• ベストアンサー

過去の支払済みの請求書の中の間違いに気づきました。

仕入れ先からの請求書の中から、偶然に間違いを見つけました。約5年半ほど経過してますが請求するには遅すぎるでしょうか。

  • meibo
  • お礼率0% (0/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

おしい、5年で時効です。 理由は書類の保管期限が5年だから言われても捨てちゃっていてわからない。 請求すると売上が増え、過去に遡って税金まで修正が必要になりますよね。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

すでに決算しているでしょう。 それが違ったということになると、国税に再申告とか面倒な手続きが必要になります。 もし追加納税金額があったりしたらそれに金利がつきます。 取り逃がした魚を取ろうとして川をがしがしと掘り返したあげく、水を濁らせその辺を泥だらけにすると言うことになります。 あきらめるというのがまともな判断だと思います。

回答No.3

商業時効は1年です、相手が対応してくれるかは、相手次第ですが、5年前の帳簿を修正するのは非常に大変ですので、お金も結構掛かるかも、会計士とか。 金額によって、今回納入分で調整とか、で対処してくれるかもしれませんが、あくまでも相手の善意です、時効が成立している以上、法律的な問題では無いです。

noname#239865
noname#239865
回答No.2

請求書の保存期間は7年保存(法人税法) 売掛金元帳、買掛金元帳は10年保存(会社法・法人税法) ただし、商品の売掛金(買掛金)など請求に関するの時効は2年です。

関連するQ&A

  • 請求書の間違いの処理

    経理初心者です。 請求書の間違いをどう処理していいか分かりません。 どなたかご指導くださいませ。 当方、代理店をしていますが、仕入先から 「10,000円の商品を仕入れ、7,000円の手数料を支払った」 という旨の間違った請求書が届きました。 問い合わせると、違う代理店のものが混同したとの報告を受け 間違いであることが判明いたしましたが、その月(12月)の処理が終わっている とのことで翌月(1月)の請求書にマイナス(取消し)請求をするとのことです。 この場合どのように経理処理したらよいでしょうか。 問題なのは12月の取引は上記の間違いのものも含め、 10回ほど取引があり、その買掛の清算は間違っているものを 含め計算し、その総計を振込むように依頼がありました。 そして1月の請求書には約束通りそのマイナス請求がありました。 具体的には 「10,000円で仕入れたものを返品し、7,000円の手数料も返金した」 ような記載の明細がありました。(実際は仕入れてはいません) もちろんそれ以外の取引もあり、 合算でまた総計を振り込むように依頼がありました。 このような時に、どのように処理していいか分かりません。 初心者なので分かりづらい表現になってしまい申し訳ございません。 どなたかお教えくださいませ。

  • 請求書と支払の関係

    仕入先の請求書と支払について、疑問になりました。 ある支店の経理担当者は、たとえ請求書にのっていても、その商品が〆日に到着していなければ、支払を保留します。請求書をチェックした日に、その商品が到着していたとしても支払保留です。 私は、入荷のチェックはせず、伝票上の照合しかしていません。 本来はどうするべきなのでしょうか。

  • 過去の交通費間違いの請求

    どなたか教えて頂ければ助かります。 企業に教えにいっている講師仕事で、派遣先の会社を通して行っています。 何かあると派遣の営業の方に連絡をしています。 今回4年近く交通費が半分しか支給されていないことに気づき、請求しました。 派遣の営業担当の方は企業にきちんと交通費を請求していたそうです。 派遣会社の内勤の「担当者のミス」と営業さんは断言、担当者から連絡させるとありましたが 1週間以上しても全くなく、こちらから連絡をいれると、その内勤スタッフの担当者から やっと連絡があり「1年分しか支払えない」と言われてしまいました。 こちらも毎回、明細を「確認をしていなかったという点は後悔しております。 (100%払われるものと信じてしまって、働いた日数しか確認していなかったので・・・) でもこういった場合、営業の方はあちらの「ミス」と認められているので、強く出て請求すれば良かったのですが、何か法律的な説明がないと聞いてもらえないと思いそこで話しませんでした。 連絡があった担当の方では話が進まない感じなので、その方の上司にお話すべきか、先方の交通費を出している下さる企業の方に相談すべきか…考えます。 一応調べたら、ネットで交通費は過去2年までは支払ってもらう事が出来ると見ましたが…。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。 請求出来るとう何か説明があると、説得させるのに心強いです。 宜しくお願いいたします。

  • 支払額と請求額の違算管理について

    毎月仕入計上を行い翌月末に支払を行っております。 そのときに仕入先の請求額に一部漏れや単価の違算が発生する事があります。 仮に当社の金額が正しいとして後日仕入先から再度請求が来た場合でも対抗するにはどのような証憑があればよいでしょうか? 単に支払通知を仕入先に流すだけや納品書の保管などではやはりダメですよね?

