• ベストアンサー

おくのほそ道の「行き交う」の読み方

おくのほそ道の冒頭の「行き交う」の音読は、「いきかう」ですか「ゆきかう」ですか「いきこう」ですか?他の読み方ですか?あるいは、どれでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

少し、違います。 まづ、おさらいですが、 ・文語仮名遣いは、基本的に現代の発音そのものを表すものではない ・現代仮名遣いは、基本的に発音をも表すと考えられる。しかし、それは完全に発音記号というわけではない その結果、普通の単語は、文語仮名遣いから現代仮名遣いに変換する際に、発音に即した仮名になります。 「けふ」が「きょう」、「てふ」が「ちょう」、「いちやう」が「いちょう」、「とほり」が「とおり」 となるのは、その例です。しかし「行交ふ」の「交ふ」は、話が違ってきます。「交ふ」は、文語だと四段活用で、語幹が「か」、活用語尾が「は ひ ふ へ」になります 「交は(ず)」「交ひ(たり)」「交ふ」「交ふ(時)」「交へ(ば)」「交へ」 ですね。語幹というのは、決して変化しません(変化しない部分を語幹と呼ぶわけですから)。そして、「交ふ」だけなら、読みは「コー」ではなく、「カウ」です。上の活用は、それぞれ 「カワ」「カイ」「カウ」「カウ」「カエ」「カエ」 と発音するわけです。 通常、「かふ」は「コー」と発音しますが、この場合の「かふ」の発音は、「カウ」です。 だから、「交ふ」を現代語にする際には「かう」としないといけないのです。 ところが、前に言葉がつくと、この「かふ」は「コー」と音が変わります。これは、一種の読み癖のようなものと割り切ってください。文語での発音の約束事です。 現代語では、このような二つの単語が重なった場合(行く+交うで「行き交う」)、語中の音の変化はありません。現代語では「ユキカウ」と発音するわけです。それが現代語での発音の約束です。 実際、現代語の「行き交う」を「ユキコー」と発音している人は(関西弁で「行き交うてる」を「イキコーテル」と発音する場合を除いて)いませんよね? 最初の回答から私がずっと、「ユキコー」というように片仮名を使っているのはお気付きになっていると思います。これは、文語、現代語のそれぞれの表記、発音で誤解があってはいけないと思い、発音記号として片仮名を使用しているのです。 さて、上で「完全に発音記号というわけではない」と書きましたが、これは、現代語の表記でも、文法的に重要な場合には、発音と表記がずれることを認めているからです。 「ワタシワオトコダ」と発音する言葉を文字にすると「私は男だ」となりますよね。決して「私わ男だ」とはしません。 「言う」という現代語は、語幹が「い」で五段活用をしますが、その活用は 「いわ(ない) いお(う)」「いい(返す)」「いう」「いう(時)」「いえ(ば)」「いえ」 となるわけです。語幹だから、表記は変わらない。 しかし、「言う」の発音は「ユー」となります。だからといって、本当に「ゆう」と書けば、これは現代仮名遣いであっても間違いになるのです。

azazasas
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまいましたが、丁寧な回答をどうもありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

根本的な誤解をされています。 古文として読むときは「ユキコー」と発音しないといけません。 しかし、現代仮名遣いに直すときは「ゆきかう」としないといけません。そして、現代表記における発音では「ユキカウ」以外の発音は認められません。 いいでしょうか、芭蕉の書いた本文に関する限り、発音は「ユキコー」でないといけないのです。 現代仮名遣いで「ゆきかう」とした段階で、それは古文そのものではなく、古文の「翻訳」になってしまうのです。

azazasas
質問者

補足

わかりましたが、もう一つだけ確認させてください。 たとえば「けふ」というのは読みも現代仮名遣いも「きょう」だと思うのですけど、このように同じになるものもあれば違うものも有るということですか? 読みと現代仮名遣いは関係ないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

追加質問についてですが、 文法的には、あくまで「ゆきかう」としないといけないと思います。 そして、現代語として発音するときには「ゆきかう」となってしまいます。 現代仮名遣いが、仮名の表記法であると同時に発音記号でもあるために、こうなってしまいます。

azazasas
質問者

補足

たびたびすみません。 結局最初の質問に戻りますが、2つの回答をまとめると「ゆきこー」でも「ゆきかう」でもどちらでもいいということになるのでしょうか? ちなみに近隣の中学では「ゆきこー」と習っているそうです。 そしてわたしは「何で現代仮名遣いでゆきかうなのに、子どもはゆきこーと読むのだろう」と不思議に思ってこの質問をしました。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

原文は「行かふ」ですね。 文語仮名遣いは、仮名と実際の発音が(現代仮名遣い以上に)違う、ということはご存じだと思います。通常「あふ」とある場合「オー」と亜発音しますので、ここでは 「ユキコー」 「イキコー」 という発音になります。ただ「行く」を「イク」と発音するのは、口語的な発音ですので、それを考えれば 「ユキコー」 とするのが妥当だと思います。

azazasas
質問者

補足

「ゆきこー」と発音するのですね。よくわかりました。 新たに疑問が出たのですが、「現代仮名遣いにしなさい」のときは、 「ゆきこう」ですか「ゆきかう」ですか? ある問題集には「ゆきかう」となってた気がするのですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『奥の細道』を『おくの細道』と表記する理由

    中学校の教科書では 『おくの細道』と表記するそうです。 なぜですか? 『奥の細道』と『おくの細道』どっちが正しいのですか?

  • 奥の細道 

    奥の細道にでてくる俳句 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家とありますが、この俳句の情景はなんですか?奥の細道結構好きなのですが、難しくてあまりよくわからないのでお願いします。

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥の細道について

    奥の細道の旅費はいくらだったのでしょうか? あるサイトでは30両(1両=20万)で600万だったとか いろいろな話があるのですが…。 自分ではよくわかりません…。 またそれに関する本があれば教えてください

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道を現代仮名使い 全てひらがなでおしえてください(^0^)

  • 中3 奥の細道

    明日中間テストで国語があるんですけど、奥の細道の夏草がいまいちわかりません。 最後にどういうところをおさえていたらいいでしょうか???? 教えてください。 奥の細道以外の国語や英語などもおしえてください。

  • おくのほそ道の歌枕

    おくのほそ道で、芭蕉が訪れた歌枕の名を全て教えてください。 そして、できれば、芭蕉がおくのほそ道の句を書いた場所とその句を書いていただけると嬉しいです。(句は最初の5文字だけでもいいです)

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

  • 「奥の細道」の冒頭について

    奥の細道の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」とありますが、この「旅人」とはどういう意味なのでしょうか。 旅人と聞くと各地を転々と動き回っているイメージがあります。そこから「時間とは、止まっておらず常に流れているものだ」という解釈になるのでしょうか。しかしそれでは「時間は流れている」という、あまりにも当たり前すぎる内容のような気がしてしまいます。 また「月日」や「年」など、なぜ「時間」について言及しているのでしょうか。その後の文章では船頭や馬子や古人など、「人間」の旅についての記述があるのと比べると、時間について述べている冒頭部分だけがどこか突出している感じがします。 結局、芭蕉の言いたい「行きかう年もまた旅人なり」とはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道

    松尾芭蕉の奥の細道の立石寺に 岩に巖を重ねてやまとし、松柏年旧り、土石老いてなめらかに、岩上の・・・ とありますが、漢字の読み方がいくつかわからないので教えてもらいたいんです まず土石老いてのところです。ここは”どせきおいて”で良いのですか? それと岩上これはわかりません。 よろしくお願いします