• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:科学者の倫理観よりも)

科学者の倫理観よりも

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.4

研究者は、研究費を稼いでいる訳では ありません。 研究費にしても、教育費にしても、 政府からの支給です。 民間で請負業者がクライアントに逆ら えないのと同じです。

関連するQ&A

  • 核兵器の威力(熱線・爆風・放射線)の被害について。

    核兵器は主に熱線、爆風・放射線で攻撃(破壊)しますが、このエネルギー配分は爆風50%、熱線35%、放射線15%と聞きました。 では実際の被害(人間、建物、動植物)などに与えた影響は、それぞれどの程度の割合(つまり何が原因で人が亡くなったかなど)を教えて下さい。 もちろん複合的要因、原因が明確に特定されてない方or建物などもあるでしょうし、そもそも熱線は放射線(中性子線)が発生原因でしょうし、爆風は強烈な熱の上昇が原因ですからややこしいですが、大まかにでも良いので回答御願いします。 追伸 少し不謹慎な質問かもしれませんが、物理学・軍事に興味があるので教えて下さい。

  • 科学の行きつく処

    北朝鮮が水爆実験の次に長距離ミサイルを打ち上げた。 これは科学者が50年前、アメリカ、ソ連で作り成功させたものの再現です。 科学は人類を幸福にする。などと科学者は言いますが水爆やミサイルも 人類を幸福にするのか?。 冷戦時代、アメリカやソ連は競って大量破壊兵器を作り相手国の戦意を削ぐ ことに躍起になっていた。 しかし、核ミサイルは一度も使われずまだ眠っています。しかし北朝鮮の 挑発はそれを蘇らせようとしています。 それを可能としているのも科学者の理性の無い研究の成果でしょう。 核ミサイルの次は何を作るか、それはともかく政治家の思惑で言われた通りに 危険なものを作る科学者は信用に足る人たちですか?。 北朝鮮のミサイルが飛んでいく姿に人類の破滅を感じたのは私だけですか?。 日本でもそんな科学者を作ろうとしている動きがあるようにも思えます。 そして、その候補にあるのが子供の頃から勉強漬けで人の為に働くことを 知らない人たちです。 そういう子供に質問してみてください。 「原爆や水爆を作れと言われたら作りますか?」 子供たちはどう答えるでしょう。 どう思いますか。

  • 助けて…生命倫理・科学者倫理

    某大学農学部3年生です。生命科学に興味をもち、DNA操作や生体内反応機構について勉強しています。 最近風の谷のナウシカのマンガを読みました。主旨がなにかはともかく、科学技術を利用した人間の傲慢さをひしひしと感じました。これまで科学者倫理について真剣に考えてみたことがなかったので、これまでない大きな壁に突き当たった感いっぱいです。 地球上にある生命は自然の摂理にもとづいてみな生まれてきたもの。それを遺伝子操作して、そこにあるべきでないものを生み出すことは間違いであることを理解しました。 私の学ぼうとしてきたことは間違っていたのでしょうか?将来は研究職について、日常生活に有用ななにかの開発に携わりたいと思っていましたが、今の状態ではやる気が起きません。 単なるマンガに翻弄されて…と思われるかもしれませんが… 科学研究を肯定する意見をください。

  • 生命科学倫理をどこで学べるか

    現在生命科学を専攻している学生です。 大学院への進学を考えていて、 生命科学倫理を学びたい、研究したいのですが、 どこの大学にそのような研究室があるのでしょうか? 倫理の話となると、研究しているのは 理学/医学系ではなく、哲学のような分野になるのでしょうか? 国内外は問いません。 (生命倫理において日本は遅れているとききました) どこの院に進学すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 揺るがない倫理観と揺るぎない倫理観のどちらが正しい

    ですか? 例えば、組織には揺るがない倫理観を持つリーダーが必要だ。という文の場合、質問タイトルのどちらが正しいですか?

  • 科学技術と感性が変わって倫理の変化と変わらないもの

    20年前からすれば、パソコン、スマホなどデジタルなコンピューター、家電など登場して、世代も変わって、倫理ってどのように追加などしないといけないのでしょう? 技術の倫理かもしれないですが、新しい技術の使う方向性や進化が早いので、文化の遅滞をおこすためにおこる法律の未整備などついた害悪の対応など。 私は20年前も今も傷害や窃盗をしてはよくないですし。人が今も昔社会を構成したり、生活してたりはするかとは思います。ですので人の道というものは内容が変更はあるものの基本的なものを変わらないように思えます。 不倫は戦争の多くて、男性が少なくなった社会で一夫多妻になったり金持ちがやってた歴史があるものの、人は一夫一妻制の動物に近いとか、社会の意識などで急な変化もやはり厳しいものが有るのではとも思います。 現在も科学技術でもやはり新しい問題ってあると思います。 よく似た質問しましたが、人としての変わらないものと変わるものは何でしょうか?

  • 倫理のことです。

    今宿題で調べものをやらされてるんですけど、教科書にも資料集にものっていないものがあって質問しました。 ヴィタ・コンテンプラティーヴァ(vita contemplativa)というやつなんですけど、、わかる人がいたら誰か教えてください。困ってます

  • 倫理

    倫理法人会って何ですか? 宗教団体かなにかですか? HPをみたのですが実情が良くわかりません ご存知の方よろしくお願いします。

  • 倫理学を学びたいのですが・・・

    大学では倫理学を学びたいと思っているのですが、どのような学科で勉強できるのかよく分かりません。哲学科の一専攻として設けられているのでしょうか?

  • 倫理学

    カントによれば、「嘘をつくな」ということは私たちが例外なく守るべき倫理的原理である。そうであろうか。ガンの告知の場合を例に検討してください。