• 締切済み

構造設計で生きていくのに大学院は出た方が良い?

ずばりタイトルの通りなのですが、当方は30代前半で既に意匠設計に数年携わってきたものです。 これから構造設計で生きていきたいのですが、学部時代は意匠で院にいくことも考えていたのですが、当時は意匠で院に行っても学歴が付いてくるだけだなと考え、学部卒でここまでやってきました。 そこで構造設計という分野においても、実務経験がものを言うのはもちろんだと思いますが、実務とは別に研究期間として構造で院というのは将来的にも必要(ここは主観になりますが)、また有益でしょうか? 年齢・経験等考慮して頂けたらと思います。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

>バイトで構造設計事務所に通いながら、夜間開講の院で構造設計を学ぼうと考えてます。無謀でしょうか?・・・・ 構造設計の分野で働きたいのであって、構造の研究者(大学とか民間企業の研究所)とか特別大手設計事務所を狙うのではないですよね。 院での研究は構造の中でも特定の分野のスペシャリストですので、実験やプログラム開発などかなりの労力が必要です。 その知識は実務にも役立ちますが、それは実務のほんの一部に対してです。 また、学部時代の構造の知識も当然ですが、卒業して数年経っており、その間の技術革新や法改正などにより、当時習っていないことも今では常識として知っていないと、院での研究は難しいように思います。つまり入学した時点で学部時代からそのまま院に進んだ場合より構造の知識を持っていないと最先端の研究は難しいように思います。 また実務は法律に則して行うものですが、最先端の研究ではかなり常識になりつつことでも、法律などに取り入れられるのには時間差があり、そのあたりのギャップを感じることが実務と平行していくとあるように思います。 そして下手に実験の多い研究テーマを選ぶと、バイトの方まで手が回らなくなり、実務経験がおろそかになる可能性もあります。 転職という面で考えると、新しい分野への挑戦は30歳後半になると、採用がかなり厳しくなりますので、院に進むことより、多くの実務経験を積む方が構造設計者としていきていくには早いような気がします。

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.3

勿論院へ進む事をお勧めします それと同時に建築で扱う数学のレベルが 他の理工学(特に物理関係)から見ると 大変低い事は否めませんので 同時に構造力学以上の数学力を身に付けられる 事を提案いたします 私は原子物理関係ですが 建築士免許を取得した数年後に 建築構造専門の先生を相手に講義をしたことが有りました 其の時は其の先生方が講義に使っていた教科書を使いました 講義中にその教科書に一箇所間違いが見つかりました それを知らずに長年其の教科書で学生に講義をしていたそうです 其の時の印象ですが こんな程度でも判らないのか 建築で扱う数学は低レベルだなと思ったことです つまり建築で扱う数学は他理工学よりも簡単だと言う事です 老婆心ながら貴殿の向学心を愛でる意味で 苦言をあえて申し上げます 院へ進むと同時に建築構造で用いるよりも もっとハイレベルな数学力を付けられる事を提案します 将来必ずお役に立つと思います。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

お礼の中の補足について 全然無謀ではありません。 貴方の気持ちと考え方次第です。 意匠屋さんの悪口は、言いたくはありませんが、中には構造の知識に乏しく、構造計算が出来ない様な図面を持ってくる方もいます。 私の場合は、建築専門学校卒で構造は独学ですが、一応意匠と構造のできる二足草鞋です。 木造と鉄骨は、得意分野です。 RC造やその他の構造も、不得意ではありません。 一応なんでもこなします。 構造設計一級建築士になる為には、一級建築士の資格が必須です。 一級建築士の資格を得てから構造計算・構造設計及び工事監理の実務経験が5年以上必要ですので、人生計画を確り立てて頑張ってください。 ご参考まで

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

高度な構造計算知識を得るためなら、大学院へ行くのが宜しいでしょう。 現在における構造計算の殆どは、コンピューターソフトによる業務が主力です。 構造設計者は、その計算結果に間違いが無いかに注意して作業を進めなくてはなりません。 コンピューターソフトによる間違いは、意外とあります。 殆どが入力データの間違いです。 希にソフトその物のプログラムの欠陥もあります。 実務が豊富な方の場合は、出力データを見るだけで間違いに気づくと言われています。 間違いに気づくためには、高度な構造計算知識があれば、鬼に金棒でしょう。 私は、まだそこまでいっていませんが・・・ また今年の11月から改正建築基準法が施行されます。 構造設計一級建築士の制度も始まります。 建築士事務所登録をする際は、管理建築士の資格も必要となります。 建築技術教育普及センター 資格制度関連URL http://www.jaeic.or.jp/ 貴方に構造計算・構造設計の実務経験が既にあるなら無理に大学院に行くまでもありません。 むしろ構造設計一級建築士をめざして頑張ってみては如何でしょうか。 この資格を得る為には、一級建築士として構造計算・構造設計の実務経験が5年以上必要です。 ご参考まで

