• ベストアンサー

簡易水冷のラジエーターから異音がするのですが

rioreua123の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

すぐに修理に出せないのであれば、とりあえず異音の発生箇所を特定してしまいましょう。 液体を保持しているラジエーター本体と、 ラジエーターの内部にある液体を冷やすためのファンがあります。 停止した状態のファンの電源を引っこ抜き、起動してみる。 もしくは停止した状態のファンを物理的に回らないようにして、起動して見る。 当然前者のほうがいいですが、どうしてもわからない場合、後者の方法でも短時間であれば問題ないでしょう。 そうしてファンが回らない常態で起動して、異音が発生しないようであればファンからの異音とみて間違いありません。 この場合であれば、単なるファンの劣化でしょう。 あまり長い間放置しておくのも問題ではありますが、早急に処置が必要と言うこともありません。 期を見て修理に出すか、ご自身でファンの交換作業を行ってください。 ただファンをとめても異音が収まらない場合は、少々厄介です。 ラジエーターには駆動部分が無いため、異音が発生しているのであれば内部に空気が入り込み、冷却液と混ざり合うことで起きる音である可能性が非常に高いです。 空気が入り込んだということは、どこかにそれだけの隙間や亀裂があるということですので、水漏れする可能性があります。 水漏れしてしまうと、PCはもちろん最悪内部のデータまでオシャカになってしまうかも知れません。 使用を中断し、早急に修理に出したほうがいいです。 どうしても出来ないのであれば、こまめに外部デバイスへバックアップを取ることをオススメします。 PCが壊れても買い換えればいいですが、データはそういうわけにもいきませんので。

noname#229270
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#229270
質問者

補足

書くのを忘れていたので補足ですが、ラジエーター本体を指で軽く押さえたら異音が一時的に止まったので、ラジエーター本体からの異音とみられます。

関連するQ&A

  • 簡易水冷のポンプから異音がするのですが

    数日前に同じような質問をしましたが、内容に誤りがあったので再質問させて頂きます。 何日か前から時たまに、BTOPC(Gtune)のCPU簡易水冷のポンプから「ジジジ」というような異音がするのですが、修理するなら急いだほうがいいですか?それとももう少し様子を見たほうがいいですか? ポンプ部分を指で軽く押さえたら一時的に異音はしなくなりました。 普段よく使う作業用PCなので今すぐには修理に出せそうにはないです。

  • 水冷性バイクのラジエター

    台湾の水冷性バイク(ティグラ150)を中古で買ったのですが、今まで水冷性のバイクを乗ったことがないので、ラジエターの水をどのくらいの頻度で交換するのか、勝手がわかりません。それと、そもそもラジエターの水ってそんなに減るものなのでしょうか? 水冷性バイクに精通されている方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • PCから異音がします

    最近PCを3時間ほど使用していると、突然変な音が出て重くなります。 ジジジ ジジジ みたいな感じでBackSpaceとEnterキーのあたりから 出ています。 ちなみにその異音がしてからCPUの温度がいっきに上がります。

  • 水冷キットのリザーバーにドライアイス

    水冷キットのリザーバーにドライアイス PCに水冷キットをつけたとします。もちろんCPU用の水枕使うことを前提とします。 通常、ポンプ→CPU→ラジエーター→ポンプという循環だと思います。 まれにGPUやチップセット・メモリー等の水枕を経由することも考えられます。 この時に、ポンプ→リザーバー→CPU→ラジエーターという形にし、リザーバー自体を開放させ、そこにドライアイスを投入したとします。(もちろん蓋はしません爆発するので) この使用法を試した方を知らないのと、ネットの検索も引っかからないため質問させてください。 こういった、例外的な使い方というのは理解しています、故障も厭いません。 はたして水冷が40度とした場合、更なる冷却は期待できるでしょうか?

  • 一体型水冷CPUクーラーについて質問です

    一体型水冷CPUクーラーについて質問です! ラジエーター部分がPCケース内に入らないためケース外 に設置することは、可能ですか? 可能ならば、その方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 外気への水冷

    ちゃんとした水冷?と換気扇を用いて、更に電気料金をおさえるために 室内温度を出来る限りあげないために、PCの排熱を全て水冷を利用して 外気に出したいと考えています。 PCとラジエータを設置する部分になる換気扇の距離は、最大5m近くにはなりますが、 これは効果はあるのでしょうか? (実際にはこれ以外にPCがあり、それ以上の距離になるものもありますが  水冷対象外です) また、お勧めできそうな水冷ソリューションや、換気扇はあるでしょうか? ちなみに、今日の現時点で、何もしないでいると室温は36℃です。 下手に窓もあけることもできないため、エアコンに頼るしかありません。 参考までに、水冷対象パーツは以下のとおりです。 ・CPU ・LANカード (Intel PT) ・RAIDカード #ビデオカード、チップセットは発熱量が非常に小さいため、含みません よろしくお願いします。

  • PCを水冷

     この前の質問では勘違いされるみたいなので、改めて質問させていただきます。前の質問のアドレス⇒http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4500862.html ・水冷PCを作りたいと思っています。お勧めのセットやパーツなどはないでしょうか?    いる部品は 水枕(CPU用、チップセット用、VGAカード用、VRM用) ラジエータ ポンプ リザーバー できる限り冷やしたいと思っています。 空冷の話はしないでください。 それではよろしくお願いします。

  • パソコンの水冷式の場合?

    パソコンの水冷式の場合? Q1、冷却する装置をラジエーター部というと思いますが、ラジエーターとは板状であって、前後に風が通る仕組みではないのでしょうか?(ファンの付け方) Q2、ラジエーターの取り付け位置は、前面や背面以外に上部天板に取り付けれたりしますが、背面上部の場合に背面のケースファンが取り付けれない場合、ラジエーターは前面(だけ)にした方がよいでしょうか?(筐体内部に熱が溜まる?) Q3、素材にもよりますが、薄型ラジエーターとぶ厚いラジエーター(より大きい意味)では冷却性は違うでしょうか? また、水冷式の場合でCPUのブロックからGPUのブロックに流してそれをラジエーターで熱取りするのがあると思いますが、これは長時間動作するものでしょうか? ※基本データがないもので分からないのですが、、ラジエーター選びをしています。。 回答、ご指導、よろしくお願いします! ※イメージは公式サイトのの切り抜きです。

  • 水冷なのに音がうるさくなりました。

    昨日から急に、パソコンが騒音(ぶいんぶいんといった回転しているような音)を発するようになりました。 水冷パソコンなので、今までの静音状態を考えると、信じられないうるささです。 ・考えられる原因 ・対処法(以前のように静かになる方法) (自分でどうにかできるか。修理に出さないとだめか。) を教えて頂けるとうれしいです。 PCは、NECのVALUESTAR G(タイプTX)で、2005年の春に購入したものです。 よろしくお願い致します。

  • ラジエター修理

     自宅の車庫に入れていて、朝起きてみると、なにやら前部の下にラジエター液が全部漏れていました。  車種は、ダイハツミラ1993年式なのですが、修理に出すとどれほどなのか、 かなり古いので買い換えたほうがいいのか、迷っています。  自分でラジエター交換などは、難しいものでしょうか、今では中古部品などを、 売っていますが、少し触れる位では無理でしょうか、教えてください。  部品代金や修理代など、教えてください。