• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外から帰ったら手を洗わないと怒るのをやめてもらいた)

手を洗わないと怒るのをやめてもらいたい

lovelykajiyanの回答

回答No.3

素晴らしい子育てですね。 私も、手をむやみに洗わない派です。 虫歯も、手入れが適切であれば治る派で、二人の子どもの歯科検診の結果も、「歯医者での治療」は他の歯も弱くすると、養護教諭に嘆願しました。結果二人に男児併せて、Aランクの評価が一本だけみつかり、間もなく完治しました。 私の歯も「貴方の歯が特別で虫歯は治らないモノ」と学校歯科医に名指しで言われて、以来人前で言い張るのをやめました。 周囲からは、非難の嵐でしたが、無視しました。結局、「変わり者」という標章を貼られてしまいました。 還暦を過ぎて、夫婦揃って疎まれますが、年金生活でそれなりに充実したサークル活動等で生活をしていますし、子ども二人も独立して健全に結婚し、それぞれ子育てに親を頼らずに奮闘しています。家庭に、出戻りや未婚の四十路者を抱えた者達の妬みや嫉みの輩が「変わり者」と話題にするようです。 >毎回私の子育ては変わってるおかしい、汚いと責めるのをやめてもらうにはどうしたらよいでしょうか? 健康管理の方法で対立しているのでは無く、妹さんや甥子さんらのアレルギーが、『無知では無い』という考えの対立だと思います。(スルーすれば良いのです。) 手洗いや虫歯対策で考えを説明すると、『あの人は難しいことを言うから分からネェー。』という一言で、日本人は団結してしまうようです。 (特に、ノロウイルスのように、「嘔吐物など汚物」から感染する特殊な病気を全ての病気と混同しています。しかも、集団生活の保育園や学校では、管理責任を問われる事から逃れるために、何でもかんでも、手洗いの励行を徹底してます。) では、具体的にどうするか… 妹さんや甥子さんの症状が急速に回復することはありません。更に、miku2 様のお子さんと同じ行動をしたら、免疫が無いので簡単に発症してしまいます。 miku2 様が変わる(反論しないでスルーする)と問題は簡単に解決すると思います。 つまり、子どもは3歳を過ぎると急に知恵を楽しむようになります。 『おばちゃまに会うときは、いつも手を洗う振りをしましょうね!…おばちゃまは手洗いが大好きだから…』と目配せとかで合図し合うようなゲームをするのです。 『ダメでしょ!手洗いをしなくては!』と目配せした上で、パロディ化して叱ってはいかがですか? しっかりハグして、鼻と鼻を突き合わせる位に頬刷りしながら手洗い所に連れて行くのです。形式的に、軽く手洗いをするのです。 生家が近くなった、『おばちゃま達と仲良くするためだから、おあばちゃんの家に行ったら、手洗いする子に〔変~身!〕しましょうね。』と言い含め、戻ったら、『今日も上手に〔変身〕できたよねェ!お母さんも、おばあちゃん達と仲良くできて嬉しかったワァ!ありがとう!!』としっかりハグして鼻・鼻挨拶をしてあげましょう。 母親とのハグとか、変身遊び、鼻・鼻挨拶が嫌いな子はいないと思います。 >汚いと責めるのをやめてもらう… miku2 様親子の変身芝居がバレバレになっても、親子で目配せしながら受け流されたら、妹さん達は、真剣に取り合わないお姉さん親子を責めるのが馬鹿馬鹿しくなるでしょう。 miku2 様が真剣に「責め」に反応していたら、いつまでも妹さんらの「責め」は終わりません。逆にエンドルフィンが噴出して、甥子さんのアレルギーが完治するまで「責め」は続くでしょう。 「お姉さん達に、手洗いをさせようと責めることは無駄だ!茶化されてしまう!」と諦めさせることが問題解決の一番の対策かと思います。

miku2
質問者

お礼

私が離乳食を遅らせた時も、歯にフッ素をぬらないで乳酸菌系の歯磨き粉を使うといった時も、変わり者だの子供がかわいそうだの言われました。 健康な子供に育っているのに、どうして皆んなその子だけ特別やら、たまたま頑丈だと言って保守的で何事も変えようとしないのでしょうね? 私は対処療法しかない人の意見より、病気やアレルギーにならなかった、なっても完治した、そういう人の意見を聞きたいと思いますけどね。

miku2
質問者

補足

私も虫歯は超初期なら治ると思います。歯医者さんは治らないと言いますが。 私の子はムシ歯になりにくい菌を配合したものを使ってますので、ムシ歯はなりにくそうです。 一律にフッ素をすすめるのはいかがなものかと思います。

関連するQ&A

  • 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?

    いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。

  • 「手のかからない子」が辛い(長文です)

    こんにちは。19歳、女性です。 昔から親に「手がかからなくていい」と言われてきて、私もそれがいい事だと信じて、できるだけ手を煩わせぬよう過ごしてきたつもりです。実際はどうかわかりませんが。 それでも、学校でのことや将来のことでなどで悩むときってあるじゃないですか。そんなときは親に話したりしていたのですが、毎回「ふーん」とか「へー」とかいう生返事しか返ってこないので、「相談を嫌がられている」と、それ以上は話せなくて。最近の話で言えば、成人式の着物のレンタルの相談をしたときもそんな感じで、結局成人式は欠席です。結構勇気を出して話したのですが。 でも、妹に対しては対応が違うんです。妹はどちらかといえばわがままです。といっても、親を困らせるほどではなく、多分普通の子位だと思います。それでも、親が「手がかからないいい子」という私より、大事にされている気がします。 今、妹は受験生です。親に受験の相談などしているのですが、ちゃんと一緒に考えているようです。説明会等も、一緒に行ったりしています。私は受験のとき、一人で行ったりしたのに。 妹がいるから、私は手がかからない子でいるほうが親にとっては助かるのはわかるので、今までそうしてきましたが、あまりに対応が違う気がして。 でも、親には話せません。こんなこと思っていると話したら親に申し訳ないし、妹の大事な時期でもあるので、これ以上の負担をかけるわけにはいかないですよね。 でも正直「手がかからない子」をめざすのに、ちょっと疲れてきました。 私は、本当は手を煩わせているから、嫌われているのでしょうか?そもそも妹と私の扱われ方が違うという考えが、単なる思い込みなのでしょうか? 子供でもないのにこんな悩みは、幼稚かも知れませんが。 長文な上、内容がまとまってないかもしれません。すみません。 アドバイス頂けたら、と思います。

  • 手を洗わない女性がいる、言ってあげたほうが良いか?

    手を洗わない女性がいる、言ってあげたほうが良いか? 職場に40歳台の女性がいます。 この女性は、新手の健康法?に洗脳されているようで、顔や体を石鹸や、シャンプーを一切使わない生活をしているのだそうです。 かろうじて、体臭がするわけでは無いので、構わないのですが、問題は手です。 トイレにいった後も、手を洗わないのです。 常在菌?が守ってくれるとか、意味不明なことを言って、済ませた後に、手を洗わず、職場に戻ります。職場は食品関係ではないので、注意されませんが、同僚として気分が悪いです。 その方のさわった書類やコンピュータは、嫌悪感が強くて、さわりたくありません。 おそらく、大便をした後も、手を洗っていません。 同僚みんなで、微妙にストレスになってます。 ズバリ言ってあげたほうが良いのでしょうか?

  • 使い捨てマスク

    私は毎年春の花粉アレルギーにかかっています。薬も飲んで予防していますが、それだけではと思いマスクも出かけるときに着用します。昔ながらの布マスクではなく、近年は様々な使い捨てマスクも市販されていますから、去年からは使い捨てマスクを使っていますが、去年から、花粉アレルギー以外に、原因のわからない気管支炎にかかり、咳に悩んでいまして、今年は呼吸まで少し苦しい感じです。それがスギ・ひのきの飛ぶ時期だけなのです。心当たりも無く・・・・。そこで使い捨てマスクなんですが、あれの衛生状態はどうなんでしょうか?菌とかついてないのでしょうか?再生紙90%というマスクも売っていますが、着用して大丈夫なんでしょうか。様々なマスクの衛生状態を調べてくれるところはありますか?

  • 幼児の花粉対策

    花粉症や、花粉で何らかの症状を起こされる お子さんをお持ちの方。 どのような花粉対策をされていますか。 うちの5歳の娘は、アレルギー性鼻炎で、 どうも花粉の影響もかなり受けるようです。 (血液検査の結果には出なかったですが) 今年は飛散量も半端ないようですので、 できる限りの対策を取りたいと思い、 ●外出時はマスクをつけさせる。 ●帰ったら手洗い・うがいをする ●【塗るマスク】という、薬局で売っている花粉対策の薬を鼻に塗る などし、あとは ●玄関で上着・体をはたく ●なるべく窓をあけない ●洗濯物・布団は室内に干す などしています。 しかし、日中は幼児園に通っていることもあり、 マスクなど徹底することはできません。 本当は、花粉の季節が過ぎるまで、 外遊びはできるだけ控えさせたいのですが、 園での活動を制限するのもどうか・・・というところです。 休日も、やはりこの年頃の子供のこと。 春の陽気が続く日に、全く外遊びをしないなど、できるはずもありませんし、 あまりに可哀想すぎます。 花粉症や、それに似たような症状を起こされるお子さんは、 どのような対策、生活をなさっていますか。 ぜひ参考に教えてください。