moto121953
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 当方は構造設計の実務経験は全くありません、意匠設計に5年ほど携わっただけです。 やはり実務経験がまず必要かと思うのですが、NO1さんのような専門家が言うように高度な構造計算知識を得ておきたく、またそれには若いうちがよいかと思い、バイトで構造設計事務所に通いながら、夜間開講の院で構造設計を学ぼうと考えてます。無謀でしょうか?・・・・

関連するQ&A

  • 意匠設計と構造設計の両立

    将来意匠設計をやってゆきたいと考えています。ただこのご時勢更に厳しくなってゆくと言われているのでまずは構造設計を経験して、それから意匠と構造をやってゆきたいと思っています。 実際、意匠と構造の設計を両方やっている建築士の方はいらっしゃるのでしょうか?また、両方出来る事でメリットはどのくらいあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 構造設計事務所の現状を知りたい。

    はじめまして、私は先日意匠設計事務所を4年ほど勤め退職したものです。以前から少しずつ感じていたのですが、意匠設計での業務は専門的とは言いながらも、そこまで難解なものではなく、2~3年働けば十分対応でき、また意匠設計希望者は多いため、代わりの人材も多いと思ってました。もちろんまとめ上げる力量というのは大変極まりないとも思います、ただ何が差別化要因かというと、やはりデザインや創造力ではないかと思っています。 そんな時に、構造設計という数字的根拠があり、建物の構造の力の流れを考え、設計するという仕事に興味が移ってきました。 私自身学生の課題や実務においても、外観やデザインを決めるときに、一からではなく、やはり何か作品を参考にして真似をしたり、考え方を取り入れたりという作業を無意識にしていました、でもそれは何か違うんじゃないかと思いました。なにか経験をつんでいるようで、浪費してるようなジレンマがここ一年あたりは特にあり、将来的にはやはり構造設計のような、地に足のついた仕事の方が自分にはむいているのではと生意気ながら感じていました。 そこでお聞きしたいのは、意匠設計では設計事務所から独立というパターンが多いと思うのですが、構造設計の世界は、独立もあると思いますが、定年まで勤められる事務所や会社は多いのでしょうか?他にどのようなパターンが多いのでしょうか? また、残業は意匠も構造も多いとは思うのですが、やはりどこも激務というほどのものなのでしょうか? 最後に、構造設計の醍醐味ややりがいなどありましたら、ぜひ聞かせてください。長くなりましてすいません、よろしくお願いします。

  • 構造設計の仕事について

    こんばんは。 私は、24歳男性で、不動産業の住宅設計の仕事をして3年目になりますが、現在、構造設計の分野に興味を持つようになりました。 現在は、1級建築士取得を目指して、勉強中の身です。 そこで、質問なのですが、(1)私のような構造設計業務未経験の者が 今後、構造分野の職種に就くというのは、やはり困難なのでしょうか?? (2)7年前に高校の建築科の先生が「構造設計の職に就くのなら、大学院は出ていないと使いモノにならないだろう」と言っていましたが、本当なのでしょうか?(ちなみに私は、地方国立大の学部卒です) (3)性格的な適正などもあるのでしょうか? (4)このカテゴリの過去の回答内で、労働環境は想像以上に苛酷な零細企業が多い(建築業界はどこも激務でしょうが)とありましたが、実際どのような実態なのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、 実務に就いている方等、もし情報があれば教えていただきたいです。

  • 建築(構造系)の大学院

    はじめまして。こんばんは。宜しくお願い致します。 私は芸術学部で建築を学んでいる大学3回生です。卒業後は構造系の研究室(大学院)に進みたいと思っております。 研究したいことがいくつかあって、その内の1つが“構造設計の可能性”です。構造業界の問題点や、“これができるようになったらいいのになぁ~。”と思うことを研究したいと思っていますが、なかなかよくわかりません。皆さんのお力をお借りしたいと思います。 問題点などがあれば宜しくお願い致します。(社会人の方もこのカテのアドバイスに答えていただけているようなので…) それと耐震などの防災工学にも大変興味があるのですが、先に述べた意匠構造と耐震構造は仕事や設計法は違うのでしょうか? 修士で耐震構造、博士で意匠構造(若しくは逆)を学びたいと思っておりますが、おかしな計画でしょうか? 本当よくわからないので宜しくお願い致します。

  • 大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷って

    大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷っています。 長文です。 先に、質問項目だけを書きだしました。 (1)将来、環境系の仕事は図面を引くチャンスはあるのか? (2)環境系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (3)意匠系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (4)建築という分野をふまえて、就職活動と院試を両立することについてどう思うか? です。わかりづらくてごめんなさい。質問の経緯は下に記載します。 ずっと大学2年から悩み続け、春休みに「建築計画の研究室に行き、院に行く」と結論を出しました。しかし、現在その進路を全部変えて、就職するかどうか迷っています。 まず、研究室の分野として、構造・意匠・環境・都市計画・材料系・生産(施工管理含む)・建築計画などがあります。消去法で、意匠と環境と建築計画まで絞りました。最初は、建築計画に進もうと考えていましたが、先輩の話を聞くと、就職時に役に立たない分野と言われました。研究室でやっていることは、面白そうで、人の動きの規則性(つまり建築とは関係ない人間の基本的な動作など)から、どう建築にいかせるか…などをやっているみたいで、授業は面白いのですが、確かに就職時に、それがどこでどう生かされるかを考えると、ない気がします。 そこで、環境か意匠に絞りました。 しかし、意匠は、自分よりも才能あふれる人がいて、向いていないのかなと思ってしまいます。ですが、やっぱり、製図をしている時間も楽しいんです。 ちなみに、授業時の製図の作品で、選ばれたとしても、最終選考まで残るか(残っても、1位になったことはないです)一歩手前、たまに最初から落ちる時もあります。クラスの中には、毎回優勝候補まで残る人が何人かはいるので、そういった人と比較すると、学校内でこんなんだったら、まして全国規模で考えたら、全然ダメだなと思います。 そこで、他に考えた時、環境には興味が持てます。 実験も楽しいですし、室内の温熱環境を考えたり、これからエコの時代には、発展していく分野なのではないかな?と思います。 ですが、私の根底に、何かしら図面を引いていたい気持ちがあるのです。 そこで第一の質問なのですが、環境に行っても図面をひく機会はあるのでしょうか? もう1つ悩んでいることは、院にいくべきかです。 姉がいるのですが(私と学んでいる分野は全然違います)、院に行き、結局就職では、かなり苦労しました(今年シュウカツでこの前終わりました) 色々気になった点はあったのですが、やはり一番の点として、今の時代のせいか「院卒をとる会社が少ない」ことが私の中で足かせになっています。姉の場合、給与欄に「高卒○○円、短大生○○、学部生○○」で、院卒の欄がない会社が結構あったみたいで、たとえ欄があったとしても、最終面接で残った周りの人は全員学部卒というのも当たり前だったようです。 なので、一番怖いのは、院に行って就職先がみつからないのが怖いのです。 ですが、一部の意見としては、大手ゼネコンの設計は、院卒が基本というのもあります。 複雑に絡んで悩んでいて結論が出ません。 院に行くならば、今よりも良い大学に行きたい(学歴ロンダリングと言われても仕方ありませんが…やはり、東大・京大から決まる時代なので…)ため、それ1本で勉強したいです。 また、今、考えてるのは、行きたい会社だけを受ける→落ちたら院試を受けると考えていますが、自分でそれを実行すると失敗すると思ってしまいます。 というのも、院受験の塾カウンセラーからは、「両立は至難、どちらかに重きを置くなら可能かもしれないが、二兎追うものは一兎もえず」とのことで、正直、私自身どちらに重きをおくというのも、考えられません。…どちらも全力でやりたくて、それゆえに結局だめになるんじゃないかと不安なんです。 ちなみに、今の時点では内部進学がとれるので、内部進学を頭にいれつつ、院試の勉強が出来れば、心も安定していますし、自分の性格からして一番頑張れる気がします(英語が苦手なので、4年の春のTOEICの点数の出来次第で、内部進学に落ち着くか院試挑戦するかになります) 一方で、就職活動して、不安だらけの中、内部進学の可能性をなくし(内部進学は、必ずその大学に行くという条件なので、就職活動をした時点で、内部進学の道はなくなることになります)落ちたら、院試というのは、正直途中で糸が切れそうで怖いです。 ちなみに、設計事務所・公務員については、調べた上で行く気はありません。 院に行く・行かないにしろ、最終的な目標は、民間企業(出来ればゼネコン)への就職だけは変わりません。 アドバイスをお願いします。

  • 大学院で設計授業をとらないのは愚かですか?

    初めまして、よろしくお願いします。まずは自己紹介をさせて頂きます。 私は私立の建築学科の大学院生1年生(M1)です。 夢は建築家です。 研究室は建築計画&都市計画のようなところです。 学部生の時には卒業設計(製作?)で卒業し、修士は修士論文を予定しています。 卒業後は設計事務所に就職し、いつかは意匠設計で食べて生きたいと思っています。 質問:「意匠設計の仕事がしたいのに大学院で設計授業を取らなくても平気ですか?」 先輩の院生方で設計授業を頑張っていてもどこにも就職できてない人もかなりいます。設計を頑張っていても就職先は建築とは無縁の人も沢山います。もちろん、大手ゼネコンの意匠設計に就職する方も若干はいます。 そして、この授業はガチンコで希望しても内容で落とされる可能性があります 迷っている理由:院での設計でいっぱいいっぱいになり、それ以外ができなくなりそう。 自分でコンペなど沢山参加してみたい。 設計事務所でアルバイトをしたい。 意匠設計の院のメンバーとあまり親しくない。 他のメンバー(大体なにかしらの賞をとっている)がレベルが高すぎる。 設計自体に自信がなく、恥ずかしい。 就職する時に設計希望で設計の授業をとらなくて大丈夫なのか不安。 長文になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございました。 m(__)m

  • 意匠設計への転職は、難しいですか?

    現在都市計画コンサルタントをしています。 転職のことで悩んでいます。 今の仕事には、街が好きだからという理由で選んだのですが、都市計画コンサルの実務は、実質は役所の裏方です。形になる仕事がしたい、自分が本当に好きな仕事や打ち込める仕事に一生を費やしたいとの思いから、このたび自分の好きな分野である建築あるいは都市の意匠設計の分野に転職しようと考えています。そこで経験を積んで、将来は建築の分野で、自分の腕を活かせるビジネスをやりたいと思っています。 ゼネコンや大手設計事務所にはなかなか採用がないと思うのですが、設計の経験や知識を積めて、将来独立を考えられるような進路って、他にありますか? (学歴:神戸大建築系(院卒)、28歳)

  • 建築設計での就職活動。所属研究室は重要?

    建築設計での就職活動。所属研究室は重要? 建築意匠設計希望です。 所属研究室は就職活動において重要ですか? 現在一番意匠に強い研究室に所属しています。 しかし、院では違う研究室に所属しようと考えています。 その違う研究室は共同体みたいな感じで、意匠に強い先生やそのほかの先生がチームを組んで、そこに学生も参加する~みたいな感じの研究コースです。 意匠に強い先生もいるのですが…このコースに所属すると「○○研究室」という風に○○に先生の名前がつかず、研究コースみたいなよくわからん名前になります…。 先生の配慮により、意匠に強い研究室での活動はさせてくれるし、参加してもいい。だが、研究コースに所属して欲しいみたいなこと言われています。 私も、やりたいことは全部出来るしそれでいいかなと思う気持ちもありつつ、就職活動に影響が出ないのかちょっと危惧してます。 もちろん、意匠設計に強い研究室に所属していても、設計が狭き門というのはわかっています。 わかった上で、研究室がどのくらい就職活動に響くか知ってる方、教えてください…。 エントリーシート等で、ふざけたよくわかんない研究コースだなってはじかれるのがめっちゃ不安です。 現状を知ってる方、よろしくお願いします。

  • 意匠設計では、大学と実務経験どちらが大切??

    私は専門学校の建築科を卒業し、卒業から現在まで、6年間組織設計事務所で意匠図面を書いています。28歳既婚免許なし。CADオペ採用でしたが、スキルアップをし、最近は、設計業務もやらせてもらえる様になりました。でも、いくら勉強して、スキルアップをしても、専門卒のCADオペには変わりなく、職能の限界、待遇の限界を感じています。そこで、スキルアップの為に、大学に通うかいなか悩んでいます。(通うとしたら働きながらなので、2部を考えています。) 私は、意匠設計は、常に学んでいこうという姿勢があれば、大学へ行かなくても学べると思っています。しかし、社会では、学歴、肩書きによって、さまざまな事を判断されてしまうのも現実です。また、大学に行けば、新しい世界が広がる事も事実です。その様な中で、1級を取得し、とにかく実務経験を積んでいくべきなのか、大学で勉強するべきなのか。。。大変迷っています。この様な経験のある方がいたら、ぜひご回答ください。

  • 大学院での基礎学力を付けるには?

    今、学部四年の男です。来年、同じ大学の院への進学が決まっています。研究分野は超伝導です。 大学院で通用するような基礎学力をつけるためにはどうしたらいいでしょうか。また、分野に関係なく院へ進学した方からの経験から「これは必要」というようなことなどありましたら、聞かせてもらえればと思います。 駄文ですいませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう