• 締切済み

男女の体力差について

7964の回答

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

勘違いされています。女性は、筋力の量(瞬発力や筋繊維の太さ)では、男子に負けますが、持久力は男性よりもはるかに上です。また、身体の耐久力も男性より優れています。

jamjames
質問者

補足

80歳まで健康に生きられるか、ということなら女性の方が有利でしょうね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 男女の能力差が明確にあるといえるものはありますか?

    男女の能力差で寿命・身体能力・運動能力以上に圧倒的な差がある能力は他にありますか? 男と女で身体能力が男の方が優れてることに、ほとんどの人は異論がないと思います。 能力差がないならオリンピックの競技を男女別にする必要がないですから。 寿命は圧倒的ではないですが、日本のように平和な国であれば女性の方が約6年長いと数字ででています。 しかしそれ以外の知性・精神力含めて男性と女性でこんなに差があるといったとして、ほとんどの人が賛同する、誰からも異論が出ないという能力はあまり思いつきません。 出産は男性と比較できないのでナシです。女性が出産するには男性がいないとできずお互いの特性が合わさってできることですし。

  • やきもち 男女の差 どうして?

    例えば、彼女がノーブラでなおかつ乳首が分かる服装で外出します。すると彼氏は「自分以外の誰かに彼女の乳首を見られたくない」とヤキモチを焼きます。 一方、彼氏がパンクスタイルかなにかでピチっとした皮パンを履いて外出します。 もちろん彼氏の下の大きさが分かる状態です。はっきり大きくて横に折っているラインを他の女性に見られたとしても、彼女はやきもちなんて焼かないと思います。 なんなら彼氏のフルチンを見られても女性の場合やきもちは焼かないと思います。 この差は何ですか?どうしてですか? だいたい、やきもちというものは男性のほうが強いんでしょうか? 他に、男性の場合/女性の場合、こういったことにやきもちを焼きやすい傾向にある。といった例があったら教えて下さい。

  • 体力をつけたい

     はじめまして。21歳大学生の女です。  私は大学でバスケ部に入っているのですが、悩みがありまして…。 体力が全然ないのです。 具体的には、練習中はともかく試合形式で10分ゲームをしたりすると、 交代で半分しか出ていなくても完全にバテてしまい、最後はまったく足が動きません。 気持ちとしてはまだやりたいのですが、呼吸が小刻みになり、膝を抱えて肩で呼吸しないと気分が悪くなって吐きそうになるのでつい息をついてしまいます。 でも1年生にはフルで出てる子も大勢いて、問題なくプレーしています。  同じ練習をしているのに、なんでこんなに差があるんだ、と最近とてもつらくなってきてしまいました。 私は他の人に比べて経験が浅いのでもともとの体力差というのもあると思うのですが、やはり落ち込みます。 それとも私が根性無しなだけで、みんな実はきついけど我慢してるんでしょうか?  長くなってしまいましたが、質問は、私はなぜこんなに体力がないのかということです。 痩せすぎで159センチ41キロなのですが、それも関係ありますか? バスケ部でも一目置かれているほどよく食べるにも関わらず、なかなか太れません。 筋肉はそれなりについていると思うのですが…。 血圧もあまり高い方ではなく、低50高80くらいだったと思います。 脈拍を測れる運動器具などを使うと、他の部員に比べて心拍数がとても早くあがってしまうのですが関係ありますか? また、体力を付けるのにいい食べ物、飲み物、生活習慣、運動方法などを教えてください。 逆にこういうのは良くない、というのもお願いします。  長い文章を読んでいただいてありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 体力作りのための体力が欲しい

    社会人24歳女性で一人暮らしをしています。 仕事は外回り営業&配管工事です。この仕事を始めて体重が52キロ→47キロになりました。(154cm) 最近炎天下が続くため夏バテ気味になってしまいました。 仕事終わりまで体力が持たないのも悩みの種です。 食欲はあるのですが、朝はバタバタ準備をして朝食を抜いてしまうことがしょっちゅうです。 10時頃こっそりパン買って食べています。 昼は会社の先輩と一緒に定食をがっつり食べます。 しかし、夜8時頃家に帰り着くともう体力の限界で、何もする気が起きなくて お腹はすいているけれど買い物をする元気もなく食事をするのもおっくうで 入浴後すぐ寝てしまいます。 これはさすがにまずいと思って、3か月ほど前に体力づくりとリフレッシュを兼ねて週一テニスを始めたのですが 午前中1時間半動いただけで、昼から夕方まで5時間ほど寝てしまします。 先月は眠気を優先してしまったので、月に一回しか行けませんでした。 これから夕ご飯は意識してしっかり食べるようにしますが、それだけでは肝心の体力はつかない気がします。入浴後のストレッチと気が向いたときに15分ほどの軽いウォーキング(夜散歩?)から徐々に始めてみようと思います。 たった15分では大した効果はないでしょうが、頑張るとへばってしまうので(^^;) 負荷がかからずに手軽に体力アップのできる方法ご存知の方いらっしゃいましたら ぜひアドバイスをください!

  • 新卒は男女どちらが優秀ですか?

    企業の人事をやっている人の愚痴の一つに、新卒は男性より女性の方が優秀だというものがあります。 ただ、自分(若手社員です)の周りでは、男性の方がずっと優秀のように感じるのですが、その認識の差はどこから来るのでしょうか? 一つの仮説として、女子学生は早慶クラスでも就職が厳しいのでレベルが低い企業にも喜んで入るのに対し、優秀な男子学生は一流企業しか受けないので、中堅どころの企業では女性の方が優秀になるのではないかと。

  • 平均寿命の男女差について教えてください!

    平均寿命の男女差について教えてください! 男女の平均寿命は5年くらい女性のほうが長生きと聞いていますが、 私が思うところは 「男女とも老衰や高齢になってからの病気などによる死亡年齢(寿命)はそんなに違いはないのですが、 男性は女性に比べて、10代、20代でのオートバイ、車による事故死、 危険なレジャーでの死亡や危険な仕事(3kとか漁業など)での事故死など、若い年齢での死亡が多い」ので、 すべての男性の死亡年齢を平均すると女性に比べて死亡年齢が低くなると思っているのですが・・。 もしかしてその考えは間違えでしょうか? この平均年齢というのは若い頃の事故死などは統計に含めていなくて、あくまでも、 「老衰や高齢時の病気などでの70歳以上くらいで死亡する年齢が、男女で5歳くらいの差がありますよ」 ということなのでしょうか? 教えて下ださい。 この若いときの統計を含むなら、70歳まで生きてしまえば「男女とも寿命はそんなに大差ない」と思えるのですが・・。 含まないのであれば、70歳まで生きても「結局5年は先に死んでしまう」と考えられるので・・。 もちろん実際の寿命は個人差があるでしょうが、それは今回考えに入れないでお願いします m(__)m

  • 囲碁、将棋のプロ棋士はなぜ男女が別なのですか

    スポーツの世界では男女が別々に競技を行うことが普通です。 男女の体力や体格に差があるので、当然のことでしょう。 囲碁や将棋には、体力差や体格差は関係ないですよね。 それなのにプロ棋士の男性と女性の対戦は見たことがありませんし、女性だけが「女流名人」「女流五段」といった地位を与えられています。 このように男女を分ける必要があるのでしょうか。 なぜ、男性と女性は別れて対戦し、女性だけが女流○○の地位を与えられているのでしょうか。

  • 男女の機会の平等について

    男女の機会の平等について 例えば自衛隊とかが男女の雇用において採用枠が男性50人のうち女性10人というのは性差上体力面の問題ですよね。その分女性の倍率も学力はすごいそうですが。 この女性枠というのは機会の平等になるんですか? 決して自衛隊への雇用体制に非難めいたことではありません。単純に疑問に感じただけです。 分かる方ご回答をお願いします。

  • 自転車で体力作り

    自転車で体力作りをしようと思っています。 そこで、体力をつけるには、一回で最低でもどれくらいの距離を、どのくらいの速度で走れば効果があるのでしょうか。やっぱりあまりゆっくり走っていては意味がないのでしょうか。 毎日は無理なので走れるのは週2、3回かなと思っています。これでも効果はあるでしょうか。 ジョギングは好きではありませんが自転車に乗っているのは苦にはならないので、1、2時間くらいだったら乗っていられると思います。 個人差もあるのかもしれませんが、経験者の方や専門家のご意見で、何かアドバイスをお願いします。質問内容以外のことでも、なにかアドバイスありましたらなんでもいいのでよろしくお願いします。 ちなみに自転車はママチャリではなく、無印良品のクロモリ自転車の24型です。ママチャリよりは本格的な自転車だと思います。8段のギアがついています。普通に乗っているとだいたいいつも時速15キロ~20キロくらいで走っています。 そして私の体力については階段を上っていて息切れしてしまうレベルで、筋力もないです。腹筋も5回できません。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 専門的資格を取得しても給与には男女差があるのはなぜですか?

    http://www.nensyu-labo.com を見て驚いたのですが、たとえば難関資格といわれる公認会計士や不動産鑑定士や税理士の男女別の年収には200万の開きがあります。というか女性の年収は、いくらか男性よりも少ないか、大分幅があるか、が主なようです。かといって、平均労働時間は男女ともに差異はないので女性の労働時間が少ないために平均がさがっている、といえるわけでもなさそうです。平均勤続年数も同等です。 これは、どうして幅がでてしまうのでしょうか?女性の方が昇進しづらい?とか請け負う業務が単調で低額なものが多い?とかなのでしょうか 専門職、しかも難関資格で能力的には遜色ないと思うのですが、男女差でこんなに違いが生じるとは思っても見なかったので驚きです。