• ベストアンサー

過去の更新料支払を請求されました。

どうか、お力を貸してください。 平成12年から現在の物件に住んでいます。更新については、2年ごととなっている物件です。 平成14年は担当者もしっかりしているためスムーズに更新手続きをとりましたが、平成16年、18年の更新については、不動産業者から連絡がないため、そのままにしておりました。 ちなみに、平成16年の時には、更新時期が近づいていたころに、当方から電話連絡を入れまして、後日連絡をいただくことになっておりましたが、音沙汰はありませんでした。担当者は退職しておりました。 それから数年が立ちました。 平成20年2月に入り、突然、平成16年、18年、20年の3回分の更新料の支払を請求する明細書が送られてきます。 そして、5月には内容証明が届くことになります。 当方は、あわてて配達証明にて、 「これまでの経緯と、民法第619条から、更新料の支払義務はないと判断すること」 「平成20年については、これからのことでもあるため、支払う気持ちがあること」 を伝えました。 それに対しての返答は、 「平成16年分はこちらで持つため、平成18年分はそちらで支払ってくれ」 とのことでした。 この状態に不満があったため、当方では平成18年分には支払う義務はないはずとのことで返答(配達証明)したのですが、その後、返答をいただきたい期日までに連絡がありません。 そのため、こちらの言い分が認められたと捉えておりました。 平成20年更新料の支払が近づいてきたそのとき、同じマンション内の家賃が安く設定されていることを知りました。 このことから、更新にあたり平成20年からの家賃の値引き交渉をお願いする旨、書面(配達証明)で送ったところ、以下の回答がきました。 「平成18年、20年の2回分を支払うこと」 「更新料の支払を拒絶するならば、平成16年分も請求する」 「平成20年の更新料の支払がなければ、通知することなく契約を解除する」 「一方的に更新料の支払を拒絶するのならば、平成16年、18年分を敷金をそれにあて、改めて平成20年の更新料及び敷金の不足額家賃の2ヶ月分を請求する」 これまで、当方の力でなんとかしてきたつもりですが、こうなってきては、私だけの力ではどうにも解決できそうにありません。 どうか、皆様のお知恵をいただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

更新料は契約により発生するもので、法定更新の場合は更新料がいらないと確実にいえるものではなく、契約書の文面などにより、法定更新の場合でも更新料は合意があったとして、法定更新の場合でも更新料の支払いが認められた判例も存在しますので(支払い不要というのと支払い必要問い2つの判例が存在します)、更新料が必要かどうかは、契約内容次第となります。 というわけで支払わねばならないかどうかは、個別の事情によるので、裁判でもしなければわかりません。 参考サイト http://www.hou-nattoku.com/fudousan/lease6.php http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/fu/takosin-2.html なお家賃の消滅時効は5年ですので、更新料の支払いに対して合意があったと見なされる場合は、平成16年の分まで請求することはできます。 http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/syakkaken/tintai08.htm よって、以下の2つについては、相手にも請求に対しては根拠があるものです。 >「平成18年、20年の2回分を支払うこと」 >「更新料の支払を拒絶するならば、平成16年分も請求する」 しかし、以下の2つについては法的な根拠がない言い分です。 >「平成20年の更新料の支払がなければ、通知することなく契約を解除する」 >「一方的に更新料の支払を拒絶するのならば、平成16年、18年分を敷金をそれにあて、改めて平成20年の更新料及び敷金の不足額家賃の2ヶ月分を請求する」 まず、家賃などを敷金から充当するかどうかは大家の自由です。しかし、その結果敷金が不足するだけですので、敷金の追加を求める根拠はないでしょう。 敷金の取り決めも契約に基づくものですから、家賃や現状回付費と精算して、退去時に残りの敷金を返還するということはできでも、不足した敷金を追加で求めることは契約書に明記しなければ、できません。 そして先の方の退去を求めることですが、借り手と合意が得られなければ、借地借家法により法定更新がされますので、契約を一方的に打ち切ることはできません。 更に#1さんの回答を見ると読み方によっては、6ヶ月しか住めないようにも受け取れてしまいますが、実際は6ヶ月前の退去の申し出の他、大家側に正当な事由が必要であり、更新料の合意が得られないなどでは正当な自由などにはなりませんので、退去の申し出をすることはできても、実際退去させることは多くのケースで不可能です(どうしても出て欲しい場合は、高額な立ち退き料を支払って出て頂くことになります)。 今回と前回・前々回の更新料の支払い義務については、裁判をしてみなければ結果は出ません。大家が支払わせるためには、裁判をしなければ無理でしょう。もっとも敷金から精算するというのなら、退去時に質問者の側から更新料の支払い義務がないので、精算することは不当ということで返還を請求しなければならなくなりますが。 通常敷金は、2ヶ月分程度のことが多く更新料は1ヶ月分のことが多いと思いますので、精算すると原状回復費分がなくなるかもしれません。その場合は、現状原状回復費を請求するのは大家側ですので、退去時に合意なく支払わせるには、今度は大家側が訴えるしかなくなります。 今回分は支払う意志があるならその分だけを払ってもよいのではないでしょうか? 適当なところで手を移って終わらせるのが一番よいでしょう。でも話し合いがまとまらなくても、そう簡単に契約は切れませんし、裁判でもしない限り、支払い義務があるかないかの決着はつきませんので、相手がそこまで強硬姿勢を見せないようなら放っておいてもよいと思います。

