• ベストアンサー

死ぬまでにしたい事って何ですか?

m038の回答

  • ベストアンサー
  • m038
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.4

#1さんがおっしゃってらっしゃる>今目の前にあることを楽しみながら..は私もすごくそう思っています。 ただ私は特別大きい、華やかなイベントなんてこれっぽっちも人生に望んでません。それはやはり先が見えてきて今までの生活とこれからを考えるとこれからも分相応の生活 を淡々と過ごしていくだろうとわかってきました。そんなにおおっというようなことが(幸福なことも不幸なことも)起こらない普通さ、平凡に過ぎる日常が続いてほしいと思うだけですね。 9.11のような衝撃や神戸の地震災害とか戦争、ああいう非日常を目にしたくない。愕然とするような出来事がなければそれでいいというのも最近ではあります。そういう意味では老衰や病気で死ねれば幸せとも思えます。 ただ、それは捨ててるとかではなく年齢を増すごとに自分は良い方向に行ってます。自分の考え方、ものの見方が、自然と正しいものを選択出来て見極められるようになって来てるって思います。いい大人になっていろんなものがわかってきたので、それだけでも20代の頃の自分からしたらもうすごい、お利口さんになったじゃんってカンジで。(自我自賛。だって誰もほめてくれないので。それでもいいのです。自分で自分を認められればそれでいいと思います。) だから今でもぜんぜん悔いはないし満足してます。死さえも今でもぜんぜんOKなのです。 きっとみなさんはおいしいものを食べた時「あーおいしかった。また食べたい」って思う派ですよね。私は「あーおいしかった。もう死んでもいい」派なのです。 私は死は開放だと思ってます。余談。 ホントいうと質問者さんや他の回答者さんのように努力家でもなく向上心がないだけなんですが。 質問者さんのおばあ様のような生き方したかったですね。 農業って素晴らしいと思います。怠け者や体の弱い人には出来ないですからね。私は体力的にムリなのでホント尊敬します。人間が本来すべきことは自分の食べるものは自分で採ることだと思います。それが出来れば基本的にOKですからね。昔の人は偉いです。自然と共存している。私達はよけいなものばかり手に入れ不要な知識で頭でっかちになってしまい、破壊ばかりしている。大事な優しさやコツコツ生きることを知らないんですよね。 いろいろ考えることが出来ました。いい質問をありがとう。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。m038さんの仰る通り日々平凡に生活を送る事って簡単なようですごく難しいんですよね。この年になってようやくわかってきました^^;。正直今死んだら私の場合後悔のほうが大きいです。m038のように信念をもって生きていったらきっと何かが見えてくるんでしょうね。何時死んでもいい!ってくらいの心持ちで日々の生活を頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 往生際

    はじめて投稿します。60代半ばの男性です。 悩んでいます。あの世からお迎えが来るときに、「まだ死にたくない」と泣き叫ぶのではないか?と。男として、「往生際」が悪すぎると思うのですが、そうなるのではないかという不安があります。充実した人生、悔いの残らない人生を送っているつもりなのですが、不安がぬぐい去れません。 私の質問を読んでいただいた方におたずねいたします。  (1)「死に際」をよくするため……「まだ死にたくない」と泣き叫ばないためにはどういうことに心がければ良いと思いますか? 「我が人生に悔いはない……死に際に泣き叫ぶことはない」と悟っておられる方におたずねいたします。  (2)どのように生きれば、そのようになれますか? まだ、教えていただきたいことが沢山あるように思いますが、気持ちの整理が出来ません。

  • 好きになる事って?

    好きになった女性がいて、その自分の気持ちをその人に伝えました。 でも私の何処が好きなの?と聞かれて、 (今まで過去に好きになった人は沢山ではないけど、います) 「君(本当は名前です)といると、すごく自然な自分でいられて、着飾らない自分でいらるから。 苦しんでいる事があったら、少しで支えてあげたいから。 生涯大切な人と思えたから」 と答えました。 (今まで好きになった人は、かっこいい自分を見せよう無理しいたし、そんな事は思った事がなかった) 「どうして私だどそうなの?」 聞かれ、答えに詰まってしまいました。 どうしてなのか自分でも良く解らなくて、でも、本能的には解っているんじゃないかと思っています。 でも、その自分の本能(その女性を好きになった真の理由)解らないんです。 皆さんは人を好き(愛した)になった理由て、明確に答えられますか? 答えられる人がいたら、それって何ですか? 教えて下さい。 (少し感情的になってしまいました。取り留めない文章ですいません)

  • 大切なものを失ったことに、後から気付いた

    大切なものを失ったことに、ずっと後になってから気付いたことありますか。 (大切なものを失っていたことに長い間気付いていなかった、ことに気付いたことはありますか) そのようなとき、どのように自分の気持ちを慰めていますか。 教えてください。 わが人生に一片の悔いなし、と言える人が、心の底から、うらやましいです。

  • 林大学頭家は、完全に消滅したという事なのか?

