• 締切済み

慰安婦が昔のことなら連合赤軍やオウムはいつ免罪?

licardolopezの回答

回答No.12

なぜ一緒にできるのですか? 畑違いでしょう。

関連するQ&A

  • 連合赤軍とオウムについて

    連合赤軍について教えて下さい。 質問が4つあります。 1、昭和47年1月3日、森恒夫は中央委員を設置しています。 後年、坂口弘は総括による責任の分散を図ったと推測しています。(事実、この時点で3名が死亡し、遠山美枝子も総括の対象とされています) 森は中央委員の設置の目的を、 (1) スターリン主義的官僚主義と経験主義に対して不断に戦う能力を持った中央委員を設置し、具体的な党建設の開始として組織化させる。 (2) その為にスターリン主義の発生、中国におけるプロレタリア大革命の教訓から「上からの党建設」の中心問題は、革命戦士の共産主義化を獲得すること …としています。 この「上からの党建設」の「上」とはいったい何を指すのでしょうか? 私は、より高い見地から見た時、党を建設するためには党員の共産主義化を徹底しなければならない…と解釈したのですが… 2、佐々淳行氏は著書『連合赤軍「あさま山荘」事件』のあとがきで、 ‐自ら自由を捨ててセクトに属し、リーダーに絶対服従する道を選び、平和に飽きて戦争ごっこを始め(中略)いま平成の世に麻原彰晃に盲従するオウム真理教殺人集団を目の当たりにして感じたことは「自由と平和と豊さ」に恵まれすぎて人道にもとった連合赤軍の再来ということだ‐ 核心をつく絶妙な表現だと思います。 確かに非人道的で国民の敵という点において両者は共通すると思います。 唯、私は両者には何か本質的に違うものを感じるのです。 時代背景が違うのもあるとは思います。 でもそれだけでしょうか? 方法、手段、指導者や理念が根本的に間違っていたとは思いますが、最初の目的(動機)が個人の救済か社会の救済かというのもあるかもしれません。 私には他にもあるとは思いますが、言葉に出てきません。 他に何か違いを見いだせる方、教えて下さい。 3、連合赤軍などの当時、武装闘争を展開していた新左翼の過激派達は、オウムによる一連の事件をどのように捉えているのでしょうか? それに関する何か書籍をご存知の方、教えて下さい。 4、60年代70年代の左翼運動が活発だった時代、おそらく新聞、テレビ、ラジオといったメディアは連日報道していたと思います。 当時を体験している方で、当時の報道とオウム事件の時の報道の違い等があれば教えて下さい。

  • 連合赤軍、オウムと続いて、次は?

    1972年の連合赤軍(急進的な左翼)の暴走。 1995年のオウム(カルト宗教団体)の暴走。 約25年前後の周期でこうした「反社会的テロ行為」が行われてきましたが 次はどういったグループ、団体が同じような行動をとると考えられますか? 周期的には、2020年までに小さな騒動を起こしつつ 最後に社会を驚愕させるような行動をとる集団です。 特定のグループ名ではなく、ジャンルや漠然としたカテゴライズで 構いません。 お願いいたします。

  • 昔の話ですが赤軍派についてお願いします

    確か日本赤軍と連合赤軍があったと思いますが思想的に何がどう違うのでしょうか

  • 革マル派 中核派 赤軍 連合赤軍 日本赤軍

    革マル派 中核派 赤軍 連合赤軍 日本赤軍‎ etc 全部左翼だと思うのですが、各組織の実態の違いを、簡潔に分かりやすくお願いします。 加えて、名称の由来もお願いします。 ※リンク先参照はできれば無しで。

  • 北朝鮮と赤軍派

    最近ニュースで北朝鮮が赤軍派(連合赤軍?日本赤軍?)を日本に返すって言っていますよね? 帰って来たら逮捕されるんですか?顔は公開されなすよね?なんでもいいので教えて下さい。

