• ベストアンサー

大都市と大都市以外の生産性

pupPeTear119の回答

回答No.1

その内容やその定義によるかと思います。 例えば、個別企業で見ると少ない仕事を少ない時間で少ない給与を支払い、加えて多くの人が兼業農家を行い空いた時間で農業も行っている といった感じのところは生産性が高いとも言えます。 しかし都道府県単位で見た時、東京のように多くの人が周辺から電車に寿司詰め状態になって超満員電車に揺られて東京に入り超人口密集で仕事をしているので東京が一番生産性が高いということになるかと思います。

関連するQ&A

  • 東京とそれ以外の都市の違いについて。

    私は、茨城から横浜に来ました。 茨城に居たころは東京もそれ以外も同じ都会といった概念でとらえており違いなどないと考えていました。 しかし、実際に横浜に住んでみると都会に対する感じ方が変わってきました。 横浜やほかに旅行の経験がある名古屋、福岡、神戸などを見てみると都会でも自然がありどこかゆったりしている感じでした。 しかし、東京に限っては(大阪も似ているように感じたが)自然はあるがどこを歩いても人ばかりでゆったりできませんでした。 建物なども乱立しており横浜などは比較になりませんでした。 なぜ、日本はこれほど東京に一極集中しているのでしょうか? 例えばアメリカなどは、首都ワシントンの他の都市も同等に発展していますが 2020年のオリンピックも主に恩恵を受けるのは東京だけですし様々な建物が建ち東京は今まで以上に過密化します。 やはり、東京一極集中なのは首都だから?

  • 死ににくい車。

    正面衝突をした場合、最も死ににくいであろうという車種を教えてください。 取り合えず、5000cc未満の『トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、ダイハツ』製の現在でも生産されているもので教えてください。

  • 日本の魅力的な都市

    ある本を読んでいたり今までの知識の蓄積では、大阪や名古屋など悪い意味で保守的で魅力がないようにも思えます。 大阪は大阪城陥落後の復興支援やその後の官営な特権のある商人の地域で、明治以降伊藤忠が滋賀からやってこなかったら、もっと悪かったとも聞きます。確かに宗教都市であったりもするとか。 現代はグローバル競争で外国との競争になり、金融など東京に行ったりしてます。 関西は昔、都があって歴史的には成熟しているかもしれないですが。 名古屋はもっと(悪い意味で)保守的で、徳川宗春などが異端でしたが、百貨店など保守的だったとききます。三河の自動車産業が後押ししているのが実力以上になっているように思えます。 広島などは移転都市(財政が国からきて)とか。 広島はマツダの独自戦略以外は苦戦しているのかなと。 ここでは悪いように分析されているかもしれないですが、以前移住したい都市を考えたときなかなか思いつきませんでした。 良い都市が少ないのかなとも思えます。 東京も江戸時代はそれほど産業がなくて、最近はいろんな産業が集まってきて以前と変わったのか変わってないのかはわかりません。ただ新しい産業があるようにも思えます。 私は日本でも都市って大きいように思えます。 大阪だと奈良や兵庫から名古屋だと三重と岐阜からも来て、メディアと鉄道があり、ノードを形成しているように思えます。 私の知っている範囲の都市の分析ですが、保守的で老衰ぎみの都市ではなくて、今後経済的に魅力を出せる都市って日本にあるのでしょうか? もしないとすれば、どうするべきなんでしょうか?

  • 自動車業界って茶番じゃねえ

    トヨタ自動車の創業者豊田喜一郎と日産自動車の 創業者鮎川義介は実は親戚だったんですね。豊田家と 鈴木家も関係は深いし、松田家とも懇意になっています。 本田家以外は皆グルじゃないですか。独禁法に引っかかる気がします。

  • 名古屋と横浜の違いについて

    私は、茨城に住む女子大生です。 先日、横浜と名古屋に初めて旅行に行ってきました。 そこで、二つの都市は似ているなーと思いました。 神奈川県と愛知県じたい似ている部分が多いなとも ただ、名古屋は見た感じ地下鉄もあるけどトヨタがあるせいか車社会な感じが 横浜は電車で車があると邪魔とも思いました。 みなさんはどんな違いを感じますか?