    林大学頭家は完全に消滅してしまったという事なのでしょうか? (⇩)この下記の URL の『林学斎』の wikipedia のページの『生涯』​の部分によれば、最後の方の文章に、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%AD%A6%E6%96%8E https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%AD%A6%E6%96%8E 明治39年(1906年)7月14日に死去。享年74。子がいなかったために、羅山以来の林大学頭家の家系は学斎をもって断絶した。なお、羅山の血統的家系についても学斎の死から113年前の寛政5年(1793年)の林錦峯の代で既に断絶しており、林大学頭家は血統と家統両面で途絶えた。 と書かれています。 明治39年(1906年)7月14日に死去。享年74。子がいなかったために、羅山以来の林大学頭家の家系は学斎をもって断絶した。なお、羅山の血統的家系についても学斎の死から113年前の寛政5年(1793年)の林錦峯の代で既に断絶しており、林大学頭家は血統と家統両面で途絶えた。 という事は、 明治39年(1906年)7月14日の林学斎の死去をもって、林大学頭家は、完全に消滅してしまったという事なのでしょうか? 明治39年(1906年)7月14日の林学斎の死去をもって、林大学頭家は、完全に消滅してしまったという事なのかどうかを教えてください。 【参考URL】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%AD%A6%E6%96%8E 明治39年(1906年)7月14日に死去。享年74。子がいなかったために、羅山以来の林大学頭家の家系は学斎をもって断絶した。なお、羅山の血統的家系についても学斎の死から113年前の寛政5年(1793年)の林錦峯の代で既に断絶しており、林大学頭家は血統と家統両面で途絶えた。

  • 人が死ぬ事に何も感じない

    現在21歳の大学生です。 今年の4月に祖母が亡くなりました。 2,3ヶ月前から体調が悪く、入院していたのですが 生命にかかわるようなものではなく、すぐ退院できると 言われていて、その間にお見舞いに行きました。 祖母は少しボケていて、過去の記憶と現在が区別つかなくなっているようでした。 私は、これから祖母がボケて老人介護で生活が大変になると嫌だなあ、と思いました。 その二日後急死しました。老衰だと思います。 祖母の死は電話で知りました。 えっ、死んじゃったんだ。って思っただけでした。 姉に伝えると急に泣き出しました。それから通夜、葬式がすぐ行われ、 親戚や母はわんわん泣いてるんですが、私は泣きませんでした。 でも周りの目が怖いので嘘泣きをしました。 私は、祖母が長期間でボケて、或いは、病気で苦しんで死ぬよりも 老衰で急死した事は本人にも周りにもとても良い事だったと思いました。 享年74歳でした。 死ぬ事は悲しい事なんですか?だから泣くんですか? ただ天命を全うしたんだから、とても自然な事じゃないんですか? 私は、もっと生きてほしかった、なんて思いませんでした。 私は感情の無い薄情な人間なんでしょうか。 この間、不治の病で若くして死んでしまった人のドキュメンタリーをテレビ番組でしていて 母と一緒に見ていました。母がボロボロ泣いてて、私は泣きませんでした。 母に、「この番組を見てよく泣かないな。アンタは感情の無い子だ」 と言われました。こういった事は昔から幾度か言われた事があり、 言われる度に実際感じなくてもそう感じた演技をしなきゃいけないのか、 と思い、そういった番組を見る事をできるだけ控えてきたのです。 人の生死になんら感情が動かない私はおかしいのでしょうか。

  • 皆さんは何だか自分が許せないほど情けない!と思って落ち込んだ事はありま

    皆さんは何だか自分が許せないほど情けない!と思って落ち込んだ事はありますか?それで大好きな人にうとまれたりしたら、どうしますか?やはり人生思わぬところで大打撃をくらうものです。自分は軽い気持ちで言った事が後々大事になる・・・そして言い訳も出来ずに日に日に大好きな人との関係も薄れ、自分の情けなさに何事にもやる気が出せなくなり鬱状態になる・・・自分ってどうしてこうなんだろう、もっとあの人みたいに色々出来ればと思いつめた事とかないでしょうか。生きてれば普通はありますよね;; そういう場合、皆さんならどうやって乗り切りますか? こんな大まかな説明文で失礼しました。