  • 「団塊の世代」と言われる方へ・・・「連合赤軍事件」について

    今日、映画「実録 連合赤軍 あさま山荘への道程」を見てきました。 テレビでも話題の映画として、団塊の世代を中心に立ち見が出るほど の盛況と取り上げられ、興味がわいてきたからです。 事件については断片的な情報としては知っていましたが、映画でみた 感想としては「実録」と銘打つだけあり、非常に重く、ショッキング なものでした。 映画の内容についてはこの質問の主題ではないので割愛します。興味の ある方は今現在、上映中ですのでぜひ見に行ってください。 私が質問したくなったのは、その映画のパンフに寄稿された田原総一郎氏のコメントがきっかけです。 「全共闘=団塊の世代が彼らの行動を総括しないまま老いようとしているのは連合赤軍事件という‘闇‘を凝視する勇気がないためである。 (中略)彼らは未だに‘逃げ‘続けている。」 いわゆる「団塊世代」が彼らの時代の行動(連合赤軍事件に代表される70年代前後の学生紛争)に落とし前をつけずに、‘逃げ‘続け、そのまま何もなかったように老いようとしている、という風に聞こえます。 田原氏の言うとおり、「団塊の世代」は「逃げ続けて」いるのでしょう か?「団塊の世代」と言われる方、あなたたちはこの「連合赤軍事件」 (とそれに付随する学生運動)をどのように総括していますか? *蛇足ですが、私の父母は今年60歳で「団塊世代」のど真ん中。 私は「連合赤軍事件」が起こった‘72年に生まれた35歳。 巷では「団塊ジュニア」世代といわれています。

  • スゴレンもマイナビも連合赤軍と体質が変わらない

    MixiなどのSNSのニュースにコラムとして掲載されているマイナビやスゴレンといった所の主張する記事を読んでいると、「特定の恋人のいない奴は人にあらずや」という論調のものばかり。 本当に少子高齢化を社会問題として捉え、問題提起するならまだしもあれじゃ「非モテを物笑いのネタにして遊ぶある種の集団リンチ」ですよ。 特に、マイナビとスゴレンはまるで連合赤軍の総括の如く(ああいった記事を書いてる奴はそんなに永田洋子になりたいのかな?)特定の恋人のいない人達のことを一方的に攻撃しています。 ああいった記事ばかり目立ってくると、恋愛とか結婚とかバカらしく思えてきましたね・・・一体誰の為にやるの?「連合赤軍ごっこ」をやってる連中の為にやらされてる様な気がしてバカバカしい。

  • 従軍慰安婦はいなかったけど、慰安婦はいた。ってどう

    従軍慰安婦はいなかったけど、慰安婦はいた。ってどういうことですか? 第二次世界大戦のとき日本軍が政治も掌握していたわけですよね。慰安所=従軍慰安所ではないんですか? 慰安所は軍人の癒しの場として提供していたんですよね? 慰安所があった時点で、日本軍による従軍慰安所であり、慰安婦=従軍慰安婦ですよね。当時。 いまの日本政府は慰安所はあったけど、従軍慰安婦はいなかったって、運営していたのは日本軍でしょ。 当時は慰安所、慰安婦はいた。それが普通だった。当時は日本軍が日本の政治を担っていた。慰安所=従軍慰安所。慰安婦=従軍慰安婦。 慰安所を利用していたのが民間人のエロ親父たちだったのか?違うでしょ。軍人が利用してたんでしょ。なら、慰安所は今でいう従軍慰安所。昔の慰安婦は今で言う従軍慰安婦なのでは?

