• ベストアンサー

此処はどこの細道じゃァ

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.1

 私が行く道  細く長くどこまで続いていくのやら  そして最後はどこへ行くのら  そこには何があるのやら  何もないかもしれないし  道の途中で力尽きて   そのままになってしまうかもしれない  誰かが助けてくれるかもしれないが  又立ち上がり  やはり一人でとぼとぼ歩いていくしかないかもしれない  振り返ると随分長く歩いてきたなと思い  出会った人もいろいろいたけれど  皆どうしているかな  ときどき顔を出す人は誰  あぁ 貴方ね。  でも顔は思い出したけれど  どこの誰だかわからない  認知ができない  とても長く生きたような気がする  私を迎えてくれるのは  ピンクの薄いヴェ-ルを冠っている優しい人たちの  感動的な合唱か  ぎゃぎゃ・・とじゃらじゃら 鎖やら   金棒を持った 王様 と 不可解なその部下たちか  あぁ。  こんなゲ-ムはあるのかな?  ちょっと  人生ゲ-ムを作ってみたくなりました。  せっかくゲ-ムの時代まで生きてきたのだもの  応援してくれる人 いらっしゃいますか?  私はアイディアはあるのですが 絵が下手で困っています。  すみません<(_ _)> 道の話が変な方にそれてしまいました。    

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『奥の細道』を『おくの細道』と表記する理由

    中学校の教科書では 『おくの細道』と表記するそうです。 なぜですか? 『奥の細道』と『おくの細道』どっちが正しいのですか?

  • 奥の細道 

    奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • おくのほそ道の「行き交う」の読み方

    おくのほそ道の冒頭の「行き交う」の音読は、「いきかう」ですか「ゆきかう」ですか「いきこう」ですか?他の読み方ですか?あるいは、どれでもいいのでしょうか?

  • 中3 奥の細道

    明日中間テストで国語があるんですけど、奥の細道の夏草がいまいちわかりません。 最後にどういうところをおさえていたらいいでしょうか???? 教えてください。 奥の細道以外の国語や英語などもおしえてください。

  • おくのほそ道の歌枕

    おくのほそ道で、芭蕉が訪れた歌枕の名を全て教えてください。 そして、できれば、芭蕉がおくのほそ道の句を書いた場所とその句を書いていただけると嬉しいです。(句は最初の5文字だけでもいいです)

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 松尾芭蕉の奥の細道

    ボストン大学で日本文化専攻の日系アメリカ人です。 奥の細道における伝統の役割とはなんなのでしょうか? 奥の細道の中にはどのような伝統が見られるのでしょうか? 御教えください。

  • 松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

    外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。