• 締切済み

とても初歩的なことを聞いて申し訳ないのですが教えて

teki-10の回答

  • teki-10
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

同日に二人ともが荷物を搬入するのは、かえって混乱しませんか? できれば、最低限の荷物で生活を開始して、順次搬入が理想ですね。 結構、重複する物品などもあるかもしれませんし。 生活を開始してから、必要に応じて「新しく購入する物品を二人で買い物にいく。」のも楽しいでしょう。

jmd818
質問者

お礼

コメント頂きありがとうございます。 私としてはその考えだったのですが、やはり家賃を支払っているというところで差が生じたのだと思います。 元々お互い家電や家具を見に行くのは好きなので一緒に探して楽しんでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • ガスが止められました

    料金の払い込みをすっかり失念したまま二カ月が過ぎ、先ほどガスを止められてしまいました。 延滞料金に加えガスの開栓料を支払って下さいと書かれた紙が入っていたのですが、 ここで延滞料のみを支払い開栓を延期することは可能でしょうか? ガスを使用しているのが風呂のみで、キッチンはIHです。 ガス代が異様に高い為再度開栓を依頼することを躊躇しているのですが これはこちらの都合で先延ばしにすることは可能なのでしょうか。 これから仕事の都合で出張が増え、家にあまり居ない可能性があるので それでもバカに高い基本料金を毎月払うかと思うと気が引けてしまいます。 永久に止めておきたいわけでもない為複雑なのですが 同じ部屋に住み続けながらガスの開栓だけ延期することが可能か、 もしこんな体験を過去された方がいましたらご回答もしくはアドバイスをお願いいたします。

  • どっちが先?

    こんど引越しをします。 ガスの開栓は入居日にお願いしようと思っています。 新しいアパートにはガスコンロがないため、購入したのですが、コンロが配達されるのは引越しの翌日ということになっています。 この場合、コンロがなくてもガスの開栓ってしてもらえるんですか? してもらえないとお風呂とかどうしよう…と思っているのですが^_^;

  • マンションの電気キッチンについて

    すごく初歩的な質問ですみません。 初めて一人暮らしをします。 最近はガスキッチンの家が多いと思いますが、 私が今度住む予定のマンションは電気キッチンなのです。 (渦まき状のあのキッチンです。) そこで、今度の引越しに向けていろいろ手続きをしなければならないのですが、 電気キッチンの場合、ガスの開栓の手続きって必要なのでしょうか。

  • 公共料金の支払

    2月の下旬より新しく部屋を借りますが、実際に引越しをして荷物を運び入れるのは3月下旬を予定しています。 ・この場合、電気ガス等の開栓は3月下旬の引越しの日にしても構わないのでしょうか? ・本格的な引越しの前に細かな荷物を運び込むことがあるかと思うのですが、 そうした場合にちょっと使った電気の料金はどうなるのでしょうか? (ガスは開栓しないと出ないけど、電気はつきますよね?)

  • 引越の電気

    今月の24日(日)に大阪に引っ越しをします。 電気・ガス・水道の開栓って日曜でもやってもらえるものですか?

  • 住宅ローン減税の時期について

    新しい住宅ローン減税の適応は、 1.ローンが始まる日時 2.引越しをした日(引越業者の領収書) 3.水道やガスの開栓した日 4.その他 どこを基準にして決まるのでしょうか?

  • 実家から出たことのない彼と結婚するにあたって

    2月に結婚します。 その前に彼と一緒に住むことにし、新居を借りました。 現在、私は一人暮らしなので退去の関係で来月に引越します。 彼は実家暮らしなので、家賃がもったいないからと、明日、一足先に新居に移ります。 ふと…ガス水道電気の開栓は連絡してあるのか気になり、彼に聞いたところ… 「え!?やってくれてないの?」と驚かれました。 私は「え!?私がやんなきゃいけないの?」と驚きました。 確かに彼は実家を出たことがないので、わからなかったのも無理はありません。 私がやってあげるべきだったのかもしれませんが… それじゃあ、いつまで経っても、彼は家のことは何もできない人になるかも。 今後、こういうことがあったら、自分でやらせるべきですか?

  • 日割り家賃について

    この度、同じ管理会社での物件で引越しをします。 まず、審査が通らないことには退去の連絡ができませんので 返事を待っていると、希望の日には引越しできなくなり 結果審査が通ったころにはだいぶ日がずれてしまい 半月分の日割りが二重にかかることに・・・ オーナーが違うので、入居日を遅らせたりまたは 退去日を早めることはできないと言われました。 確かに一部理解はできますが、審査が下りるのを 待ってい遅れたのに少し、考慮していただくことは できないものなのでしょうか? 二重で日割り家賃が発生するということは一月分の家賃くらいと なれば、とても痛いです。 やはり大手だけに、融通はきかないものでしょうか? どうぞ教えてください、お願いいたします。

  • ガス代が高すぎる気が・・・個人経営のガス屋?

    こんにちは。 現在福岡で一人暮らしをしているのですが、引越しをしてからガス代が異様に高くなりました。以前住んでいた所でのガス代は月2~3千円程度でした。 今契約しているのはLPガスで、個人経営のところです。ガス代は現在月に5・6千円前後で、使用量は20~25です。 実はこのガス屋さん少し胡散臭いところがあって、騙されているのではないか心配です。 まず4月に入居してガスを開栓してもらった時に、1万5千円の敷金を要求されました。退去時に返すからと言われたのですが、領収証等ももらえないようだったので払いませんでした。一応そのまま契約という事になったのですが、4月の入居時から7月まで友人とが同居していたのでガス代は5~6千円でした。友人が退去後、ガスの使用量は減ったのにも関わらず、ガス代は変わりません。 また、今年8月私は夏休みで地元に帰省していたので、丸一ヶ月家を空けていたのに基本使用料の2500円を払う必要がありました。(結局はその半分を払いました) これらの事について聞いてみたのですが、「基本利用料があるから1人でも2人でもそんな変わらない。ここらへんは大体1部屋5千円ぐらい。だからお宅は普通。」だそうです。 まず、ガスに基本使用料2500円というのは普通なのでしょうか? また、こういった個人経営のガス屋がちゃんとした請求をしているのかどうか確かめる方法はあるのでしょうか? 大家さんに相談する前に、知識不足なので、皆様に知恵をかして頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ガス料金の前金を返してもらえない。

    引越しをしたものです。以前茨城県土浦市に住んでいたのですが、アパートに引いてあるガスはプロパンガスでした。引越してきた日、ガス会社が開栓の立会いできて、いろいろと書類を書きました。そして、前金1万円を要求され、「退去後に全額もどってくるから」という口約束だけで払ってしまいました。    その後退去するまで、料金の延滞などは一度もありません。そして引越しの際、ガス会社に閉栓の連絡をしたところ栓を閉めるのに3千円の手数料が必要で前金から三千円引いて返すからと言われました。「そんな話は聞いてないし、今、契約書を確認してみても、そもそも前金の制度すら書いてないじゃないし、前金の預り証にも何も書いてないじゃないか」、といっても皆払ってますからの一点張り。 これっておかしくないですか?だいたい、その前金の一万円、絶対に資産運用のお金に回してるはずです。利子無しの資金を得て、さらに三千円分巻き上げるなんて! 今回は勉強料と考えいます。実際、あちらが振り込む立場なので7千円しか振り込まれませんでした。(期限までに振り込まれなかったので問い合わせたら、郵貯の店番号が変わったので振り込めなかったと言われましたが、郵貯の場合、そんなの関係ないと思うんですが・・・) このような小額な納得がいかない料金、どうにかして独占企業に払わせる手段ってありますか?