• 締切済み

幸福感を感じられない

Mokuzo100nennの回答

回答No.4

幸福の定義があいまいだから悩むのではないですか? 幸福とは、 (1)苦痛が無い事 (2)退屈しないこと の二条件が満たされた時と考えるのがお勧めです。 それ以外、カネが多いとか、地位が上とか、生活が安定などという条件は、幸福が成立するための条件ではありません。 あれば有っただけ良いでしょうけど、それがあるからといって幸福になる条件ではないのです。

R-gray
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かに人は、やりたいことより、やりたくないことについて強い感情を発揮するものですから、 やりたいことは明確にはならないけどやりたくないことは比較的具体的に定義できます。 でもそれを言い出すと、私の場合、苦痛がない→サラリーマンやりたくない、っていうところに行ってしまうのですよね笑 では自分の腕一本でどうやって生きていく?となった時に、「・・・」となってしまうのが悩みどころです。 フリーランスで技術案件をこなせるレベルまで行けばいいのでしょうが、ハードルは結構高いです。

関連するQ&A

  • 幸福感

    テレビで若者の幸せについての番組がやっていて、自分についてふと思いました。 最近、幸せも不幸も感じなくなったなぁと。 幸福・不幸と聞くと人の表情が浮かぶのですが、 そう言えば笑うことも怒ることも全く無くなったなぁと思います。 人の意見を参考にしても、一つの点について幸せだという人もいたり逆の人もいたりで、結局今の自分って幸せなのか不幸なのか判断は付きません。 何も変わらない日々が過ごせて幸せだとか、 生きているだけで幸せだとか言う人もいますが、 自分はそれに当てはまるのですが、幸せだという実感はありません。 それを幸せなんだと自分に言い聞かせても、ふ~ん、そうなんだ…と感じる程度です。 幸福の数値でもあれば「へぇ~自分はこんな位置にいるのか」とわかるんでしょうけど。 幸せって実感できるものじゃなく、思い込ませるものなんでしょうか。 不幸も含め幸福感を実感するにはどうすればよいでしょうか。

  • お金と幸福との関係について

    ETVで白熱教室海外版 「幸福学」という番組を見ました。 「お金が幸せに与える影響はあまりない。確かにお金持ちは貧しい人よりも幸福だが、幸福度の差は大きくない。」ということをカナダの学者が統計的に説明していました。 また、インドのスラムで小さな少女と一緒に駆け足の競争をした時の、少女の目の輝きのことをアメリカの学者が強調していました。貧しいスラムにも幸福はあるということです。 私は確かにお金があるから幸福ということはないだろうと思ったし、貧しいインドのスラムにも幸福はあると思いました。 だけど、健康で学校に行くことができたり、仕事に行くことができたり、走ることができたり、その他いろいろ出来る健康なときは、お金がなくても幸福は確かにあると思うのですが、病気になって食べるのにも困ったときには、どうなんだろうと考えてしまいました。 病気になったらお金を持っている人の方が不幸ではないと思うのです。 インドのスラムの子たちも、元気で走ることが出来る状況のときは、そこに幸せがあるのだと思うのですが、その子が走れないほどの病気になったらどうなんだろうと考えてしまいました。やはりその時は、お金があった方が不幸ではないような気がするのです。 みなさんは、お金と幸福の関係についてどう思いますか?

