• ベストアンサー

一代限りの退位だと…

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.6

良いんじゃないの?今回の特法で。 確かに同様な問題が起こるかもしれないけど その時代時代の状況を踏まえて決めていけば良かと。 大体最近の馬鹿共の激務だから会社やめま~す!とは訳が違うわな~ 退位意向を表明するにあたっても断腸の念だったと思うよ。 そこまで言わした宮内庁がクソ共の集団だわな。 体調も優れないようだしね。。。 ま~日本人なら察してあげるのが普通だわな~。。。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 天皇陛下の、退位に関して。

      明日(新天皇陛下が即位なされる日)が、"天皇の即位の日"として祝日になるのに対し、今上陛下が退位なされる日(今日)が祝日とならないのは、今上陛下が退位なされる(平成時代が終わる)事は、皆にとって、喜ばしい事ではない(残念に思う人々もいる)からでしょうか?  それとも、天皇陛下が退位なされる事による改元は、今回限りだからでしょうか?(即ち、今後、もし、"天皇の退位等に関する皇室典範法"の様な名の法律が、恒久法として成立されれば、"天皇退位の日"という祝日が作られることもあり得るのでしょうか?)

  • 天皇の生前退位(1)天皇の役割(2)天皇の公務のあり方(3)公

    天皇の生前退位(1)天皇の役割(2)天皇の公務のあり方(3)公務負担軽減の方法(4)摂政(5)国事行為の委任(6)生前退位(7)退位を認める場合、恒久制度とするか(8)退位した後の天皇の身分や活動の8項目と 女性宮家の創設についての 皆さんの考えをお聞かせ頂ければ幸いです。 天皇の生前退位の有識者会議のメンバーは、 「高い識見を有し、組織の経営や管理、会議のとりまとめなどの経験が豊富な方を選んだ」らしいが、 皆さんにとって、 有識者会議のメンバーはどの様に映るのだろうか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/退位 生前退位、18年めど政府想定 有識者会議が初会合 2016年10月17日21時12分 https://news.google.co.jp/news/amp?caurl=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Famp%2Farticles%2FASJBK5FXYJBKUTFK011.html#pt0-448490 「生前退位」有識者会議、あえて専門家除く 2016/9/24 2:00 [有料会員限定] http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS23H4U_T20C16A9EA2000/

  • 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位

    皇室典範の改正ではなく特例法による今の天皇に限っての一代限りの生前退位とするようですが、それだと今の天皇がよほど変な天皇だったという、皇室にとっては歴史的な恥辱になるんじゃないですかね。 たとえば、 1、 今の天皇が頭の病気であって、死ぬまで待てないので早急に辞めさせた、とか 2、 今の天皇が「天皇が嫌だ」とだだを捏ねたので仕方なく死ぬ前に辞めさせた、とか 3、 今の天皇がとりわけ国民の受けが悪いので、国会の独断専行で権威を剥奪した、とか 色々と変な解釈が後世に出てきませんか。 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位。仕方ないので。天皇が馬鹿で屁みたいだから、この一代に限って死ぬ前に天皇をやめさせる、という解釈が付くのでは?

  • 生前退位がベストな理由

     来年の夏には新しい元号を公表するとニュースでも放送され 天皇陛下の生前退位のお話が進んで来ました。 【天皇陛下の公務を、皇太子様が皇太子様のまま代行する。】ではなく 【今回限りの生前退位】を進める理由(メリット)を、わかりやすく教えて下さい。 ~~ここから先は少し長文になります(質問のメインは↑です。)~~ ・天皇陛下も高齢なので、過密なスケジュールの公務をこなすのは大変。  当然理解出来ますし、自分も天皇陛下にこの激務を続けて欲しい! と考えているわけでは有りません。 ただ、このメリットに関しては、皇太子様が代行でも対応出来ると思います。 ・生前退位を行う事で、皇太子様が適正な年齢で即位する事が出来る ・天皇陛下が崩御してからバタバタと引き継ぎするよりも健在なうちに  これもわかりますが、なら何故”今回限り”の法改正なのでしょう? 今の皇太子様や未来の天皇陛下が、同じ状況になった際には 平成天皇の時には法改正がなされたのに、なんて事になりませんか? これは今回に限らず、毎回考えるべき問題の1つです。  生前退位には法改正を含め時間や手間がかかる などと言われています。どうせ法改正を行うなら 『天皇陛下の公務を、その時と状況に応じ  適正な判断の上で、皇太子様が代行する事を可能にする。』  では、ダメなのでしょうか?こちらのデメリットは? 皇太子様が跡を継がれ天皇に即位するにしても、こちらにしても 皇太子様が公務をされる事に変わりは有りません。 公務をする際に「天皇陛下」という名前(肩書き)が必要って事ですか? 今の天皇陛下を「天皇」であるという重圧から、解放する事が 大切って事なのでしょうか?  決定した事に、いまさら文句が有るわけでは無いのですが 次の天皇に即位された皇太子様と、生前退位された天皇陛下が 皇居etcで並ばれた時に、この疑問を抱えたままではどうしても 今の皇太子様を天皇陛下!という目で見る事が出来そうに有りません。

