- ベストアンサー
昔は何でクレーマーに付き合ってたの
最近になって「客は神様じゃない」とようやく当たり前のことが当たり前に通るが主流になりました。 いまは腐ってたから不良品だ交換しろと因縁をつけるクレーマーにも証拠があるのか文句があるなら裁判やれと正論で対応できます。 むかしは何でああいうキチガイにいちいち付き合っていたんでしょう。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1999年の「東芝クレーマー事件」が大きな影響を与えたでしょうね。それまではあの音声であったような「アンタみたいな人はね、客じゃないんだよ、クレーマーっていうんだよ、クレーマー」と言ってこっちから切ってしまえばそれで押し切ることができました。 ところがあの事件で、消費者側はネットを使って自分の状況を広く世に知らしめることができるようになりました。あの事件が「メーカーと消費者の立場を逆転させた」という人は少なくないですね。 そしてその頃は、会社経営者レベルの人たちはネットのことについてほとんど全く分かっていなかったんですよ。その当時は企業の偉い人であればあるほどパソコンが使えない率が高まっていました。だから「なんだかよく分らんが、あんな音声でも公開されたらたまらん。いわれないようにしろ」と命じたうえに最前線で直接対応する人たちはフリーターや派遣のような使い捨てにできる人たちだったので「クレーマーに付き合わされるやつが戦死しようが知ったことか。会社の名前に傷をつけないようにしろ」となったのです。 ところがそんなことやってたら死屍累々でそういうことを引き受けられる人がどんどんいなくなったのです。一時期そのオペレーター不足を拠点を中国などの海外に移して対応していた時期もありました。だけど結局上手くいかなくなって日本に戻さざるを得なくなった。でも業界では常に慢性的なオペレーター不足に喘いでいます。 その結果、最近はそもそも対応できる部署を用意しなかったり、問合せ先の電話番号をホームページのはるか奥深くに用意して見つけられないようにしているケースが増えましたね。問い合わせ内容のフォームを送らないと電話番号が表示されないところも多いですね。IT系企業では、電話番号も問い合わせフォームもない会社も結構ありますよ。だったら最初からホームページなんか作らなきゃいいじゃんと思うのですけれど。 現状は「もういちいち対応しきれないからしなくなっている」という状況に近いのではないかなと思います。
その他の回答 (4)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6989/20623)
ネットの時代になって 先頭を走る人が 自己中丸出しの規約を作り これでいいなら契約する いやならするな と 利益は自分に リスクは客に という商法で巨大な企業に成長した。 後発は みなそれに習った。 世の中は 強い者が正義 というのは昔から変わりません。 昔の強さは 武力だったけど 現代は 財力。 資本主義が進んで 100万とか1億ではなく 1000億 兆の財力を持てば 「あれもただ これもただ」と詐欺まがい商法を展開しても支持される。 客よりも強くなってしまったから 苦情を言う客は クレーマーという言葉で片付けてしまうようになった。 ということです。 ところが それならと 逆にネットを利用する反撃の手段 ペヤング方式が生まれる。 苦情を言う前に ネットに証拠をアップしてしまう。 大衆の支持を受けてから 苦情を言う。 会社は操業停止に追い込まれる。ということに
- AnataO192
- ベストアンサー率28% (162/562)
1980年代頃まではガイキチ相手でもなだめたうえに利益を得る術をもった賢い商人がほとんどだったのですよ、今に比べてね。 今はマルチな思考も対応力も忍耐力もない…すぐ浅知恵の法的用語発してその割には弁護士に頼る…ある意味弁護士会のいいお客さんになるような御人が増えたから客も店員も互いにすぐふてくされてしまうんだから仕方がないのじゃないのかな、違うかな。
昔は長と末端の格差が大きく、貧しい人たちは橋の下のボロ家で薄汚れたちゃぶ台でご飯と塩がデフォの、今の人は想像もできないモノホンの極貧だったんです。みんなそこに落ちたくないから命令に従わないとクビにするぞと店長がいえば客に愛想を振りまいて必死に仕事するのが当たり前でした。 比べて現代はフリーターでも豊かに生きていける世の中だから厳しいことを言うとその人はバックレます。仕事のミスを謝罪をしろと言っても慇懃無礼を絵に描いたような反応は当たり前です。従業員の多数派が階級の高い社員より権力を持っていては厳しい戒律を作っても従業員の誰も守りません。
ん? それは順番が逆かもしれないよ。 クレームではなくて、ただの因縁をつける人間(一応、客の立場)が 昔より増えただけなのでは…。 ドリフのコントとか見ててもわかりますけど 昔の方が人目を気にする、社会規範を気にする人間が多かったのでしょう。 (だからこそ成り立つ、時代背景によって異なる笑いやギャグもある。) だから、昔の方がおかしな因縁をつける輩は少なかった可能性があります。 また、日本人らしい丁寧なお客への対応が一般化した(広まってさらに、誰もが物品やサービスを買えるほど、経済や商業が発達した)からこそ そこを逆手に取った因縁をつけるけしからん人間が出てきた、増えてきたという事なのだと思いますが…。