  • 幸福な友人と会っていいものか・・・

    このカテでは、以前お世話になったと思います。(30代の女性です) 私の精神疾患が酷くなってから、だいたい3年が経ちますが、波があったので、それを入れると、なが~い期間になります(;;) 私は20代を過ぎてから、人の集まる場所で仕事をするのが楽しく、大好きでした。 それに、接客や案内関係の仕事ばかりしてきたんです。 なので、友人はキレイで面白い人が多く、仕事を替わってからでもお茶をしていました。 仲の良い友人が11月に結婚するので、だいぶ前の時期から、私に歌を唄って欲しいと頼まれ、承諾しました。(私自身、音楽活動をしてるので) ですが、今の私の精神状態がとても悪く、性格が悪くなっているというか、人の幸福に虚しさを感じるようになったんです。 しかし・・・ 先日も、化学流産(初期の妊娠)をしたら、甥っ子の彼女が妊娠した・・・ 本当なら喜んであげなきゃいけないのに、私は愛してる人の子供をなくしてしまったんです。 もう、その人の子供は授からないかもしれません(泣) そんな精神状態で、幸せいっぱいの友人に会っていいんでしょうか? 最悪、帰りの電車に○び込んでしまいそうな勢いです・・・ どうしたら、この胸の上に乗っている鉛の玉を取り除けるでしょうか? 醜い心がつらくてなりません。 思い内容ですが、ご回答ヨロシクお願い致します。

  • 今に幸福を感じることができません

    働き口もあり、実家で暮らし、毎日それなりに充実した日々を送っているのに、それではだめだ、だめだと考えすぎて、今に幸福感を感じることができない自分がいます。 特に困っていることは、『仕事でも私生活でも暇になると不安になる』『なにか目的を持たないと不安になる』ということです。やる事が無いと思うとやたら食べることに走ったり、目的探しに奔走したりします。 原因は何となく分かっているんです。 やや話が逸れますが、原因は母だと思われます……。 母はもともと明るく奔放で活発な人だったのですが、父と結婚して以降は全く変わってしまったそうです。全てを書くことは無理なので割愛しますが、父の実家が私の目から見ても、他の家とは違って少し変わっていて、母は私が物心つく頃までだいぶ苦労をしていました。父も今はまるくなりましたが、お給料の割りに合わず多趣味で浪費癖があり、そのくせ家計と家事に無頓着、かつ亭主関白なのか、生活のために母がパートをしているのにそれを理解しようとしなかったり、職場の歓送迎会にすら出席することに渋い顔をしたりなど、閉鎖的で変わっている部分が多くあります。 先に悪いことを書きましたが、その反面良い部分もあり、57歳になる母は、未だに苦労しているのに、この生活を『穏やかで幸せだ』と言います。 私にはそれが、意地を張って言っているように思えるのです。そう言わなければ母自身が崩れてしまうから、そう言っているように見えるのです。 そんな母を幼い頃から見てきたせいか、『穏やかな生活』『結婚』ということに、潜在意識の中で、かなり恐怖心や疑念を持っていたことを最近自覚しました。 それに加えて、初めてお付き合いした男性が、私のことをまるでペットと同じような感覚で可愛がるだけで、相談事には耳を一切貸さない、少し父に似た人だったこともあり、男性に対して友情や遊び仲間以上の感情が沸かなくなってしまっていたりもします。 年齢的なことや、仕事が正社員ではないことも影響してるとは思うんですが、上記のようなことから、今すごく穏やかで幸せを感じてよいはずなのに、いつも『このままではいけない』『なにかしなくてはいけない』と強迫観念でいっぱいで、目的が無いと不安になります。 また、その目的が、強迫観念からなのか、自分が本当に望んでいることなのか分からなくなるときがあり、『言っている割には実行しない』ということもしばしばです。たぶん、目的を持つことが目的になっているのかもしれません。 数年前、うつ病になってある企業を辞めた際に、今のような穏やかな暮らしがしたいとあれだけ望んだのに、今に幸福を感じることができていない自分が、悲しくてしかたないです。 気持ちの切り替え次第なんでしょうが、こういった強迫観念を消すにはどうしたらよいのでしょう…。