  • 生前退位実施へ。泣き崩れるバカウヨ

    天皇の生前退位について官邸主導でいわゆる「識者」多数に見解を述べさせてましたが、日本会議系を初めとする右翼系識者は押しなべて「生前退位反対、摂政で間に合わせるべき」との主張でした。 しかし当人たちも想像ついてたようですが、それらは初めから特例法にて天皇を生前退位させるための環境づくりでしかなく、右翼系識者たるバカウヨが何を主張してみたところで日本の支配者安倍晋三の予定通りに特例法で生前退位させることが事前に決まってました。 この点では卑近なネトウヨ達もそれらバカウヨほどバカでないと見え、彼らにとって生前退位であろうが特例法であろうがどうでも良いことは見てれば分かりますが、しかしネトウヨを扇動するバカウヨ言論人にとっては名誉を賭けた主張であったはず。 今頃泣き崩れてますかね。あのバカなバカウヨ達は。 1、 泣き崩れてる。アレラにとっては命がけの主張だった。 2、 泣き崩れてない。アレラにとってもどうでもよかった。 3、 分からない。

  • 天皇の生前退位も、良いみたいですね。

    昨日の天皇の生前退位の儀式と、今日の新天皇の即位の儀式をTVで見ましたが、両方とも厳かで良かったですね。 特に新天皇の儀式では、少し頼りなさを感じていた元皇太子ご夫妻が、凄く立派に見えて、無駄な心配だったと感じました。 松の間で、同じ壇上に立たれるときの足取りが、全く違うのは当たり前ですが、「若いって素晴らしい」と痛感しました。 そして、皇后陛下は、後ろや横に位置していましたが、常ににこやかで耀いていました。 背も天皇よりも高くて、賢そうだし、これからは平成の皇后よりももっと積極的に前に出て、日本の皇族を引っ張って行って欲しいと思います。 極端に言えば、エリザベス女王くらいに輝いて、天皇が少し後からついてくるくらいでも良いと思います。 そんなことを感じられたのは、生前退位が有ったことが大きいと思います。 これからは、常にこの形で引き継がれても良いのではないかと思うのですが、いかがお考えでしょうか。

  • 天皇明仁が、生前退位を示唆したらしいが、

    天皇明仁が、生前退位を示唆したらしいが、 これはつまり何を意味するのか? 天皇生前退位の、 利点、欠点、限界、盲点とは? Japanese Emperor Akihito 'plans to abdicate' http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-36784045 天皇陛下、生前退位の意向 皇后さま皇太子さまに伝える http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ7F6DX3J7FUTIL03D.html https://en.wikipedia.org/wiki/Akihito

  • 天皇陛下の生前退位が一代限りなのに総理は辞めれる

    上皇様が高齢を理由に退位の意思を示されたときに 結局退位まで5年近くかかったり、一代限りの限定して制度にならなかったのは何故なのでしょうか?酷くないですか? 安倍総理は健康上の理由でカンタンに辞任を発表しています。 生前退位を制度化すると困る人たちがいるのでしょうか? いるならどんな人たちですか? まさか日本は神の国とか、天皇が天照大神から続いてるとかを信じてるアブナイ人達でしょうか? 伝統とか男系女系とかで揉めてる様子がテレビで流れますが、何でそんなに揉めるのか良く分かりません。私が知らないだけで、巨大な2つの思想が日本にあって、対立しているのでしょうか?

  • 次期皇太子の廃嫡はありえますか?

    今の皇室の体制のままで行けば、今上天皇が死去した場合、次の皇太子は秋篠宮親王になりますね。 では、そうなった後に雅子皇后に男児(新親王)が誕生した場合、どうなるのでしょうか? 私が考えられるのは、 (1)皇位継承順位が変わるので、「秋篠宮皇太子」は廃嫡となり皇太子が交代する。 (2)この場合に限り皇位継承順位を入れ換え、新親王は「秋篠宮天皇」の次の皇太子になる。 (3)皇位継承の血統が「秋篠宮系列」に移るので、新親王の継承順位は後回しになる。 それとも、他のやりかたをするのでしょうか? それから、似たようなケースで、現実的には可能性は低いのですが、今の体制で秋篠宮親王が皇太子となり、さらに即位した現皇太子が死去して、秋篠宮天皇が即位した直後に雅子皇后(この時点では皇太后になりますが)の懐妊が判明して男児が生まれた場合は、どうなりますか? (1)新親王の方が皇位継承順位が上なので、秋篠宮天皇は退位して、天皇が交代する。 (2)秋篠宮天皇がそのまま天皇の地位にとどまり、新親王の皇位継承順位は次になる。 (3)皇位の系統が秋篠宮系に移るので、新親王の順位は後回しになる。 それとも他のケースがあるでしょうか?

  • 生前退位

    生前退位は、恣意的であることが、権力の取り合いっこになる歴史的反省から、明治に規定されましたが、これは、クーデター明治政府による、自己防衛程度の刹那的な、軽い理由であり、そんな事より、天皇の老後という人権の方が重要である事は明らかです。 では、退位を恣意的でない方法として、60歳とか55歳にしたら問題ないのでは?。 あと、次に、悠仁ですが、秋篠宮が皇位を継承すると、下手したら2年とかですぐに崩御とかもありえるので、兄弟の皇位継承は、順位を3位にしたらいいのではないでしょうか?。