rurowa
質問者

お礼

親切・丁寧な御回答、ありがとうございます。 「早急に対応しなければいけない!」とドキドキしていましたが、おかげで心が落ち着きました。 不動産業者側は、「平成18年分を分割でもいいから、支払え」ということも文面に書いてきましたし、敷金からの精算の件では、「契約書の何条のとおり」というようなことも書いてありで、簡単に話が収まるのか? 不安はあります。 が、今は、これからの分の更新料を支払い、適当なところで決着をつけられるようにしたいと思うようになりました。 とにかく弱気にならず、落ち着いて対処できるよう心がける勇気が持てました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

>まずは家賃の減額が第一でしたが、その交渉もしていただかず 家賃その他条件に問題が有れば更新時期の前(契約書に書かれているはず)に交渉すべき事です 交渉しなければ従来の条件を双方が踏襲することになります(当たり前です) 家賃減額の希望があったのならなおさら貴方から行動を起こすべきだったのでは? >当方でも不動産業者側から連絡が入るまで忘れていたのが実情です。 なのでお互いの責任でしょうね 管理会社も自分の非も認めているので1回分の更新料を免除(負担?)すると譲歩しているのでは? 本来なら譲歩する必要も無いと思いますよ 消滅時効は5年のはずです

rurowa
質問者

お礼

度々の御回答、ありがとうございました。 「お互いの責任」といえば、そうなのでしょうが…。 やはり、不動産業者の方はプロ。私の方は素人です。また、大家さんの方からしても、不動産業者に管理を頼んでいるのですから、私と大家さんの方が被害者的な立場に近いのではないのか? などとも考えられるのではないのか…とも思いました。 それでも、私の方にも不手際があったのだということを気づかせていただきました。 親切な御回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

#2です >とすると、どうすることがベストなのか? 基本的に貴方が更新料や更新手数料を支払ったとして何らかの損失が有りますか? 普通に更新されていれば当然負担される費用でした 先方の手続きの不備を逆手にとって「あわよくば支払を免れよう」と言う気持ちが有るのでは? 時効にしても双方が納得すれば時効後に支払っても問題のない事なのですよ 変に儲けようとせず素直に支払えばそれで解決する問題です 更新にしても別に契約ですから貴方から申し入れしても構わない物です 契約は双方に同等の責任と義務が有ります 先方もうっかりしていたのでしょうが貴方は知っていながら放置していたのですから責任は重いのでは? >「平成16年分はこちらで持つため、平成18年分はそちらで支払ってくれ」 先方が本来なら貴方が負担する費用を妥協しているのに貴方が連絡の不備を理由に儲けようと言うのは倫理的に問題が有りませんか?