  • 幸福度と人気芸能人ランキングの違い

    幸福度ってテレビ会社のやってる人気芸能人ランキングみたいなものと変わりませんか? 芸能人ランキングは価値観の多様化した社会で好きな芸能人の調査してるだけ。 幸福度も価値観の多様化した人の幸福感を集めて中央値とってるだけ。 なんとなく似てません? 自分はAKB別に好きでもないけど相武紗季好きです。 幸福度も日本人平均低いけど幸せな方だと思ってます。 別にデータを疑ってるわけではなくて、データ自身の価値が今の多様化した日本にとって低いのだと思ってます。 逆にブータンなんかは国民が服装から宗教からいろいろハードの面・国民の給料の不平等の最小化を国で統一してるから不公平感も不平等感も少なく、国民の意見が一致しやすく国がその一律の国民の幸福について対策を講じることが出来るのだと思います。 つまり重要な指標になり得る。 日本ではGDPがやっぱりいいし、ブータンではGNHが効率的な指標になるのではないかと思ってます。

  • コンビニのバイトって楽ですか?

    僕は今、高校2年生で、吉野家でバイトをしています。 しかし、高校を卒業したら吉野家を辞めます。 そして、卒業したらコンビニのバイトをしたいなぁと思ってます。 吉野家は、24時間営業なので、休む暇なく人がたくさん来ます。 ひどいときには行列がいくつも出来てます。 なので、とても大変で、忙しいです。 大型スーパー等のように閉店がないからです。 でも、コンビニを毎回見るんですが、一度にたくさん来るということがめったにありません。 卒業したらコンビニをすると決めてるんですが、コンビニのバイトしてる人に聞きます。 コンビニのバイトは吉野家やマックと比べて楽ですか? 楽な理由、楽ではない理由を教えてくれれば、幸いです。 お願いします。   一応吉野家の楽ではない理由をして、 ・人が休む暇なくたくさん来る。 ・客が食べたものを片付けないといけない。 ・その片付けと会計を頼まれたときに対応が出来なくなる。 ・スムーズに仕事が行かない ・お持ち帰りで「10個」とか「20個」とか頼んできて、時間をかけられてしまう。 他にもありますが、こんなところでしょうか。

  • 吉野家って・・・

    今年の4月に高1になる女です。 バイトをしようと考えていて、今、 家からも近い吉野屋でのバイトを検討しています。 そこで吉野家でバイトしたことのある人、している人に 聞きたいんです。 1.人間関係(上下関係)はどうでしたか? 2.どんな仕事内容でしたか? 2.やりがいのある仕事でしたか? 3.高校の制服のままでもいいですか? あと、吉野家以外でもいいのでバイトしている人に 聞きたいんですが、私は部活のマネージャーもしたいと思っているんです。両立は厳しいでしょうか??

  • 何をしても充実感がない

    25歳女です。彼氏居ない歴25年です。 何をしても充実感がなく虚しいです。 どうすれば彼氏が居なくても、一生独身でも、仕事がつまらなくても、健康なだけで幸せだ!と心から思い、他のことを望まないようになれるのでしょうか? 中学高校と真面目に勉強し、第一希望のそこそこの大学に進学、正社員としてそこそこの企業に正社員で就職しました。 健康ですし、自分が恵まれているのはわかっています。でもはっきりいって幸せではありません。 地方勤務で友達もいませんし、冒頭に書きましたが彼氏もいません。 好きな人が居たことはありますが、けっきょくうまく行かず、ふられました。(その人と一緒に居た時が幸せすぎて、今幸せを感じないというのは大いにあると思います。) 周りの友人がどんどん結婚し、子供も生まれるなど、順調な人生を歩んでいるように見えるなか、自分は何をしているんだろう、このまま出会いも無く、楽しくも無ければできるようにもならない仕事を一人続けるなんて、なんのために今までがんばってきたのか、と虚しくなります。 職場の人にもこのままじゃ売れ残る、もっと女の子らしくしろ、などと言われ、実際彼氏居ない歴年齢なので、自分は女として価値がないのだなあと日々絶望します。 異性に相手にされず、好きな人と恋人にすらなれないというだけでこんなに惨めな気持ちになるなんて想像だにしませんでした。結局学生時代に良い男の人を見つけることが女の幸せだったんだなぁと。わたしがやってきたことは全て間違いで、無駄なことだったんだなぁと。 仕事もあり、健康なだけで幸せなのはわかりますが、どうしてもそれ以上のことをのぞんでしまいます。

