• ベストアンサー

気配りや失敗の予測をできるようにしたい

仕事で気配りや失敗の予測をできるようにしたいです。 相手に確認してもコミュニケーションの行き違いが生じます。 客商売や一人でする仕事ならできますが、共同作業で、工場の仕事だと目的や作業の意味を理解してもやって不味いことを予測できません。 例として同僚の近くで重い物を下ろす、機械の側で掃除するなどです。 失敗しないことばかり考えず自分のしていることで相手に迷惑をかけないようより注意してますが不安です。他力本願ですが皆さんの回答が頼りです。何が足りないか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

フローチャートを書いてから、 アナタ様が関わっている部署の工程管理表を 個々のスタッフの動き流れも含めて、 できるだけ詳細に書いてみてください。 加えて、アナタ様の作業標準だけではなくて、 他のスタッフの作業標準も書いて、自他の 動きを具体的にアタマに叩き込むことです。 仕事の出来栄えが常にサイコーなのであれば、 (会議等ではないのですから)コミュニケーションなどは 仕事の結果・出来栄えには大して重要なことでは ないのではないでしょうか。 複数のスタッフが連係して行うことが必須のミッションなりが あるのであれば、その辺の作業標準をシッカリ書いてみませんか。 同じような質問をされていますが、 問題の多い職場なのですね。 もしかしたら、班長さん・職長さん等が キッチリ役目を果していない職場なのかも しれませんな。 「他力本願」に就いては、間違った認識の人が 少なくないので、よく調べてみると 宜しいのではないでしょうか。 諸種の問題が尽きない職場は、 飽きなくて いいと思います。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1351)
回答No.3

人間を観察することだと思いますよ。 あなたの気配りに関しては理解できますが、どのように学ぶかは、身近の人たちがどんなことを実践しているか、観察して学ぶべきだと思います。 身近な人たちと同じような配慮ができれば、観察していた方々の負荷も軽減し、他の人たちからも評価が上がるでしょう。 「技術は教わるのではなく、身近な環境から盗め」が鉄則だと思います。 自分自身が空回りしないためにも、周りをよく見てください。 そこから得られるものも多いと思います。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17865/29815)
回答No.2

こんにちは >作業の意味を理解してもやって不味いことを予測できません >失敗しないことばかり考えず自分のしていることで相手に迷惑をかけないよう 先を見越すというのはまずその作業を完ぺきに把握して行った上で それ以上に必要なことを見出すことです。 難しく考えず まずあなたが先を越してして貰ったら、これをした時にこうしたら 助かったとか嬉しかったということを実行してみたら如何ですか? それには、自分の仕事への余裕と他人を見る観察力だと思います。 人を見て、この場合はこうすると助かるとか 自然と判り身についてくると思います。 頑張ってくださいね。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.1

自分ができることを丁寧にやるということでは。同僚のそばに重いものを下す場合でも丁寧にやれば何かに気がつきます。機械のそばでも丁寧に掃除をしようとすれば何かに気がつきます。この気付きが大切なことなのではないかと思います。叮嚀には無限の可能性があります。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の話を聞いてないと思われないか心配です。

    同じ失敗をしたため人の話を聞いてないと思われないか心配です。 対策として仕事を頑張るしかないとは思いますが印象を良くする方法を知りたいです。 他力本願ですが悩んでます。何卒宜しくお願い致します。

  • 気配りしないことへ憤り、「ごめん」を受け入れられない。どうすれば・・・

    初めて質問します。30歳女性です。 皆様、宜しくお願いいたします。 ここ1~2年、旧友たちと疎遠になる傾向があり、とても寂しく感じています。 私の友人関係への姿勢ですが、互いに自立して適度な距離を保ち、相手を尊重したい。 どんなに親しくても立ち入らない領域を必要とするタイプです。 そこで問題なのですが、日常的には会うことの無い友人との交わりの中、「?」と思ったことに対し、流さずには居られないのです。 例えば、 ・一言の断りも無く、架かってきた携帯電話に出て、数分以上話す。(家族の緊急、仕事の用事ではない) ・3~4名で居る時に、全員が楽しめるような気配りをしない。(私は、全員が参加し楽しめるようにしたい) ・話の内容8割が愚痴。(時には発散も必要ですが、愚痴もひとつのコミュニケーション!と言う姿勢に共感できません。私は言いたくないので) ・不倫の話を嬉々として話す。(これはちょっと異質ですが・・・) (全て別の人間で、もちろん悪意は無いのです) 私は自分がされて嫌なことはしないよう努めます。(それでもお互い様・・・ということもあるでしょう) なので、上記のことを「嫌である」と伝えると、大抵の人は受け入れてくれます。 皆良い人たちなので、言えば聞いてくれるのです。なかなか言えませんが。 しかしその内の一人に、「じゃあ、○○(私)の顔色を窺えばいいのか」と言われ、驚きました。 私が、他人に価値観を押し付けていることにもなるのか、と自己に対し疑問も持ちました。 ですが、私の中では、言わなくても、それ位気配りがあってもいいのでは・・・と、気持ちをゼロに戻せません。 気配りをされない程度の、そういう存在なのか、と自身を軽視されたような思いに囚われます。 そして、相手の根本的なところまでも疑ってしまう、嫌な感情が出ます。 自分が厳しく、変に真面目な性格だという自覚はあります。 それだけに、このようなことで、友人を失うことは余りにも寂しい。 軽く言える雰囲気を身につけたい。気にしないよーと笑える大らかな性格でいたい。 内容が、裏切りなどの悪質なものでない以上、さらっと笑い合いたいのです。 どうすれば良いのでしょうか。 批判、否定的な意見でも構いません。幅広くお聞きしたいです。 (下記の質問を参考にさせて頂きました) 【「喧嘩するほど仲がいい」の考えの友人と、「親しき仲にも礼儀あり」の考えの私】質問番号:5218473(goodness22様) ※リンクはつけていません。

  • きれいな仕事を心がけるには?

    お世話になっております。例えば重いものをきれいに一列に並べる際、真っすぐ並べないといけないのはわかっているのに少しずれてしまうことがあります。 理由は重いものを指定の位置に置くのが難しく、置く作業に時間をかけるととろいと思われるかもしれないので、焦って妥協するからです。 慣れない仕事は落ち着いてやるしかないのでしょうか?きれいな仕事をどんな状況でもできるようにするにはどうするか、他力本願ですが悩んでます。何卒宜しくお願い致します。

  • 仕事で大きな失敗をしてしまったとき

    同僚の男性が、仕事で大きな失敗をしてしまい 上司に厳しく叱責されたようで、自信を失い 「仕事を辞める」と大変落ち込んでいます。 見守ることがいいのか、対応を決めかねています。 もし声をかけるのだとすれば、どのような励ましが 相手の力になるのでしょうか?

  • オーディオデバイス

    http://okwave.jp/qa/q7789410.html こちらで質問させていただいたものですが、オーディオデバイスをダウンロードしてもインストールできません、調べたいろいろなやり方でやっても失敗してしまいます。デバイスをインストール中にエラーが発生しましたとでます、他の方法もやりましたが結果・・・失敗 と表示されます、母親が仕事や趣味で使うパソコンなので正直困っています 僕ではどうしようもできません・・・ 他力本願なのは情けないですが、助けてください、お願いします・・・

  • ADHDなのですが職場でケアレスミスが多く同僚(5

    ADHDなのですが職場でケアレスミスが多く同僚(50代)や上司に陰口を言われます。陰口悪口ってどう考えても嫌ですよね?失敗しないようにしますが、 それでも忘れたりコミュニケーションが足りない、いくら団体行動の会社でもマニュアルでも考え方が違うのは当たり前だと思っています。 挨拶も返してくれません。 そこで昨日、同僚に「陰口言われるの嫌でしょ?言われているのわかってるでしょ?私が初めにみんなに気づくように言ったりしているのが」と言われ、「あ、はい。気づいていました」とすると 「それで注意してくれるのかと思っていうんだよ?ここまで言ってもらえるのは当たり前と思っちゃダメだからね?」 そんなことは分かっています。 教えてもらって、わざと違うことをしているなんて仕事の意味もないですし、そんなわざと作業を乱すなら なんなら仕事来なくていいと思っています。 私は必死なのに誰にも伝わりません。

  • どちらのタイプが出世しますか?

    ■ Aさん ・かなりの面倒臭がり屋で、頼まれた仕事をどうやって効率良く  行うかを常に考えているタイプ。 ・コンピュータの知識が豊富で、Excelのマクロを駆使し、時には驚異的な速さで作業をやり遂げる。 ・自分が考えた効率の良い方法を、他の同僚にも教えて、部署の作業効率化に貢献。 ・猪突猛進型でやや協調性に欠ける面もある Aさんのおかげで、部署の作業効率化が進み、上司や同僚から とても頼りにされています。 ■ Bさん ・頼まれた仕事をコツコツときっちりこなすタイプ ・コンピュータの知識はあまりないので、作業に時間がかかることもある。 ・基本的に、言われたことをこなすタイプなので、自分で新しい方法を考えたりすることはない。 ・協調性、コミュニケーション能力はAさんより上。 Bさんは頼んだ仕事をミスなくきっちり仕上げるので、上司や同僚から とても信頼されています。 さて、どちらのタイプが出世しますか?また、その理由を教えてください。

  • カップルで軽井沢旅行のアドバイスお願いします

    こんにちは。 8月の17-18日に1泊2日で横浜→軽井沢へ行こうと思います。 車で行こうと思っているので、渋滞も気になります。 お盆の中日ということもありまして、高速道路は渋滞予測が出ていませんが、 実際のところは混んでいたりしますでしょうか?また国道はどうでしょうか? 軽井沢までは、朝の8時頃、出発してお昼前には到着予定です。 おすすめのスポット、宿もあればご紹介ください。。 他力本願で申し訳ないと思いつつ、、仕事で時間が取れないので 皆様からの回答をお待ちしています。

  • コミュニケーション

    職場・同僚とのでのコミュニケーション・人間関係について 現在求職中の者です。 私は今まで勤めた職場で人間関係がうまくいってませんでした。 今までは工場で働いていましたが、介護福祉関連の仕事を探しているため利用者様そして職員とのコミュニケーションが大事になってきます。 人見知りやコミュニケーション・人間関係が苦手な自分・・・ なんとか改善したい、同僚にも好かれるようになりたい・・・ アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同じ失敗を二度してしまった

    医療従事者です。 今月から新しい部署に配属されました。そしてこの三週間でもう二回も始末書を書いています。 どちらもわたしの確認不足によるもので、職場の方に大変なご迷惑をかけてしまいました。 私のミスは、三回あります。一回目は、その部署に配属された初日でした。その時は、オーダーした医師が本当は私が間違えた方法で検査をしてもらいたかったようで、私のミスと医師のミスによって、不利益は生じませんでした。 しかし、二回目は完全に医師のオーダーと違うことをしてしてしまい、業務終了後に医師に謝罪と報告の電話をいれました。そのときの医師は「あ、それでもとれたんですね、別に構いませんよ」といっていました。 このとき初めて始末書を書き、もうにどどこんなことをしない、人生で最初で最後の始末書にするとおもっていたのに、昨日、三回目のミスを犯してしまいました。 今度も私の確認不足です。二度目の始末書をかきました。 もうどうしていいか分からず、昨日は親戚の叔父さんの家にいってずっと話をきいてもらいました。 「起きてしまったことは取り返せない、なんで確認をきちんとやらないんだ。おじさんか○○のこと怒鳴りつけたい。でも家でさんざんお母さんに怒鳴られたんだろうからそれはやめておく。 でもお前はこんこんと怒られたほうがいい。怒られたほうが二度と同じ失敗はしない。むしろおじさんは何ヶ月もたってこの失敗をやるより、1カ月経たないでこの失敗をやたのは不幸中の幸いだと思う。そうすれば長い人生のうちでこんな失敗をするのはこれで最後になるだろ。 ○○は仕事をなめていたんだ。三週間経って、少し仕事ができるようになって、それと精神的な疲れと肉体的な疲れが出てきて、人間相手の商売をしているのに、気持ちに驕りがあったんだ。 一時間、二時間はなしても結局結論は変わらないよ。 もう起きてしまったことなんだから月曜日はきちんと謝罪して新しい気持ちで仕事に行きなさい」 といわれました。 私も昨日はさんざん悩みました。何でこんなミスを何回もやってしまったのかと。 でも叔父の話を聞いて、また頑張ろうという気持ちになってきました。 でも明日のことを考えるとたまらなく嫌です。 同じ失敗をしてしまった人、私に乗り越え方を教えてください。お願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • オフラインで印刷できない
  • Windows10で無線LAN接続しているが印刷できない
  • ひかり回線を使用しているが印刷ができない
回答を見る

専門家に質問してみよう