rurowa
質問者

お礼

再度の御回答、ありがとうございます。 更新料の件については、「あわよくば支払を免れよう」という気持ちというよりも、更新をする時期にお互いが交渉し、納得できたのならば支払をする気持ちでおりましたが、不動産業者側からまったくの連絡をいただかずに3年半も経過してからの突然の請求です。 「いつか、請求されるかもしれない…」と思い、そのための資金を貯蓄しておくような頭はありませんでした。 また、平成16年時の更新については、まずは家賃の減額が第一でしたが、その交渉もしていただかず、今に至っております。 「それならば、連絡を入れるべきだった」とおっしゃるかもしれませんが、当方でも不動産業者側から連絡が入るまで忘れていたのが実情です。 「普通に更新」されていたのであれば、当方もここまで悩むことなく生活できたわけで、だからこそ素直に支払うことができないのです。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。じっくり、考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

民法第619条に従うのでしょうか? その場合は当然第617条にも従われるのでしょうね 第619条 賃貸借の期間が満了した後賃借人が賃借物の使用又は収益を継続する場合において、賃貸人がこれを知りながら異議を述べないときは、従前の賃貸借と同一の条件で更に賃貸借をしたものと推定する。この場合において、各当事者は、第617条の規定により解約の申入れをすることができる。 第617条 当事者が賃貸借の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合においては、次の各号に掲げる賃貸借は、解約の申入れの日からそれぞれ当該各号に定める期間を経過することによって終了する。 619条は「更新したものとする」で有って「更新料不要」とは読めません 「従前の賃貸借と同一の条件で更に賃貸借をしたものと推定する。」 更新の「同一の条件」の中に「更新料の支払い」も含まれるのでは?

rurowa
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 拝読させていただき、法律のことについては、素人は手出しをしないほうがいいのかもしれない…と思いました。 いろいろ個人的に調べてみた結果、民法第619条に該当するのでは? と思ったのです。もちろん、第617条のことも承知はしておりました。 それにしても、法律の解釈は難しいです。 大変参考になりました。 しかし、民法第619条に従わず…とすると、どうすることがベストなのか? ご指導いただければ、助かります。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 更新に双方合意をしなくて更新日を過ぎれば法定更新になります。 法定更新なら更新料の支払はしなくてもいいです。 法定更新状態から相手が契約の解除を申し入れてから最低6ヶ月は住めます。あわてずゆっくり望んでもいいでしょう。 更新日以降に合意更新をすればいいでしょう。 私なら過去の更新料は払いません。平成20年の更新料は払うけど それが嫌なら法定更新ですとはっきり言い切ります。 家賃はそのまま払いましょう。 法定更新状態になればおそらく普通の借主なら折れます。今の時期に追い出して新しい借主も見つかる可能性も低く新たに費用もかかってきます。 更新料の支払義務も内容証明が来た位ではありません。裁判所に払えと 言われたら払うしかありませんが家賃をしっかり払っている借主に 対してそこまではしません。 マイナス点を書くと法定更新後に解除をいい渡され6ヶ月以降は追い出される可能性は否定できませんが16,18,20年分の更新料の支払は不要です。

rurowa
質問者

お礼

迅速な御回答、ありがとうございました。 素人なため、不動産業者側が、かなり強硬な手段をとってきそうな文面を見て慌ててしまいました。が、これからは、御回答を参考にさせていただくことができ、落ち着いて対処できる気持ちを持つことができました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの更新で通常の更新料に加え敷金も請求されました

    今月マンションの更新なんですが通常の更新料(家賃一ヶ月分)、保険料に加えて敷金として家賃二ヶ月分も請求されました。 しかも通知がかなり遅く書類が送られてきたのも更新日の2週間前くらいでした。 今のマンションには12年住んでいて5回更新していますがこんなことは初めてです。 当然入居時に敷金として家賃二ヵ月分は納めてあります。 ちなみにマンションの大家は2回変わっており管理会社も2回変わっています。 現在の大家と管理会社では初めての更新なのでやり方が違うのかも知れませんが今までそんな通知も一切なく、大家が変わるときも敷金は以前の敷金を引き継ぐとのことでした。 更新の書類に書かれている現在の契約の欄は何故か敷金が0となっており更新後の契約の欄は敷金に家賃二ヵ月分の額が記入されています。 知らない間に敷金が何かに充当されたということでしょうか? 当然今まで通りの更新料のつもりでいたので急に敷金二ヵ月分余計に請求されても持ち合わせもなく支払いなんてできません。 これは正当は請求なのでしょうか?支払う必要はあるのでしょうか?

  • 3年前(契約更新前)の家賃を請求された場合

     平成17年2月から、今の住まいに越してきて、家賃は家主の口座に毎月振り込んできました。平成19年2月に更新した時に家賃を少し下げてくれて同じように口座に振り込んできたのですが、今日になって『家賃が一か月分足りないと家主から連絡があった。』と仲介している不動産屋から連絡がありました。  19年に更新してからの振込み明細票はとってあるのですが、更新前の明細票は所々抜けていて証明するものが手元にありません。  今、家主の通帳を確認してもらっているのですが(ずっと記帳していなかったので今まで確認していなかったとの事)、分かるのにしばらく時間がかかると不動産屋から言われました。  こちらはきちんと払い終わって、契約更新したつもりでいたのですが、こちらに証明するものが無い以上、支払いをしなければならないのでしょうか?更新前の契約は、終わっているものとはみなされないのでしょうか?    

  • 更新料支払の件

    今すんでるマンションが更新の時期になり、 更新料請求の書類が届きました。 契約の時、特段気に留めず契約してしまったのですが、 よく読むと、 更新時に敷金増額との記載が。。。 家賃8万円の家なので、 更新料8万 敷金増額分1か月分 8万 保険料 2万 前家賃8万で 一気に26万も出て行くので大出費です。 その敷金増額というのがそもそも意味がわかりません。 管理会社に聞いたら、オーナーさんが安心する為の保証のようなもの と言ってました。。 意味分かりません。 そもそも入居時に敷金は一月分支払ってあります。 今まで家賃を滞納した事も遅延したことも無いです。 その件は契約書上、「特約」となっていましたが、 更新料は仕方ないにしろ、特約になっている敷金増額を 拒否することはできますか?

  • 退去時に、更新料をさかのぼって請求されることってありますか?

    10年住んで退去するものです。これまで大家さんのご好意で 更新料を1回も取られませんでした。退去にあたって、 大家さんの娘が突然出てきて、敷金を全額いただくという ような強気な態度で出てきています。小額訴訟も含め、 敷金返還を迫りたいと考えているのですが、その際、 逆に、更新料をさかのぼって請求されると、嫌だなぁと 思っています。契約書には「更新料は新家賃の1か月分」と 書かれているのですが、この場合、さかのぼって請求された 時には、支払わないといけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 更新料について

    よろしくお願いします。 以前住んでいたところがそろそろ更新かな?ということもあり、1ヶ月前に大家さんに『更新になりますから引っ越します』と伝えました。数分後、大家さんから連絡があり『~さん、今回は更新料をいただきませんから残ってくださいよ』と言われたのですが、手狭になって来ていることもあり、数日後に『やはり出ます』と伝えました。新しいところも決まり、引越しが住んで、残り分の家賃は日割りでということでしたので、そこは敷金から差し引いく約束になっていました。しかし、後日発覚したのが大家さんに出ると伝えた時点で、更新日が過ぎていたのです。それで大家さんは更新料を払うか、敷金の支払いをなしにしろと、後になってからいってきたのです。以前も一度こちらで更新しており、その時はお知らせが入っていたのですが、今回はなし。しかも出ると伝え、引っ越しましたといった時にも更新料の話はありませんでした。後から言われた請求に応じなければいけないのでしょうか?ちなみに今回の更新の件に関しても不動産屋さんも連絡はなかったそうです。

