• 締切済み

未経験な分野の設計

閲覧ありがとうございます。 インフラSE歴1年半の者です。 新規案件にて設計をしております。 ですが、私は設計の経験がありません。 設計している分野も全くの未経験です。 なんとか聞きながら書いていますが考慮点が全くわからなかったりで苦労してます。 極力理解しながら進めていくようにしているのですが人数も時間も足りてないです(大体22時位まで働いてます)。 現行を一部流用しながら書いてたら流用した箇所が間違っていました。「どういう考えでこの設計にした?」と聞かれたのですが「現行と同じだと思っていた。」位しか答えられず怒られました。当たり前ですが・・・・ 「書いた自分自身が理解できてない」との事。その通りです・・・・ 勿論全て考えなしではありません。少しでもわかるところは質問しながら考えてやってます。でも本当に進め方がわからないんです。 全く知らない製品の設計をする際、そしてじっくり調べる余裕もない時どうすればいいのでしょうか? ぶっちゃけチームにベテランが居るので「あんたがやれよ」って思ってしまうのですがそれだと設計の経験積めないし・・・・ アドバイスください。

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

質問者さまは設計のビギナーですから、現在の不出来はそんなものでしょう。 製品開発・設計のような仕事は、一つひとつの積み重ねが必要な典型的なものです。 SEとして生きて行くには、次から次に新規案件を設計していくことになります。 ショートカットなどの妙手…などは絶対ありません。 それこそ一生が勉強、勉強、…の連続です。 自分自身ばかりでなく、会社としても技術・ノウハウを蓄積していく必要があります。 担当者としての基本は、「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」です。 ・担当分野を勉強して誰よりも良く理解すること。 ・製品仕様書の中味を完全に理解すること。 ・その上で、仕様にのっとり設計図を書き進めること。 ・一旦書きあげたら自己チェックを必ず行うこと。 ・自己チェック終了後、複数人でデザインレビューを必ず行うこと。 このように、PDCAのサイクルを何回か繰り返して最終設計(設計完)に到達します。

関連するQ&A

  • ネットワーク設計への道

    この度部署変えがあり インフラ設計系のチームになりました。 ただネットワーク設計のノウハウがさっぱりわかりません。。 ・ブロードキャストを考えたセグメント設計 ・レイヤ2、3スイッチの適切な配置 ・RIPなどを考慮したルーティング設計 などが会話で飛び交ってますがついていけず・・ 経験的な修行が必要そうですが独自で勉強はするつもりです。 ご相談したいのはそのパスですが・・ 例えばCCNAなど各機器の勉強などで設計への足がかりにはなるの でしょうか?。あとIPアドレスの計算方法はやはり必須ですか?。 皆様のご経験談(こんな本読んだ、勉強した・・)などご教授 頂ければ幸いです。

  • IT業界ってこれが普通?

    閲覧ありがとうございます。 インフラ系のエンジニアを始めて間もなく2年目になります。 今の案件の体制に疑問を感じております。 マネージャー(客との摂関がメイン。他の案件を掛け持ち。ほぼ22時帰り) チームリーダー(設計と客への摂関がメイン。技術力は高いが実作業をする余裕がない。) Aさん(ベテラン。技術的な主体だけど他のチームに移動。) 私(スキルは初級レベル。実作業を担当) B(応援要員。linux系に関してはベテラン。しかし今はWindowsの案件。今の現場に関して言えばむしろ私のほうが上かも?) Cさん(名前だけチームに所属。別の案件で働いてる。ほぼ来ない。) というのが今の体制でもともとAさんのサポートありきでなんとかやってこれたのですが移動してからは実作業をできるのは私だけになります。 手順の作成、検証、スケジュール等の調整。全て私に押し付けられます。当然、悉く失敗します。そして怒られます。 現場自体明らかに人手不足なのに案件は次々取るから大きな案件を少数でこなすはめになり泣き崩れて辞めた人もいました。 せっかく入ったチームを2ヶ月でマネージャー同士の合意もなく勝手に抜けさせられたりもしました。私のような新人ごときを取り合う程余裕がないのでしょうか? その時は結局3つの案件を1.5人月でこなす羽目になりました。 IT業界ではこれが普通なのでしょうか?

  • 経験値不足の焦り

    インフラ担当の2年目です。 1年目、2年目と違う案件で、どちらも運用です。 設計や構築案件に居る同期に、先を越されてる気がして焦ってます。 案件によってやることが違うのはわかってはいるけど、不公平に感じてしまいます。 私は設計書を書いたことも、チーミングを組んだことも、本番サーバの構築作業も経験がありません。(あっても開発環境で本格的にたてたことがありません) 他人と比べて腐っても仕方がないので、今年は複数の資格(MCP70-290 Server2003,MCTS70-431 SQLServer2005,VCP)を取りましたが活かしきれておらず、SQLServerやVMwareを独学で勉強した上司の方が何かあれば解決しているので、対応しきれていない自分が悔しいです。 目の前の仕事を頑張るのは当たり前だし、勉強するのも普通だと思いますが、時々、やるせない気持ちになってしまいます。 今の案件はもちろんですが、他の案件でも通用するように、技術者として成長していくには、どのように仕事に取り組んでいけば良いのでしょうか?

  • 「やりたい分野は?」(SEへの就職活動)

    現在就職活動中の者です。 私はSEを目指して、事業領域の広いSI を志望しています。 ところで、会社の面接を受けてると、よく  「SEのどういう分野に興味がある?」  「将来どんなSEになりたい?」 などの質問を受けます。 私は正直、SEとして○○がしたい!というものがありません。 根本的にはシステム設計やプログラミングをやりたいというだけ であり、組込み系だろうとネットワーク系だろうと何でもいいの です。 しかし、このように答えてしまうと、どうしてもインパクトが小 さくなってしまいます。 どのような答え方がいいのでしょうか。 ちなみに参考までに、現在の私の状況ですが、 私は文系で、プログラミングの経験は、高校 の時に少々触った程度で、レベルも基本情報 技術者を取得した程度です。

  • 構造設計で生きていくのに大学院は出た方が良い?