  • 【情報=他人から聞いた事】

    【情報】は言い方を変えると【他人から聞いた事】だと思うのですが… 『月』はこんな形でこういう物体。 『あの人』はこういう人でこんな仕事をしている。 『その都市』は雑多で様々な国籍の人がいる。 等々…… 今までの人生で“自分の眼で見て、確かめた”という事柄がかなり少ないのでは?と思ってしまいました。 日常を生きる、という事はこういう事なのかもしれませんが、少し釈然としない気持ちになってしまったので質問させていただきます。 皆さんは【情報=他人から聞いた事】だと思いますか? 今までの人生で“自分でハッキリ確かめて、ハッキリ真偽を確認した”と言い切れる事柄ってありますか?

  • 結婚って自分にする気がなくても迷う事ってあります?

    結婚って30歳ぐらいになれば男女問わず周りが五月蝿いと思います。 自分は生涯独身で満足と思っていても両親が結婚を強く望んでいたら 心って揺らいだりします?世間体の為とか。 私は自分の人生なので我が道を行くつもりですが。 仮に両親の意見などに左右され人生を決めればその後良く無い事が起こった際に 両親のせいにしてしまわないとは言い切れませんし。 私自身としては家庭を持つ事も生涯独身もどちらの生き方も正しいとは思いますが 世間では結婚した方が正しい生き方だという考え方は未だに残っているように感じませんか? 何かコメントお願いします。

  • 人がかまうことの出来る人ってどんな事で決めますか?

    わたくし(独り者の50過ぎたおじさんですが)私というよりも 皆さんの年齢を書いてもいいですし書かなくてもいいです。 人により異なる事は沢山あると思います。年齢と見てくれで損をする 人はたくさんいます。損をしている人はその見てくれ年齢で考えて 頂きたいと思います。 弱き者の定義はもはや崩れていると思います 自分がある相手をかまって大丈夫だという自身がある人はどんな事を 思っていますか? 逆に自身が無い人ってどんなことでそういう行動をとれないんでしょうか? 答え方を設定して頂くのも失礼ですが、いろんな状況が考えられます。 その時に考えられた事があって後悔したり、なにかに引っかかってたりが あると思います。 私の、質問に対して、解りませんと書くと参考ポイントが増えます。 解っているひとは解っているでしょうが、張り切ってどうぞ。 いつもどおりであれば書いて下さい。 よ0ろしくね。

  • 死期を知らせる事

    いつもお世話になっています。 実は先日、自分の祖母が癌の為、持って1ヶ月だと母から聞かされました。 お見舞いに行った際、祖母はかなり痩せてはおりましたが、とても元気でしゃきしゃきしておりました。 80歳近いので「もうそろそろ良いだろう」と覚悟はあったものの、実際に会って話をしていたら、すごく悲しくなり、泣けてきました。 祖父が亡くなった時は、病院でずっと寝たきりで、もはや昏睡状態でありましたので、そこまで深くは思わなかったのですが、今回は、外見からだけではいつもと何も変わらない祖母の状態に、とても困惑しております。 祖母は、自分が癌である事は知っておりますが、もう1ヶ月持たないと言う事は知りません。 母が何も伝えていないので、それに合わせて話をしなくてはいけなく、なんと言うか罪悪感なのか何なのか分かりませんが、なんだか言い表わしようのない気持ちでいっぱいでした。 祖母は、「元気になったら、また遊びに行くからね」としきりに言っていました。 それが妙に、心に刺さって。。。 前置きが長くなりましたが、もし仮に自分の死期が分かっているのであれば、みなさんだったら知りたいと思うでしょうか? 祖母はもう高齢ではありますが、家の中の事をずっとやって来ていた人間ですので、残された人間に伝えたい事や言い残した事とかあると思うのです。 母はずっと悩んでおります。 何が正しくて、何が間違いなのか、正解なんて物はないと思います。 想定出来るのは『自分だったら』と言う事ぐらいで、相手がどう思うのかは、本人で無ければ分からないのだとも思います。 祖母がこの先、どのように亡くなるのかは分かりません。 しばらく昏睡状態になるものなのか、それとも急に容体が急変するものなのか。。。 でも、きっとその時には「死ぬんだ」と言う事は分かるのでしょう。 それまで、ずっと嘘をつき続けるのが良いのか、端から言わないだけで嘘にはならないのか。。。 自分には、よく分からなくなってきました。 選択肢の一つとして、みなさんからのご意見を承りたく思います。 ご面倒かとは思いますが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう