• 締切済み

ブラック企業なのでしょうか、○○ホールディングス

共同持株会社(純)(〇〇ホールディングス)についてです。 この度、持株会社に中途採用ですが、就職が決まりました。 構成としては、メーカー3社の持株会社ということになっていますが、実際 仕事として、その各3社先に訪問して打ち合わせなどに参加することになります。 そこで質問です。 (1)実際、持株会社は新卒採用をしないことが多いそうですが、なぜ新卒採用をしないのでしょうか? (2)自分の立ち位置的には、3社と対等なのでしょうか。それとも下?上?あまり立ち位置関係がよくわかりません。 (3)賞与等はその3社業績によって左右されるのでしょうか。 早急に回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.7

弱い処、何社集まろうが弱いしブラック企業として生き残り図るも倒産逃れ精一杯。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.6

◎ブラック企業なのでしょうか○○ホールディングス:何処の話し、経営主体だけブラック企業なのでしょう、そんな事は面接・従業員平均年齢・初任給を聞けば解る事でしょう。 (1)実際、持株会社は新卒採用をしないことが多いそうですが、なぜ新卒採用をしないのでしょうか。?:売上額が、少なくて”新規人員雇うも、教育出来ない・指導者いないから。 (2)自分の立ち位置的には、3社と対等なのでしょうか。それとも下?上?あまり立ち位置関係が良く解りません。:ズーッと下の下で、小間使いだけが必要即戦力でなきゃダメさ。 (3)賞与等はその3社業績によって左右されるのでしょうか。:有るとすれば、寸志程度。 実際に、そこで働いても就職しても居ないのに”賞与の事気にする何て厚かましいだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9583)
回答No.5

zero1na0731 さん、こんばんは。 実に不思議なことがあります。あなたは持ち株会社に採用されたということになっていますが、部署はどういうところでしょう。地位はどうなんしょうか?説明がしにくいです。 (1)持ち株会社に新入社員の採用枠なんて設けても、あまり利用価値がないからです。 (2)持ち株会社の方が上ですが、あなたの地位が理解不明のため、不明です。 (3)それは会社に聞くべきことです。

zero1na0731
質問者

補足

配属部署は現在ない予定です。 三社に出向いて仕事することになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

持株会者というのは、要するにその3社に対する大株主と言うことになります。 仕事が株主の株を持つ会社の管理、という状況で、新卒を雇う理由なんてないじゃないですか。 すくなくともその3社が実際にやっている仕事について理解をしていて、ときには指示が出せる人間でないといけないから、経歴のない人間はお呼びじゃないです。 ですから打ち合わせは、株主と会社の打ち合わせです。 仮にあなたがトヨタの大株主だったとしたら、あなたは車の組み立てラインの技術が必要でしょうか。 あるいはエンジン設計や燃費計算の実力がいるでしょうか。 そんなことより、かけた費用をきっちり有効に償却して活動しているか、無駄がないかを見て方向性に意見を述べる必要があるでしょう。 3億円かけてチャイルドシートの開発をしているというなら、その生産物がどれだけ車にやくにたつものか、ないと困るのかを数字つきで説明してもらう必要があります。 そしてその出費の見合う生産物ではないと判断するなら、方針を転換せよというのが役割です。 株主と会社なんですから、対等のわけありません。持ち株会社のほうが上に決まっています。 きっちり指導してうまくまわっていないなら、それはあなたの成績として見られます。うまく回った時も成績です。 それは必ずしも決算上利益がでているということと平行はしません。 投資をして「ため」を作っている場合があるからで、それを意識して現状の損を処理できる計画を説明できるなら失敗とはみなされません。

zero1na0731
質問者

補足

ただ、三社の工場に出向いて仕事を見るということになった場合、勤務地とかかなりバラバラになりそうで。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

(1)実際、持株会社は新卒採用をしないことが多いそうですが、なぜ新卒採用をしないのでしょうか? 育成を必要としないから。CXOとその子分とその子分の御用聞きだけで構成されます。その縦の系列で採用をしていくわけですので、全社的な育成がかかる新卒ではなく、すぐに組織というか派閥に組み込める中途を主に採用します。 また、事業をしていないわけですから、CXOのサポートさえできれば良いので、育成にカネがかかるいわゆる金の卵である新卒を配属する必要がありません。 持株会社を解散すれば、まるごと解雇できますから、中途採用の方が便利でもあります。 (2)自分の立ち位置的には、3社と対等なのでしょうか。それとも下?上?あまり立ち位置関係がよくわかりません。 ボスやボスのボスの立ち位置によります。事業をしていないわけですから、政治的な強さだけで地位が決まります。下っ端に政治力はありませんから、ボスやボスのボスの政治力が、その部下の立ち位置になります。 組織内で疎んじられるボス、ボスのボスの部下は、その3社に属する人にとって関わりやくない対象、役に立つどころか関わると害しかないゴミのような存在になりますし、グループをコントロールできるCXOに属する部下は、虎の威を借る狐になり大きな政治力を持ち、事業会社からみて上位にたちます。 (3)賞与等はその3社業績によって左右されるのでしょうか。 いいえ。そのCXOの実績のみに左右されます。ソニーが良い例ですよ。事業が悪い時のほうが持株会社の社員の平均給与は良かったようですから。 完全な成果給と思うほうが気が楽じゃないですか? おそらく、事務局などのふわっとした名前の太鼓持ちがご質問者さんの仕事になると思います。ボスが成果を得られなかった時の盾になるのが仕事だと思いますので、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.2

社名を言えないのは解るけど(2)(3)は色々な可能性がありますね。 >>(1)実際、持株会社は新卒採用をしないことが多いそうですが、なぜ新卒採用をしないのでしょうか? そうですね。 こういった会社は平均年齢が高いイメージが有ります。 やっている事が管理業務だけなら業務拡大することが無いので社員数は固定です。 欠員が出たら補充すると。 >>(2)自分の立ち位置的には、3社と対等なのでしょうか。それとも下?上?あまり立ち位置関係がよくわかりません。 わからないなら平等にしていなよ。 実際はその会社が作られたときに各社から人が集められて会社は出来たので、どちら側寄りか人は有る。 強さを知りたいなら出資率を見たら強さは解ると思うけどな。 A社34%、B社33%、C社33%とかね。それならAが強いのよ。 強いところを贔屓しろというのも違うけどね。 >>(3)賞与等はその3社業績によって左右されるのでしょうか。 これはどちらもあるけど、左右されない方が多いと思う。 自社で研究開発なり何かしていないと収入は各社から入る分が全てになるので一定額にしかならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  ブラック企業ですね。 なにしろ「〇〇ホールディングス」と伏字にしなければならないほどヤバイきぎょうです  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持ち株会社のホールディングスとは?

    持ち株会社について質問です。 「持ち株会社とは他会社の株式を所有し、その会社の事業活動を支配することを主な事業とする会社をいう。」 と辞書にありますが、たとえばよく、○○ホールディングスというのがありますよね?  あの○○ホールディングスというのは まさに持ち株会社のことでしょうか?また、そのホールディングスというのは、各子会社の利益で運用したりして事業を保っているということなのでしょうか? ○○ホールディングスの主な事業内容ってなになのでしょか? 例:大塚HD グループ3社(大塚製薬工場ほか2社)を子会社にという記事→大塚HDはどんなことをしている会社なのでしょうか?

  • 野村ホールディングスと野村証券

    証券会社の野村について教えて下さい。 野村ホールディングスと野村証券の関係はホームページでみると、グループ会社という位置付けですが、どう違うのでしょうか?持株会社の移行の関係でしょうか? またネット証券機能を行っているのは野村証券になるのでしょうか? ホームトレードというのはその名称と考えてよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 初めての賞与

    ボーナスに関して、ちょっとした質問をさせて下さい。 私は過去、新卒採用(4月から)と中途採用(5月から)の両方の経験があるのですが、 入社以来初めてのボーナス(夏のボーナスですね)は世間的に言うと貰えるのか、 貰えないのか、どちらなのでしょうか? 新卒で入社した会社はゼロ、中途採用は1万円でした。 ネットの辞書で【賞与】を引いてみると、 ≪功労をたたえて金品を与えること。また、その金品≫ とありました。 私が過去入社した会社では、新卒や中途で入社したばかりの人間は、 あまり功労していないから貰える権利がないという考えだから貰えなかったのでしょうか? それとも、ただ単にその会社が業績不振なだけでしょうか。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 新卒を取らない会社は危ない??

    現在内定をいただいた会社は2005年は新卒を採用していたけど、2006年は新卒の募集じだいをしていないのです。この会社は規模的にはかなり大きいので、なぜ今年は中途採用しか取らないのか、疑問なのです?てっきり業績が悪くなってるから、今年は新卒は取らないのかなーっと思っているんですけど。みなさんはどう考えます??ご意見お願いします。

  • 転職を考えるにあたり

    中途採用での求人情報をいろいろ調べたところ 同企業の採用情報にて新卒の採用情報には賞与についての記述がありましたが 中途採用には賞与についての記述が一切ありませんでした。 このような場合賞与はないと考えるのが普通なのでしょうか? ちなみに中途採用でも正社員での募集です。 中途採用だと賞与がない企業も多いのかと?疑問に思ってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 今回、募集要項を見た企業は大庄グループです。

  • ブラック企業

    氷河期世代で、新卒から正社員で就職した中小(零細?)企業が2社ともブラック企業でした。 ・1社目=従業員数200名程の専門商社。祭日を出勤日にするなど、年間休日を低く設定。残業代は定時後1.5時間後からしか発生しない。有休は取らせない。一般職女性に営業をやらせ、給与は一般職。 ・2社目=従業員数30名のオーナー企業。家族5人が全てを仕切り、給与、賞与、昇進は家族の匙加減。残量代制度なし。有休取りずらい。飲み会は強制。 当時千人以上の大企業に勤められず、派遣を長く続け、現在無期雇用派遣です。2社経験した正社員より派遣社員の方が護られ、給与も良いです。強制飲み会は禁止されており、残業代も有休もしっかりしています。 年齢的に厳しいので受かるかどうかは別として、千人以下の中小企業でも、大手の完全子会社ならホワイト企業が多い気がするのですがいかがでしょうか。 トラウマになってしまい、その他の未上場中小企業正社員は、ブラック率が高そうなので応募する予定はありません。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • 企業に出すメール

    来年3月に卒業の専門学校生なのですが、皆様にお聞きしたいことがあります。私が、就職試験を受けたいと思っている会社のホームページの求人情報に、中途採用は募集をしているのですが、18年度新卒者の求人はまだ、準備中となっているのです。新卒者で応募したいのですが、会社の問い合わせに新卒者の就職試験がいつ頃あるのかなど、メールで聞くなどしてもよろしいのですか?あと、どのような文章で聞いたらいいのか、教えてください。お願いします。

  • 新卒の企業選びの基準

    いつもお世話になっております。 今回は新卒の学生が就職するときの企業選びについてお聞きしたいと思います。 今私は社員13名の小さいIT企業で働いています。 今までは中途採用だけで採用を行っていたのですが、 近々新卒での採用も考えています。 そこで、社内で話し合われていることがあります。 それは、新卒の学生が就職活動で企業を選ぶときに 何を基準に選ぶのだろうか?ということです。 中途採用であれば、ある程度「仕事」について経験もあるので 自社の業務内容や強みなどをアピールすることもいいと思います。 または、前の会社での社風に合わなかったことから 次の会社では社風を重視するなどが考えられます。 しかし、新卒の場合、社会人としての経験が無いので 中途採用のときに考えたアピールポイントをそのまま用いることは間違いだと思います。 そこで、今就職活動中の新卒の方、あるいは大学、専門学校の就職科の方など 今の学生の企業選びの基準をご存知の方がおられましたら 上位5つぐらいを教えていただけませんでしょうか。 もちろんそのほかの方でもこんな基準なのではないか?ということがあれば 色々と書いていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 中小企業での一般事務職のボーナス額(賞与)

    現在20歳で、高卒の後、1年と半年間、フリーターをしていた者です。 未経験にも関わらず、就職活動の末、希望していた事務職に正社員として採用して頂けました。 そこで、質問があります。 ハローワークで、他の求人を見ていると「賞与2回/合計4ヶ月」と、書かれています。 ですが、私を採用してくれた会社は「賞与2回」のみで、何ヶ月という記載がありませんでした。 私は高卒で未経験だし、拾ってもらえただけで有り難いお話なのですが、ハッキリ記載しないということは、寸志(3~5万円)である可能性があるのかどうか知りたいんです。 ちなみに、お給料は8掛けで、13万円ほどでした。 会社の業績によって、ボーナスは左右されるというのは、知っておりますが、求人に明記してないということは、寸志であるということなのでしょうか?

  • 同じ企業にもう一度申し込むことは可能ですか?

    大学4年です。 春採用で不採用になってしまった会社が追加募集を行うことを知りました。 募集要項には(今までに選考に参加された方はご遠慮ください)と記載されていました。 ここの企業がどうしてもあきらめ切れません。 中途採用はなく、新卒採用のみでしかチャンスがありません。 どうしてももう一度チャレンジしたいのです。 「ご遠慮」ということは図々しくも応募してしまっても良いのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • elecom mouse M-XT3DRを使用している際に、マウスの設定ができない問題が発生しています。
  • 特に、追加のマウスキーをカスタマイズできない状況にあります。
  • 設定画面からマウス設定を取得できないため、マウスの操作をカスタマイズすることができません。
回答を見る