  • 赤軍の目的

    昔あった、浅間山荘事件やよど号ハイジャック事件などを起こした赤軍と呼ばれる人達は何が目的でそういった事件を起こしたのですか? 調べたのですが分かりませんでした。 簡潔にお願いします。

  • 知らなかった。と、免罪符のように扱うことについて

    知らなかった。分からなかった。 それを免罪符のようにする人がいます。 知らないからといって、分からないからといって、それを理由に、「しょうがない事だった」とされるのです。 分からないから出来ない。これは、しょうがないことだ。理屈は通っています。 しかしながら、知らないことを、分からないことを知りつつ行動し、それを免罪符のようにひけらかすのはどうでしょう?? その自覚の無さを、責任追及するべきではないでしょうか? 私の知り合いで、オリカというのを作成してる人がいました。 オリカとは、オリジナルカードの略称で、巷で流行ってるトレーディングカードゲームに、市販されていないオリジナルのカードを作ってるのです。 人気のあるゲームやアニメのキャラを、カードにしたり、そのカードゲームに則ったテキストを加えて、プライベートに楽しむのが主な目的です。 そして、それはネットオークションでも頻繁に取引されるような品物です。 その人は、そのカードをネットオークションで売ったりもしていました。 説明書きにも、キチンとオリカである旨を記載しています。 しかしながら、それをオリカであることを知らずに購入し、 公式の大会やオフィシャルな試合で使用して罰則を受けたことを訴えてくる人がいるのです。 メーカーが作ったカードではない、市販されていないカードを、自分で作成して売買するのは違法である。と。 メーカーに著作権の話を持ち込んで、警察に訴訟する。みたいなことを言う人もいるのだそうです。 その人もトラブルに頭を悩ませ、止む無く、売ったオリカの代金を返金し、謝罪をすることにしています。 ここで思うことですが、ネットオークションの説明書きには、キチンとオリカであることが記載されていて、それを公式の場で使用することは自己責任で行うよう、注意書きをしているのです。 それを言っても、「知らなかった」で一蹴。 知らないで買ってしまったものだからしょうがない。こんな問題ごとを起こすものを売ってる方が悪い。だから、知らないで使ったのだから、私は悪くない。 それで済まされてしまうのです。 質問ですが、知らなかった。分からなかった。のであれば、何も責任は追及されないのでしょうか? 商品にはキチンと説明書きがあっても、それを読まないで使用する人はいます。 それにも関らず、自分が望んだものとは違ったりしたら、それは売り手の責任なのでしょうか? もしも、説明がキチンとあったのだとしたら、それを読むこと。強いては、購入するのであれば、説明に同意するという責任があるのではないでしょうか? 昨今、アダルトサイトに跳んで、クリックしたと思ったら、会員登録や購入手続きが済んで、数万の請求がくる。という、ワンクリック詐欺があります。 説明が下の方にあったりして分からなかった。という人がいますが、もしもこれにお金を振り込んだら、それは振り込んだ人の責任ではないでしょうか? 知らないで取引をしてしまった。というのは、あると思います。 しかしながら取引をしてしまったのであれば、その取引に同意するという責任が必要なのではないでしょうか? 上記の例であれば、このカードはオリカであること。正規の商品ではないこと。公式の場での使用は、自己責任で行うこと。 取引に応じるということは、これらの説明や注意にも同意をする。という責任が必要だと思います。 私の仕事先の食品量販店のバイトにも、そんな「知らなかった」という人がいて、 指示した仕事を忘れることが暑中です。 食品が痛んだり腐っていないか、全部チェックするように言ってても、必ず全部チェックすることはありません。 この痛みもののチェックに、私は2時間以上掛るのに、彼は30分と掛らないという始末。 因みに、彼は入って3ヶ月かそこらで、私よりも仕事が出来るワケではありません。 歳が近い所為か、言っても意識薄いようなので、言うだけムダだと思わされます。 言っても、常套句のように「知らなかった」で済まされます。 知らないから。分からないから。その責任は自分が負う必要はない。 全くの無知で門外漢である状態だったなら、同情し、それ以上責めてはいけないと思います。 しかしながら、実際にその問題点が明確にされていたとして、彼が知らない。分からない。ことがキチンと書かれていたものとして、 それは分からなかった。で済ませて良いのでしょうか? 分からなければいけないこと、知らなければいけないこと。を、注意してても、それを意識しないで、その注意された行動を起こすのであれば、 それは一体、誰の責任でしょうか? 長文失礼します。 分からない。知らない。それを免罪符のようにする人はたくさんいますよね。 しかしながら、彼らには全く責任はないのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。