  • ディーゼルエンジンで購入可能な乗用車

    ディーゼルエンジンで購入可能な乗用車について質問です。 条件としては ・国内メーカ製 トヨタ 日産 ホンダ マツダ 日本フォード 三菱 スズキ ダイハツ スバル (日本国内モデルとして販売されている海外生産品を含む) ・乗車定員が5人から8人程度 ・商用車、バスやトラックなどは除外してください 販売中の新車は何がありますか 中古車で入手できるものは何がありますか(推定でもかまいません (あまり古いのは困るので平成12年以後に生産していたモデル)

  • コンパクトカーを買う時、この7社ならどこを選びますか?

    条件としまして、コンパクトカー(1000cc~1500cc)でセダン以外(フィットやパッソなどのハッチバックタイプのみでお願いします。) トヨタ・日産・ホンダ・三菱・マツダ・スズキ・ダイハツ 1.メーカー 2.車名 3.何かありましたら一言 車購入を考えています。お願いします。

  • 車がなくても比較的観光できる土地

    車がなくても公共交通機関だけで観光できるような場所はどこがあるでしょうか?東京、大阪市、名古屋、横浜などの大都市以外では思い当たるのが京都市、神戸市くらいです。他にどこがあるでしょうか?

  • 期間工以外で寮がある仕事を探してます。

    今年22歳のトヨタの期間従業員で働いているで高卒の男です。 現在満了し、更新して8ヶ月目ですが、正直やめたいです。 会社の雰囲気が自分に合わないので、お金を貯めてから辞めようと思っております。 給料、仕事内容、待遇はすごく良いです。 分けがあって地元に帰りたくないのと、地元以外の県外で働いてみたいという気持ちがあり、できれば、すぐ働きたいと思ってますので、寮完備の仕事探しております 寮完備 できれば関東や関西や中部(名古屋付近)などの都市がよいですが、場所は問いません 資格は普通運転免許AT、フョークリフト運転免許、危険取扱者丙種、持っております。 月々手取り、最低12万以上 できれば明るい仕事をして見たいですが、仕事の内容はどんなものでも構いません こんな条件の仕事あるでしょうか? 仕事以外でもお金をあまりかけずに入れる、訓練所や専門学校なんかがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北海道在住。20中盤男です。地方都市から少し郊外の

    北海道在住。20中盤男です。地方都市から少し郊外の所に住んでいます。 さて、冬の北海道を乗りこなせて、それでいて燃費の良い軽自動車を探しています! 車を探すにあたり、なるべく安くそして、燃費が良いコスパ高の北海道仕様車を探しておりますがとても悩んでいます。。 本当は燃費だけでみたらトヨタのアクアなどのハイブリッドを迷わず選ぶ所、そうもいかない訳なのです。 前述の通り冬の北海道の郊外に住んでますので、冬は地吹雪が凄いのと、除雪されたとしてもあまり良くない路面を走る事になります。冬道は4WDは当たり前、と周りの方は口を揃えます。この時点で四駆しかないかな?と諦めかけていますが二駆でも大丈夫なのでしょうか?ハイブリット車はハマった際抜け出す時タイヤが空転しない(TRC)ので諦めてます(余談:以前ジムニーのパートタイム4WDに乗っていたがハマったりしない限り冬でも二駆で走っていた。) 候補としてはデミオのディーゼル四駆、スイフトターボ四駆、マツダCX5四駆、スズキ、ハスラーの四駆、CHRの四駆、、、等々 20代ですので、もちろん中古を考えてますし、やはり買ったあとの燃料代を踏まえて燃費が良いクルマをしっかり見定めて購入したいと考えております。 厳しい寒さに耐える北海道仕様車 が前提で、・雪に強い・燃費が良い ・なるべく軽・国産車のクルマを教えてください