  • 育児以外に何もしなかった人に残るものはなんだろう

    長年、趣味に仕事に忙しく、割とアクティブな生活をしてきました。結婚後、妊娠し家に閉じこもる生活になりました。産後は更に育児のみの日々です。  今は家族の暮らしが大切だし精一杯で、他人にも仕事にも興味が湧きません。 夫と協力しながら赤ちゃんと3人の暮らしを幸せとは思っています。人間として一番基本的な姿と思います。  その一方で、私はどうなってしまうんだろう、どこへ向かっているんだろうと、ふと思います。 赤ちゃんは順調に育ち、成長が目に見えるけど、自分は退行していくかのように思います。 刺激や外からの情報の少ない生活を続けているので、感も鈍り、記憶力も落ちています。 日々、家に閉じこもり、掃除・洗濯、毎日のルーティンを繰り返していると、脳みそや感情がフラットになり、希望や色々な感情も薄れていくのを感じています。 抜け殻となった私が、母’としてのみ、この世に存在しているような感じです。 人に会うのも何をするのも、ただただ億劫を感じるようになりました。 このままでは、良くない気がするので復帰したい気持ちはありますが、 赤ちゃんは成長がめざましく、こんな小さく貴重な時期を他人に任せる気にもなれません。 子供はいつの日か親から離れます。その時に自分に残っているものは何だろう。 仕事を離れている期間が長く、年齢も高齢になればなるほど、復帰は現実的ではないです。 育児以外に何もしなかった人に残るものはなんだろう・・・。 いつか巣立つ子供以外に、何か目的や希望があればと思いますが あったとしても、今は時間的な余裕がないので、何もできず、やきもきと手をこまねくことになってしまいます。 種の保存のため、子供を生み育てる、動物として自然です。でも人間には感情や知恵があります。 私はそれを押し殺して日々、ルーティンを繰り返している気がします。 なんの為にこの世に生まれ、生きているんだろうと、ふと考えてしまいます。 今は赤ちゃんのかわいさに、日々喜びを見出して生活していますが 何だか未来がみえません。 同じ事を繰り返しても、どこにもたどり着かない。 回転車の上をただひた走るネズミのような むなしさと息苦しさを感じます。 育児中の人は 少なからず何かしら悩みがあると思います。 どう乗り切っているのでしょうか。 日々のルーティンに何かモチベーションや希望を見出せるものでしょうか。

  • 仕事が忙しい彼氏に、同じ社会人として嫉妬

    仕事がとても忙しい彼氏がいます。 平日の帰宅は日付が変わってから。電車がなくなり帰れないこともよくあります。土日も半分は働いています。 そのような中でも、私のことをとても大事にしてくれ、とても幸せです。 ただ、お互いの仕事の格差(言い方悪いですが)を感じ、自分が情けなく思えてしまうことが多いのです。 同じ年で、同じ社会人4年目。 会社の違いはあれど、日々経験を積み、どんどん仕事を任され、それに応えようと活き活きと仕事に励む彼。 一方の私は、システム管理系で、日々ルーチンワークの定時退社。 慣れて早く作業ができるようになるほど暇な時間ができてしまい、勤務中に彼のことを思ってしまうこともしばしば。 私は、会社にも仕事にも不満はありません。 でも、どうしても彼と自分を比べてしまいます。 自分と彼は全然違う。 自分が情けない、不甲斐ない、彼のしている仕事に比べたら大したことない仕事だ・・・。 など、悶々と考えてしまいます。 私のプライドの高さからくる、彼への嫉妬に似た感情かな、と思います。 同じような気持ちになったことがある方がいらっしゃれば、経験をお聞かせいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう