• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年後の生活)

定年後の生活とは?

Majestic-Fの回答

回答No.9

定年を迎えると2択があります。  ・一旦無職になる  ・再雇用をされて現職を継続するか、別の仕事に就く 無職になる人の行動もさらに幾つかに別れます。  ・今までの労をねぎらって旅行など楽しむ  ・資金的に無理だから家で趣味を楽しむ  ・趣味が無いから、家でゴロゴロ などですが、 最近の調査では、60や65で急に仕事が無くなると気持ちに安定感がなくなり、やはり働けるうちは働く事を考える様になるんです。 また、一時旅をしたりしても、それも一時で飽きてしまい、やはり働く事を選んで行くんです。 そんな中で、家でゴロゴロとなる人は、本当に裕福な家か、ダメな大人なんだと思います。 年齢的に、社会貢献の意識が無く大人になった人は、ゴロゴロして奥さんに邪魔者扱いされるんです。

noname#239934
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 定年後の趣味、生活について

    定年後、夫婦で海外旅行に行くとか、高いレストランに行くとか、 毎日ゴルフとか、そういう話をときどき聞きます。 こういった方々は、裕福な人たちですよね。 私はまだ40代ですが、主人が定年になったら、趣味もお金のかからないものにして、 食事も自分で作り、毎日節約生活かなぁと思っています。 今もそんな感じで暮らしていますが。 それよりも働かなくてはいけないかも、と思ってます。 テレビなんかに出てくる一般人は、派手な感じの人が多いですが、 実際はみなさんどんな趣味を持ち、どのように生活しているのでしょうか?

  • 定年が延びる可能性

    現在、会社員の定年が60歳となってますが、将来65歳まで延びる可能性はあるんでしょうか? 平均寿命が延びて、まだまだ現役でやれる様な人材が大勢いますし、私の職場でも、惜しまれつつ定年退職した人もいます。 60歳になる手前で選択出来、のんびり悠々自適の生活か、まだまだ頑張りたい場合は続行という制度が出来ればいいのですが・・ 定年が65歳になると、どんなメリットがあって、どんな弊害があるのでしょうか? 深く考えもせず質問しましたが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 親の定年後

    来年で定年退職となる62歳の母親がいます。母子家庭で持ち家などなくずっと賃貸暮らしです。現在は、30歳の姉と28歳になる私の三人暮らしです。そのうち私も姉もいずれは恋人と同棲や結婚だったり、ちゃんと自立するためにも一人暮らしも考えているので家を出る時が来ると思います。ですが、来年定年退職を迎えてしまう母親が一人で生活ができるのか不安です。 寂しくないか、急に倒れてしまったらと考えると怖いです。そして一番の問題は金銭的なとこです。持ち家ないので、生活費とは別に賃料もかかります。姉も私も収入は少ないですが、仕送りはわずかですがしたいと思ってます。ただそれでも年金も少ない仕送りだけで生活は可能なのでしょうか。 母親はきっと私達がでてしまうことは反対だと思うのでこういう話がしずらいです。 来年のことが不安でしょうがありません。

  • 定年後どのくらい必要ですか?

    こんにちわ!現行住宅ローンをなんとか頑張って60までに返そうと思っています。今は返済する事ばかりに気持ちがいってますが、今後定年後の生活を考えてみた場合果たしてどのくらい必要かふと不安になります。夫婦2人暮らしでそれぞれ田舎に両親は健在です。親の介護やら考えると頭が痛いです。皆さんは老後の設計をどのように考えていらっしゃいますか?また現在定年を迎えられた先輩方のアドバイスをお願いします。仮に80歳までの場合いくらくらい必要ですか。

  • 定年退職後の生活について

    定年退職後の生活について ご本人でもご家族の方でも参考させていただきたいです。 地方公務員をしていた父(60歳で退職。66歳まで別の会社へ勤務。現在完全退職して無職)がいます。妻は元気で週4日程、趣味と仕事で日中おらず、孫はいません。 昔堅気な、典型的な公務員生活を送ってきた人です。 退職後、少しゆっくりしたらアルバイトでも探すと言っていたのですが、このご時世もありますが、特に動く様子もなく・・・ 家では懸賞パズルや畑を借りているので家庭菜園をしたり、庭木を手入れしたり、2,3カ月に1度、昔の友人とゴルフに行ったりしています。お金に関してはシビアな方なので、夫婦で旅行に行こうとか、外食に進んで行きたい人ではありません。連絡を取っている仲間はいるようですが、頻繁に出ていくタイプというよりは、1人車でちょっと出て行く方が好きというタイプ。 色々望めばきりがないですし、父本人も決して、楽しくない訳ではないのだと思います。 ですが、1年経ち、どうも時間を持て余している様子が伺えるようになりました。 感情の波が大きくなっているとでもいうのでしょうか。 家にずっといるよりは、と将棋なども好きなので、公民館のサークルや地域センターに行ってみたらとも勧めてみたのですが、あまり興味を示さず。無理強いするものではないですし。 母曰く、同年代の話題と言えば孫の話ばかりなので、自分にはいないからちょっと嫌な気持ちになってしまうそうです。こればっかりは、ポンと出せるものではありませんから、父には申し訳なく思っているのですが。 それでもまだ十分に動けますし、今まで一生懸命働いてきてくれた両親には、元気に楽しく老後を過ごしてほしいと思っています。 退職後、皆さんはどういう生活をされているのかなぁ、と参考までに教えていただきたいです。 積極的に出ていく方もいらっしゃると思うのですが、皆さんこんな感じなのですかね。

  • 定年退職をしてからの主人との生活

    よろしくお願いいたします。 去年4月に主人は60歳で定年退職をしました。 定年後の職はなく、ハローワークへ行ってもなかなか仕事はありませんでした。 結果、今は年金をもらいながら、無職でうちにずっといます。 一時期、内勤でちょっとした重労働を2カ月ほどしていました。 重労働と言っても女性も同じ年配の人もいたので、そこまでの重労働では なかったのではないかと思います。 隣の駅で朝6時から10時までの4時間働いていました。 疲れるのか、今までの管理職からまったく違った仕事についた ことにいやだったのか、2カ月間は非常に不機嫌で、些細なことで怒ったり、 時には暴力もありました。 私は、55歳でうちで仕事をしています。もう12年続いている仕事です。 生活費は食費分が年金では足りないので、私の収入から出しています。 まだ61歳でずっと働かないでずっと家にいて、好きな小説を書いていますが、 それが、お金になるわけでもなく、とにかく家にいて、外に出るのは犬の散歩。 後は、午後は本を読みながらお昼寝です。 病気もなく健康なのに、毎日家にいて、息が詰まる思いです。 私は家で仕事をしているので、気分転換にジムへ行ったり、出かけたりしています。 が、家に帰ると、必ず主人がうちにいると思うと何だか疲れてしまいます・・・気分が。 主人ももっと、何かサークルとかジムとかに行って気分転換をすればいいのにと思う のですが、私が言っても頑固で自分がしたいと思わないと、何もしない人です。 家にいれば、いろいろ目につき・・・というか、例えば、電球が4つあるうちの2個が 切れてしまい、うす暗くなっていても、電球を買ってとりかえようともせず。 はっきり言って私は仕事もしているし、家事もしているのに、主人はつまりは暇なのに、 電球すらつけてくれないです。 犬は主人が飼いたいと言って飼ったのにかわいがるだけで、いいとこ取りでごはんを あげたり、お菓子をあげるのは主人で、結果、わんこは主人が1番好きです。 10年飼って獣医さんに連れて行ったのは5回くらい。 わんこが調子が悪くても獣医さんに連れていかなくて、いつも私が連れていきます。 昨日も私が仕事の後、4時頃獣医さんに連れていくからと言ったら、自分の運動のために 散歩に連れていくと。じゃ、獣医さんに連れて行ってと言ったら機嫌が悪くなり、渡した お札をぐちゃぐちゃにして、ポケットにつっこんでいました。 6時頃帰ってきて、獣医さんへ連れて行ったのかと思ったら行かなかったと。 結局渡しが獣医さんに連れて行って、帰ってから、家の中で飼っているので、きれいに洗って、 それから、急いでお夕飯の支度。 主人は私が獣医さんへ行っている間、お風呂に入ってお夕飯を待っている。 無職で暇なのに、なんで私がここまでするのかと怒りさえ覚えます。 みなさまにご質問したいのは、定年退職をした方、または奥さま、どんな生活を なさっていますか? 私の父は75歳まで働き、趣味も多趣味でしたし、姉の旦那さんも60歳を超えていますが、 働いて、テニスなどの趣味を持ち、お友達と飲みに行ったりしています。 うちの主人にはそれがないんです。 毎日、同じ生活の繰り返し。私は仕事で外に出ることもあります。 長文で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 定年退職後

    40代後半の男性の方々に質問です。 ズバリあなたが定年退職後の生活は予定してますか? 因みに私(46)の職場は60才定年制ですが、体が動く限りは例え90を超えてても働きたいと思いますね。

  • 定年まで、、、

    あなたは、職場にいやな人がいたら、定年まで我慢できますか? それとも、転職しますか? 自分はどうしてもだめなら転職します 暇なときうよろしくお願いします

  • 定年退職

    私も定年退職が近づき年金の額を聞いて呆然とした。生活不能だった。アメリカでは定年がないことが分かった。道理で貯金をせず個人消費をするわけです。ほかのくにでは定年退職はどうなっていますか。

  • 女性が定年まで働くということ

    に魅力を感じなくなりつつあります。 悲しい現実として、働き続ける身近な先輩女性に憧れを感じる方々がいません。 自分が認められたい。 自分がちやほやされたい。 自分以上に評価されている人がいれば足を引っ張り退社に追い込む。 自分本位に決め付けて判断するので、常に自己中心的な言動を繰返す。 ・・・こういう自尊感情を満たす行為を職場で行う方ばかりです。 優しさ・思いやり・人間的な温かみを感じる女性先輩は悲しいけどいません。 どちらかというと、 私の同期や後輩女性らは、この女性先輩たちに苛められてしまい、 退職を決意して去っていくケースを今まで何度も経験してきました。 退職していく女性同僚らは協調性もあるし、思いやりもなる。 会社全体のことを考えて仕事もできる。 だからこそ評価も高い。 故に先輩女性らに苛められるターゲットになりやすい。 良い人から辞めていくという構図が弊社にはあります。 気が強かったり、言動が自己中心的な人の方が、 周囲や上司に気遣われて配慮されています。 役員でさえも「あの人はうるさいからね」と特別扱いする様子まであります。 【質問(1)】 お金を稼ぐ&仕事を通じて自分の存在感を確認する点に、特に興味を感じません。 だから、この2点を根拠に仕事を続けたいという意欲に繋げることができません。 これ以外の点で、定年まで仕事を続ける良さをご存知の方、教えてください。 【質問(2)】 生活に困らない程度の経済力があるならば、 専業主婦として生活している女性たちの方が心豊かに素敵な人生を過ごしているように思えてきます。 私の周辺だけでなく、世の中の大半も仕事を定年まで続ける女性よりも、安定した経済力の元で優雅に過ごす女性らを素敵な生き方と思っていますか?