• 締切済み

バブル以降の日本はなぜ真面目にコツコツを忘れた

carlinhosの回答

  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.7

なんでしょうね。昔は社員と会社はファミリーだったと思います。終身雇用で転職する人は稀でした。その後、企業は簡単にリストラをするようになり、個人も安易に転職するようになりました。会社と人の関係というのがすごく薄れたと思います。そういうのがコツコツと努力というのがなくなってきた要因のひとつな気がします。個人的に

関連するQ&A

  • 消費税減税後の日本

    予想が付かないので、考え方を教えて下さい。  消費税をゼロにすると、一時的に消費が伸び、個人販売業者は一生分の貯蓄ができ、生活苦を感じていた人たちは喜ぶと思います。  一年くらい経つと、それが当たり前になり、もっと値段を下げろという声が出てきて、消費量は元に戻る。一部の儲かった大企業は政府の指導により基本給のみを上げることができるでしょうが、儲からなくなった個人経営者が貯蓄を切り崩して消費するとは思えません(将来のために貯蓄する)。多分、一般的会社員やバイトの収入は上がらない。(ほぼ全員真面目に働いているので、バイトという言い方は廃止して欲しいのですが。サービススタッフとか)  景気回復の道はあるのでしょうか。

  • 日本のバランスシートの見方

    日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報))によると、 (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583      (差額)金融機関:15、 非金融法人:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256   となっています。 政府:資産469-負債1042=-573兆円は、国債などの政府の借金(日銀保有の国債は別) 家計:資産1442-負債365=1077兆円は、国民の貯金残高 だと理解していますが、正しいでしょうか? さらに、非金融法人:資産806-負債1100=-295兆円は、企業が今までの累積として付加価値を生み出せないでいると言うことでしょうか?それとも、違う意味でしょうか? また、海外が256兆円のマイナスですが、確か6月末時点で、日本の海外資産は、565兆円あって、負債が301兆円で、純資産が565-301=254兆円と聞いているのですが、バランスシート上は、どう反映されるのでしょうか? ご指導いただければ、うれしく存じます。

  • 国立医学部に行ける学力とお金があるのに行かない人

    高学歴なのに年収三百万以下の人たちがいることをニュースで見たことがあります。 医者は定年はない免許没収の可能性もない、社会的地位も高い。 平均年収は大卒男子平均の二倍、医師免許を持ってる限り中流レベルの生活は実質的に保証されている。 能力があるのに抜群に安定してる医者でなく、東京大学や京都大学の非医学部に入学する人たちがいるのがとても不思議です。 どんな偏差値の高い大学を出て給料の高い一流企業に入っても工学部や文学部ではリストラされたら終わりです。何の保証もありません。 なぜ医師不足なのに政府は彼らを放置してるのか、教えてください。

  • 一番難しい職業って何

    今まで色々な人と話してきたけど、 どんな職業が一番難しいですか? 一番と聞くと弁護士ですが、 今友達リストにいる弁護士は33才で、 私大偏差値56卒→司法修習生→開業 ですが、良く見ると実家は金持ちの多い場所でおとうさんも弁護士。 あれ?若くて持ち事務所凄いと思ったら父親の事務所。やはり裏口入学ですよ。 偏差値60~80は、無職(京都大学院卒)、医者、なさNASA職員とか居ました。医者でも偏差値60位と70位では明らかに違う。出世コースで顔付きも若いのに、おやじ(-ω-;) パイロットも居ましたが、ベテランだったので余り会話なかったです。 一番飛び抜けている京都大学(無職)は、会話が成立しませんでした。しかも毎日父親の焼酎を盗み飲み、職業訓練校でした。ネットに卒論まで出ているのに、振り切ってしまったのでしょうか。医学部の偏差値70は若いくせに、変なヒゲを生やしていて悲鳴を上げてしまいました。(一応謝罪があった。) 思い付くだけで良いので、教えてください。

  • 偏差値50以下の連中が全部部下になればいいかなー?

     50歳♂です。  プロフィールご参照ください。  それにしても、貧乏な農家の出身で学生時代も風采が上がらずに、全然敬意を感じてもらったことがないような感じがするんですが、まあ、高校現役、大学入試時で偏差値70くらいあったですね。  当時の共通一次試験で、中学の理科で習う「右ねじの法則」を全部逆さに書いて電気の問題全部間違うというケアレスミスしたものの、まあ、それでも一次試験偏差値69くらいでしたねー。  2次試験は宮城の河北新報には結果とか載ったんですが、北海道では分からず。  まあ、偏差値69くらいだったのかなー、よくわからないんですが。  京大工学部のボーダーくらいかな。  北日本の国立大医学部でも、北大医学部、東北大医学部のボーダーくらいかな。  うちは、僕が高校時代まで借金を抱えた農家で、一年の浪人も許されなかったのですが、まあ、当時のインターン制度で8年も無給の医者の道とか、まったく考えられなかったです。  うーん、  なんというか、家の中卒の親父が、そういう「偉さ」とかまったく分からずに僕を6回くらい精神科に強制入院させているのですが、都会で疲れて帰ってきて、実家で回復過程だから入院なんかまったく必要ないよ、という所で、パソコン等の情報から遮断され、馬鹿ばっかししか居ないような精神科に3カ月とか閉じ込められて、回診なんかどうせ週に10分くらしかないのに、「知能障害者」とごった煮されたような待遇を受けた後、さらに病状が悪くなって、病院ももう儲からないからというので退院されて、農作業の手伝いとかやっていて、気に入られなかったら、また百姓親父に強制入院させられるというような生涯でした。  しまいには医学博士に「良いニュースかと思うのですが、知り合いが衆議院議員になったので、メールを送っておきました」とか言ったら、「知り合いが衆議院議員になったなんて誰も信じないぞ、5年ぶち込むぞ」というような、滅茶苦茶な診療で強制入院させられているような状況で、ひとえに百姓親父が悪いんですが、がんとしても動かず、肉体的には健康なので、精神科医の信頼を集めているようです。  あ、ちなみに、病院はだいたい臨床心理士以外、全部偏差値50以下ですねー。  そんくらいじゃない。  オーケストラの指揮者みたいにそういうの仕切れたら面白いかなー?  強制入院の権限を持つ、親父と精神科医にどう対抗すればいいと思いますか?  ちなみに僕は過半数の医師というか、過半数の国立大学卒の医師より高校卒業成績が良いと思います。

  • なぜ、民主党は電力使用抑制の行政指導をかけない?

    菅、蓮舫、枝野ら民主党の面々は、何故、電力使用抑制のための行政指導などある程度強制的な手段をとらないのでしょうか。(特に大企業に対し)そのようにした方が、電力不足による業績不振等へのサポートもし易いはずですが 今のやり方では、零細・個人企業が停電の影響で経営不振等になりかねませんが、たぶん政府はサポートできないでしょう。また、病院等では生命が損なわれるかもしれません。 これでは、とても国民目線とはいえませんね。 記者会見で枝野氏は「強制で節電をするのはなじまない」というようなことを言っていますが、彼らは野党でなく与党政府です。このようなときには国民から負託された権力を用いある程度の強制力で国民生活の安定を図るべきでしょう。 行政指導可能なことはいくつか思い浮かびます。 (1)不要不急の事業を行う企業については休業をさせる。 (2)コンビニなどの証明の抑制(たぶん4分の一でよい) (3)テレビ放送の放送時間の抑制もしくはチャンネルの強制的な集約。または減力放送(少々画面がざらつきますが)も可能なはずです。 (4)一般家庭にガイドラインを示す(これは強制できないかもしれませんが) 記者会見で、いい歳になったオバサンである蓮舫が嘘泣きしてしてる場合じゃないと思いますが、皆さんどう思われますか?

  • 日本のこのバブル崩壊以降の日本の政治家について

    この20年バカな政治をやってきた政治家やそのバカを見守ったり変えられなかった政治家に対し、感じたことや気づいたことや感想などあればどうぞ。

  • バブル以降の最安値。。。

    株価が最安値を16年ぶりに¥11,000割り込んだ、と報道されていますが イマイチ、何の価格などかが分かりません。 1ドル=○円とかじゃなくて。。??株価=。。。。?? 株価とは。。。??国と国の株価?? ますます分かりません?-? 恥ずかしい質問ですが、どうぞ教えて下さい。

  • 日本はなぜバブルになったのですか?なぜバブルは終わったのですか?

    日本はなぜバブルになったのですか? なぜバブルは終わったのですか? ------------- (土地の収益性ではなく) 転売価格のみを頼りに値上がりした地価を反映して、株価が暴騰した、 という解釈は正しいでしょうか? (株価は、土地の価格推移に従った、ということでしょうか) バブルの崩壊は、株価の下落をいうのですよね? (株価の暴落に続き、地価も下落に転じました。) 株価が原因で、地価が下がった、という解釈は正しいでしょうか? 株価暴落の原因は、そもそもありえない地価を基盤にしていることを、 皆が気づいて、下落の連鎖が続いた、という解釈でよいのでしょうか? (株価と地価の、原因と結果について、  鶏と卵のような、パラドクスを感じてしまいます。)

  • いつから企業の方が、政府より偉なったのですか?

    『エコカー減税』とか 『エコポイント』は、国の政策やろ!! 『期間限定』て国民なめてる ややこしくて、むずかしくて、買わんようになる 官僚主導、政府主導、大企業主導で 経団連&天下り&自民 企業の方が、政府より偉なった 企業の方が、これから指導して 国の方が従っていく へこへこ言うて 他の商品は別に言わんと 大企業の商品だけ 車と家電製品ばかり宣伝してるの見ると、 余計買うちゃれへんわ。 それ無けりゃ生きて行かれへんちゃうさかい 地デジ・チューナー土壇場来たら無料で配るもん。 薄型テレビもう行渡ってる。 2年で買い換えるんか? 車も一家で3台持ったら、 トヨタが駐車代も負担するんか? 農地あった土地の固定資産税が高いから 青空駐車場で今は凌いでいるのに、 宅地と同等の料金課して、 そこから、また国はぼったくってるやないか!