  • 工務店の施工間違いに気づいたのですが、これは請求できないのでしょうか。

    工務店の施工間違いに気づいたのですが、これは請求できないのでしょうか。 住宅を新築して12年になりますが、隣地の方がきて、「お宅の境界がうちの敷地に越境している」との指摘がありました。内容は境界にそってコンクリートのガレージがあり、そのガレージの壁が相手側の敷地に10CM越境しているとのことでした。境界には杭が打ってあるので端を掘ってもらえば出るはずだとのことで、先日ホームセンターで道具をレンタルして壁を一部壊してみると確かに隣地の方が言うとおりでした。このガレージは工務店が家を建てた時に一緒に建ててもらったものですので工務店の間違いは明確です。隣地の方も気がついておられなかったのですが、隣地の家のお父さんが息子さんの家にきて、境界の杭が見えなくなっているのに気づきこちらに指摘に来られたとのことです。工務店に連絡しましたら、10年以上経過しているので、こちらの間違いであっても保証の対象外ですとのことです。ガレージの壁を10cmも削るということは実質ガレージを取り壊して作るしかなく、100万円単位の費用はかかると思いますが、この費用は泣き寝入りをするしかないのでしょうか

  • 請求書について

    仕入先が発行した請求書ですが、社印は押して有りますが、商品の内訳の書かれていない、請求書は法的に有効でしょうか?

  • 過去の更新料支払を請求されました。

    どうか、お力を貸してください。 平成12年から現在の物件に住んでいます。更新については、2年ごととなっている物件です。 平成14年は担当者もしっかりしているためスムーズに更新手続きをとりましたが、平成16年、18年の更新については、不動産業者から連絡がないため、そのままにしておりました。 ちなみに、平成16年の時には、更新時期が近づいていたころに、当方から電話連絡を入れまして、後日連絡をいただくことになっておりましたが、音沙汰はありませんでした。担当者は退職しておりました。 それから数年が立ちました。 平成20年2月に入り、突然、平成16年、18年、20年の3回分の更新料の支払を請求する明細書が送られてきます。 そして、5月には内容証明が届くことになります。 当方は、あわてて配達証明にて、 「これまでの経緯と、民法第619条から、更新料の支払義務はないと判断すること」 「平成20年については、これからのことでもあるため、支払う気持ちがあること」 を伝えました。 それに対しての返答は、 「平成16年分はこちらで持つため、平成18年分はそちらで支払ってくれ」 とのことでした。 この状態に不満があったため、当方では平成18年分には支払う義務はないはずとのことで返答(配達証明)したのですが、その後、返答をいただきたい期日までに連絡がありません。 そのため、こちらの言い分が認められたと捉えておりました。 平成20年更新料の支払が近づいてきたそのとき、同じマンション内の家賃が安く設定されていることを知りました。 このことから、更新にあたり平成20年からの家賃の値引き交渉をお願いする旨、書面(配達証明)で送ったところ、以下の回答がきました。 「平成18年、20年の2回分を支払うこと」 「更新料の支払を拒絶するならば、平成16年分も請求する」 「平成20年の更新料の支払がなければ、通知することなく契約を解除する」 「一方的に更新料の支払を拒絶するのならば、平成16年、18年分を敷金をそれにあて、改めて平成20年の更新料及び敷金の不足額家賃の2ヶ月分を請求する」 これまで、当方の力でなんとかしてきたつもりですが、こうなってきては、私だけの力ではどうにも解決できそうにありません。 どうか、皆様のお知恵をいただきたくお願いいたします。

  • 仕入先からの請求書と弊社支払明細書の誤差1円?

    経理初心者です。(計算も苦手です・・・) 仕入先から今月分の請求書が届き、  (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,864)=(合計 ¥1,456,184) という内容で届きました。 しかし、弊社の販売システムでの支払明細では (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,865)=(合計 ¥1,456,185) となります。 なぜか1円の誤差が生じています。 仕入先も弊社も、小数点以下は四捨五入で今までしてきていますし、 単純に (小計¥1,348,320)×1.08 =¥1,456,185.6 となると思うのですが・・・ これは消費税計算によるシステムの誤差なのか・・・ わたしの計算がまずいのか・・・・ 仕入先の計算がおかしいのか・・・ 原因がよくわかりません。 1円なので仕入先の経理へ問い合わせをかけるかも迷っています。(1円・・・されど1円) 弊社内で赤伝かなにかの調整を入れればいぃのか、それとも仕入先へ連絡するのがいいのか・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 支払い請求に応じるべきですか?

    恥ずかしい話ですが・・・携帯電話からレディースコミックの広告にあるちょっとエッチな番組(テープ)が聞ける電話番号に電話してしまい・・・(去年の暮れの話)昨日5万と少しの請求の電話がきました。 あちらの話では 番組を聞いた事は間違いないのと 規約のテープを聞かなかったのは私の手落ちなのだから支払いの義務があり もし承諾しないのなら 他の業者に請求してもらうと言います。 また「この電話の内容は録音しているのできちんとした 証拠になる。」とか月曜までに払えば、この値段でいいが それを過ぎると利子が膨らんでしまう事・・・など 脅かされ 振込みの講座番号を聞いて振り込む約束をしてしまいました・・・(電話で)でも・・・ほんの数分の テープを聞いて5万いくらなんて!! 私は 払わなければいけませんか?恐い思いをしたり どんどん金額が増えるのなら払った方がいいのかもしれないとも思うのですが・・・(>_<)

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。