上額も100億円をきる状態です。 資本金が1億円以下の企業のような税制の優遇措置の恩恵にあずかることができるように減資すべきではないのかと考えているのですが、適正な資本金の額というのはどのように算出するのでしょうか?

  • 派遣会社はいらないのでは

    昭和40年代の高度成長時は直接雇用のみで派遣はなかった。 それでも誰も困らなかった。 派遣ができて企業は人件費を安くできた。 しかし派遣労働者は低賃金、不安定などで物を買い控えている。 物が売れない、景気が悪くなる。企業倒産が増える。 結局企業及びそれを許した政府が悪循環を招いた。 派遣を禁止して安定した直接雇用にすれば景気は上向きになる。 皆が幸せになれる。 言葉は悪いですが人身売買のごとくの派遣会社はいらないのでは。

  • アベノミクス賃上げ要請おかしくね?

    景気回復より先に賃金あげろっておかしくね? まあ意図はよくわかるものの、業績回復してから企業が勝手にあげるものでしょ。おかしくね?

  • 大企業の賃上げが進みませんが・・・・

    大企業の賃上げが遅々として進みません。多額の収益を内部留保し続けていると聞きます。日本の景気回復に貢献するためにも、賃上げ、一層の設備投資などにより、技術開発や内需拡大に繋がるのではと感じています。お金を大会社の金庫に眠らせておくのが良いとは思えませんし、国もお金の流通の促進を謳っています。 解決を阻んでいる原因は何でしょうか。

  • 景気回復策は、法人税減税、消費税減税どちらが良いか

     政府は、消費税を増税して、法人税を減税しょうとしています。 現実に、大企業は別なようですが、中小企業は、賃金が上がらないようです。 日本の中小企業は、大部分、発展途上国と同じ商品を造っているから、賃上げしたら、造った商品にその分価格に上乗せされる。 その分価格が上がれば、発展途上国の同じ商品のほうが売れ、在庫になり、結局、価格を元に戻し、賃金も、元に戻すことになり。 結論、中小企業は、賃上げ出来ない。となります。 安倍氏の言う通りにはいきません。 堺屋太一氏の言う、古い理論、産業が知価改革をして、知識の集約された、発展途上国にできない商品を造ること、また、労働者も、職安により、その改革に対応できる能力が付くように再教育しなければ、ならない。 かように、安倍氏は、解りきったことをし、解りきった困難に落ち込むようです。 FRBのイエーレン氏も、消費税増税で、日本経済は、落ち込むと言っています。 この様な、状況で、なぜ安倍氏は、法人税の減税をするのでしょうか。 どうも、法人税減税で、日本企業の海外流出を止めようとしているようですが、それで、雇用減少を食い止めようと、しているようですが。これでは、日本経済に明日はない。 中小企業の賃上げは出来ない、消費税増税では、4月以降の消費は落ち込むばかりか、国民は、ますます、貧乏になることになります。とほほ・・・・・・ また、FRBのイエーレン氏は、QE3の縮小で、新興国も不景気になり、日本経済もその影響を受けて、落ち込むと言っています。とほほのほです。 安倍氏は馬鹿なんでしょうか。 私は、消費税は、減税し、日本産業の知価改革を進めるべきだと思います。 みなさんは、どう思われますか? どちらが良いと思われますか?

  • 国の圧力で賃上げさせられて倒産した企業も多いとか?

    なんで給与に国が口出しするのか疑問だけど 無理やりに賃上げ要求の圧力をかけ 人件費高騰により倒産した企業が相次いでいるとききましたが本当ですか? また、アベノミクスのせいで外食産業は逆に人手不足になり 閉店や時間短縮営業があいついでいる、ワタミは赤字に転落。 所詮、労働者なんて社畜でしかないのだから こきつかえばいいのに。 それが嫌ならヨーロッパのように自分で起業すればいい イタリアなんか半分以上の労働者が自営業でなかったっけ。 所詮は起業して成功しなければ、他人の会社で雇われてお金をあたえられる社畜。