  • 過去の未払家賃の請求への支払義務

    先日、大家さんから連絡があり、10程前からの振込漏れの家賃を支払って欲しいとの連絡がありました。 金額は合計50万程で大家さんの台帳は見せてもらいましたが 私は支払いの履歴があるのがせいぜい3年前までで、実際振込がされていなかったかの確認が出来ませんでしたので、借金をして50万を支払ってしまいました。 後で確認したら、家賃の未請求に対する支払義務は5年までという事をききましたが、既に支払ってしまった5年以上前の家賃は返金してもらえないのでしょうか?

  • 更新料支払いを拒否され(?)困っています

    賃貸マンションの大家をしています。 先日、管理会社を通して来年1月に更新を控えた入居者から「会社の業績が悪くなったので、更新料を敷金から立て替えて欲しい」との連絡をうけました。 今まで、管理会社も私もそのような相談を受けた事がなく、入居者に対して今後どのように対応すればいいかわからずに困っております。 (管理会社は「大家さんがよければうちは構いませんよ」といったスタンスでほとんど役に立ちそうもありません) 契約条件は家賃15万円、敷金2ヶ月、契約期間2年間、更新料は家賃の1か月分です。 皆様の体験談やアドバイスをお願いいたします。

  • アパート更新時の敷金請求ってどうですか?

    どなたか教えてください。 借りているアパートの賃貸契約期間が来たので更新となるのですが、更新手数料(家賃の1割)、火災保険のほかに敷金(家賃の1ヶ月)を支払ってくださいと通知がきました。 契約期間は2年で入居時に敷金1ヶ月分預けています。契約書には、甲乙合議のうえ更新できると書いてあります。また、不動産屋の案内には、入居時に敷金を1ヶ月分しか納めてない方は、更新手数料のほかに敷金(家賃の1ヶ月)を預からせていただきます。と書かれています。 基本的には、預けるだけなのですが、なんだか納得がいきません。急な出費は痛いです。素直に支払うべきものでしょうか?契約違反なのではないでしょうか?

  • 更新料請求について

    入居時の契約が『2年ごとに賃料の一か月分を支払う』 とのことだったのですが。 今年の2月で住んで2年が経ったのですが 更新料の請求が一切きませんでした。 自動的に引き落とされているのかな? と思いましたが、その様子もありませんでした。 家財保険に関しては請求が来たので支払いました。 今引越しを考えているのですが、 退去時に更新料を請求されてしまうのでしょうか? ほかの不動産屋さんでは 『更新時に請求しなかったのはミスだから 更新期間を過ぎたら請求できないことになっているので、 支払い義務はない。』 と言われました。 支払わなくていいものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家賃更新料の支払いの要不要について

    都内のアパートに住んで30年になりますが最初の頃は、不動産屋が中間に入ってまして、更新料を払ってました。10年くらい経ったとき、自分は自営なので、会社契約に切り替えるということで、不動産殻の更新料請求を断り、直接大家さんと契約をし直しました。それから今まで更新手続きはせず更新料は払ってません。というか、最初から住んで以来、一回も畳や壁の修繕もなく当方も依頼もしなかったのも事実ですが、提案もないまま現在に至ります。最近大家さんがお亡くなりになり、今年1月最初長男さんが契約窓口になったから家賃の振込先はここに、ということで1回だけ振り込みました、が次には今度は次男さんが、実は私が窓口になりますので、不動産屋を中間に入れさせて頂きます、ときました。今は言われるように、ご指示のあった口座に家賃を振り込んでおります。そんな中、その不動産屋から連絡がきて、更新手続きをされてないようなので、手続きの話をしたい、との連絡がきました。今後、更新手続きをしたにしろ、更新料は今まで通り払うつもりはありません。本来、この家賃更新手続きに伴う、更新料は払うべきものなのでしょうか?