    ずばりタイトルの通りなのですが、当方は30代前半で既に意匠設計に数年携わってきたものです。 これから構造設計で生きていきたいのですが、学部時代は意匠で院にいくことも考えていたのですが、当時は意匠で院に行っても学歴が付いてくるだけだなと考え、学部卒でここまでやってきました。 そこで構造設計という分野においても、実務経験がものを言うのはもちろんだと思いますが、実務とは別に研究期間として構造で院というのは将来的にも必要(ここは主観になりますが)、また有益でしょうか? 年齢・経験等考慮して頂けたらと思います。

  • 計画図から詳細設計までの手順

    題記の通りですが、各方面の方からのアドバイスや情報等を聞いて みたく質問いたしました。 現在、あるユニットの計画図を検討し始めているのですが、 計画図~詳細設計までを早く、正確に、手戻りない設計をするには どのような手順、段取りがよいと思われますか? 一例として下記の場合の計画図~詳細計画図までの場合でお聞きしたい と思います。 ・現行機のあるユニットをモデルチェンジする計画図  よって白紙から計画するわけでなく、参考図面はあります。  各組立図:12、3枚で、部品点数:200位弱でしょうか ・現行機のクラス(サイズ)違いの計画図は一度作成したことはあるが  今回モデルチェンジする機械は、以前手がけた機械とは構造が色々と  異なる。 ・今回モデルチェンジする前の現行機の構造は、イメージ的には分かるが  隅々までの構造や寸法は図面(組図)を見ていかないと把握出来ない。 ・設計仕様は決まっています。  現行機に対し、構造やスペックをどの様に変更するかは決まってます。 ・今回手がける機械の分野の経験は半年弱で、この分野に於いては初心者。  設計依頼を受けた範囲に関しては、不自由しないくらいの理解はある程度 ・今回使用するCADは2Dで、レイヤー機能はありせん。 簡単に例えますと、参考図を基に変更になる点を検討し、ひたすら書く! 類似設計です。よって、新たに装置や機構を考える時間は殆どいりせん。 一応、他の設計者に計画図の説明をする必要もあるため、その時には ある程度見易く、説明し易い図面にしなければなりません。 自己流でも構いませんので、書き込みお願い致します。

  • 官公庁の入札(解体工事実施設計について)

    官公庁の入札案件に解体工事実施設計の案件がよく出ていますが 解体工事をする既存の建物の設計図を作成すると言うことでしょうか? 建築完成時の竣工図があると思うので違うと思うのですが、 イメージができません。実施している方等、具体的に教えてください。 当方は意匠系設計事務所勤務の者なのである程度の専門用語は理解できます。

  • オペレーターからSEになって困ったこと

    こんにちは。fightermitsuと申します。私は、運用オペレーターからキャリアをスタートさせ、30代でインフラSEになりました。いわゆるオペレーター上がりです。30代前半という年齢ですが、設計・構築という仕事を去年から幸いにも経験させてもらっています。やはり、仕事をしていて思うのは、インフラシステムに関する知識不足を感じたり、経験が浅いことで仕事上の判断が出来なかったりする場面が多いことです。私はインフラ構築・設計の仕事を続け、若い技術者を育成する立場になりたいと思っています。現場の若いSEさんのほうが知識経験とも持っているので、彼らにサポートをしてもらっています。 私自身、技術書を読んだり、先輩方に質問しながら仕事をこなしていますが、技術者としてこれでよいのか悩んでいます。

  • SEの「上流工程の実務経験」とは具体的にどういったものか

    SEの「上流工程の実務経験」とは具体的にどういったものか ■質問 「上流工程の実務経験があります」 SEとして、この言葉を職務経歴書に記載したり、胸を張って言えるのは、具体的にどういった経験をしてきた方だと思いますか? エンジニア経験者様にご意見をお聞きしたいです。 ●詳細 私はSEで、現在転職活動をしております。 転職活動にあたり、自身が「上流工程を経験してきた」と言っていいものか迷っています。 といいますのも、所属しているのは小さい独立系ソフトハウスで短納期の小規模案件が多く、上流工程といっても次のような経験しかないからです。 1. お客さんと仕様打ち合わせ   受託開発などで仕様書が既にある場合は、矛盾点などを発注元と調整 2. 必要に応じて機能仕様書、仕様提案書などを作成   求められない場合は作成しない 3. 実装   詳細設計書はソースから生成。先に設計書は作成しない 4. テスト、納品、サポート 1.2.が基本設計、3.が詳細設計にあたるのかな?と思いましたが、世間一般では ・基本仕様書作成 → 基本設計 ・詳細設計書作成 → 詳細設計 というように考えられていると感じました。 以上のような状況で、実務経験有りと言っていいものか自信を持てません。 ぜひ、ご意見をお聞きできればと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • アウトソーシングについて

    SEの中にもアプリケーションSEとアウトソーシングSEがあるとおもうのですが、アプリケーションSEは何となく仕事内容が理解できるのですが、アウトソーシングSEの仕事内容がいまいちつかめません。 ASPやインフラなどの運用保守が主な仕事だと思うのですが、設計や開発の仕事などは行うのでしょうか?実際の仕事内容などを教えていただくと嬉しいです。 分かる方よろしくお願いします。