  • 花粉症に効くリーズナブルなサプリ。

    花粉症です。 特にシラカバ・カモガヤに関しては通常の4倍くらいのアレルギー反応があります。 りんごも食べたらのどの奥がかゆくなります。 目も痒いです。鼻水が終焉に向かったら咳が酷くなります。 アレルギー科にも受診してアレグラ60mgも飲んでます。 咳が酷いときはアストミン10mgも飲んでいます。 でもあまり効いてないのか、咳はなかなか抜けません。 咳止めは胃が痛くなるのでできれば飲みたくありません。 そこで、花粉症に効くサプリを探しています。 通信販売でしか買えないようなものはいくつか知っていますが、どれもこれも一ヶ月換算で1瓶1万円!とかで、あまり聞いたことないメーカーが販売元でちょっとためらいます。買っても効かなかった・・・では高い授業料になってしまいますので。。 できればドラッグストアで売っていて、すぐ手に入って効くか効かないかは駄目でモトモトくらいので最初は充分なのです。 もしリーズナブルでお勧めのサプリがあれば教えてください! 乳酸菌が花粉症に効くと効いたので特に乳酸菌のサプリが知りたいです!

  • 花粉症治療

    私自身花粉症ではないのですが 妻がひどい花粉症で見てられません。 花粉症の方皆さん大変と思います。皆さんはどのように対策しているのですか? 妻は薬など体に合わないとアレルギーが出てしまいます。 私は大阪市在住なのですが うわさで大阪に注射1本で治る病院があると聞いたことがあるのですがどなたか聞いたことありませんか? いい病院などがあれば教えてください。宜しくお願いします

  • アレルギー反応のルーツや生きる上でのメリット

    アレルギー反応のルーツや生きる上でのメリット 花粉症や食物アレルギーは激しいと近寄るだけでダメで 酷いアレルギーはアナフィラキシーショックのように 死に至る事までの知識は有るのですが、なぜ比較的多くの人が、 遺伝でもなさそうな、バラバラの物質にアレルギー反応を起こす のでしょうか? なんとなくですが、食べても症状が出ず食べ過ぎて死に至る毒など、 気付けない危険物質が食に限らず有るから、 種が生き残る可能性としてアレルギー体質が備わっているのだろうか? と思ったりもしました。 それか免疫が体を守る仕組みの副作用なんだろうか?などとも。 酷いと致死するリスクを抱えるだけのメリットは何かあるのでしょうか? 推測でかまいませんし、どこかで見かけた仮説でも何でも構いませんので、 何かお考えを教えて頂けると幸いです。

  • じんましん?

    1週間前にピロリ菌が見つかり、菌を消すための抗生物質を飲みはじめました。しかし、昨日になり、体じゅうに赤い発疹を見つけ、今朝起きてみると、その湿疹が増え、大きくなり、顔にも出て、かゆいです。 その抗生物質には、副作用として湿疹もでる可能性があると書いてありましたが、1週間もたってからのことなので、ちょっと不思議です。 一つだけ気になることは、昨日、抗生物質を飲みだしてからはじめてお酒(赤ワインでグラスに一杯)を飲みました。しかし、今までお酒に対してのアレルギーも、お薬に対してのアレルギーもまったくありません。花粉症でもありません。 今の状況としては、とにかく赤い発疹が体中にでて、とくに関節の部分がひどく、かゆいです。唇も少しはれているようなかんじです。 明日、その抗生物質をだしてくれたお医者様には行く予定ですが、なにかアドバイスなどございましたら、お教えください。

  • 衛生観念の違い

    実母(同居)との衛生観念の違いで困っています。 乳幼児がいるので触ったり、抱っこするなら手をきちんと洗って 洋服も着替えてきてというのですが最初は逆切れし、 今ではしてきたーと言ってますが 手の洗い方を見ていると石鹸を泡立てずちょこっとつけて (石鹸を使わない時も)水で流すだけ・・。 それでも、人には〔うがい&手洗いをきっちりしろ〕だの 〔犬は人間がもってない病原菌をもっている〕とよく 言っています。 なぜそこまでして欲しいかといいますと私の両親は中型犬を飼っており しかも2ヶ月に一度しか体も洗わずさらに同じ布団で寝たり しつけもきちんとしていないのでソファで●をしたりと 汚いからというのと私と夫にアレルギーがあるからという のが理由です。 別に暮らせばいいということはわかっていますが ある事情で子供が1才ぐらいにならないとそれはできない状況です 普通に考えて汚いことを汚くないと思っている人になにをいっても 通じないと思いますがなにかうまく回避できないかと考えています。