• 締切済み

松尾芭蕉の「奥の細道」を英語にするとどうなりますか?

外国人の知り合いに、松尾芭蕉の「奥の細道」を説明したいのですが、「奥の細道」の英訳ができる方・分かる方・知っている方、教えてください。 お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.2

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 http://en.wikipedia.org/wiki/Oku-no-hosomichiを参照してみてください、といってください。 かなり楽になりますよ。 <g> これは今子供たちの弟子がちょうどhaikuを学校で習っているのでちょっと調べてあげたばっかりなんです。 私も「楽」をしたいときもありますので。 <g> これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

miumiurin
質問者

お礼

Ganbatteruyoさん どうもありがとうございました。 早速、友人にURLを紹介したところ、興味深く読み、理解を示して降りました。 今、私たちは「牡蠣」の研究をしており、そこで、松尾芭蕉が奥の細道の各所で牡蠣を食べながら、苦しい旅を乗り切ったとの情報があり、調べておりました。 本当に、参考になりました。 これからも、お力を貸してください!

noname#37852
noname#37852
回答No.1

英訳本はすでに出ていますよ。 Narrow Road to the Interior Narrow Road to the Deep North Narrow Road to the Far North Back Roads To Far Towns あたりがそうみたいですが、定番のタイトルがあるのかどうかはわかりません。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_fb/503-4891614-0623904?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Denglish-books&field-keywords=basho http://en.wikipedia.org/wiki/Matsuo_Bash%C5%8D

miumiurin
質問者

お礼

after_8さん 早速のご回答ありがとうございます! ご親切に、URLまでつけていただいて。 助かりました!! 友人にすぐに説明してみます。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 松尾芭蕉

    こんにちわ、こちらでは初めてです。 さっそくですが、松尾芭蕉(奥の細道など)の「へぇ~」と思えるような説や話・歴史はないでしょうか? おもしろい話でもいいです、ぜひ教えてください!!

  • 芭蕉(おくのほそ道)について

    今日学校の宿題として 松尾芭蕉、もしくはおくのほそ道について 調べなければいけなくなりました。 先生が言うには… 「教科書に載っていることは書くな。 みんなが思わず、"へえ~"と口にしてしまうような 面白いことや関心してしまうことを書け。」 だそうで、 調べても調べてもでてくるのは普通の内容ばかり… なにか面白い情報、噂等、 知っている人がいたらぜひお願いいたします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 松尾芭蕉の最期

    松尾芭蕉の最期を調べているのですが、 多くの門人が看取った事は分かったのですが、 その中に『奥の細道』に同行した弟子である 河合曾良はいたのか? また、松尾芭蕉が門人への遺書を書いた中に 河合曾良はいたのか? お分かりになる方は いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の作品の奥の細道の平泉に国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。とありますが、なぜ芭蕉は涙を流したのですか?

  • 奥の細道 東北に多いのですか?

    松尾芭蕉の奥の細道にちなんだ施設や場所って東北に多いのですか? 東北へ旅行に行ったのですが、そう感じました。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします

  • 松尾芭蕉の奥の細道

    ボストン大学で日本文化専攻の日系アメリカ人です。 奥の細道における伝統の役割とはなんなのでしょうか? 奥の細道の中にはどのような伝統が見られるのでしょうか? 御教えください。