• 締切済み

退職、結婚、、教えて下さい。

2016年12月下旬で退職します(退職理由は結婚とは言っておりませんし、体調や家族のこともあり辞めることになりました) そして2016年12月上旬に婚姻届を出す予定です(相手の職場のこともあり12月上旬になるべく籍を入れたいのです) 職場は退職しますし,結婚が理由で辞めるわけではないのでわざわざ結婚報告をしたくありません。 ただ、年末調整でばれてしまうのでしょうか 給料振込や退職金振込、国家資格名義変更などいろいろな面から このような事は可能でしょうか ばれない方法はないでしょうか 教えてください

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

個人情報バレない・年間収入DATA知らせない・とも角、脱税したい。・・・有りません。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 婿取りしたら、つまり質問者様が姓を変えなければわからないのでは?

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

戸籍名の苗字を変えますと、届け出る必要があります。 だから、実質の結婚式はいつやっても構いませんが、役所への入籍処理は退職後にしたほうが無難だと思います。 生活上、12月の初旬にあらたな苗字でこれから生きていきますというのも構いません。 だけど、退職までは前の名前でいたほうがいいと思います。 退職後に、今の会社の社会保険は資格喪失しますから、ご主人の扶養家族として登録してもらうか国民保険にするかを決めればいいのです。このときは新しい名前です。

kaikaho22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無難に考えるとそうですよね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 結婚退職…の予定でした

    七年勤めてきた仕事を結婚退職する予定なのですが、 5月いっぱいで仕事は終わりで、残りは有給消化します。 3月に籍をいれるはずでしたが、 入籍前日に彼の祖母が亡くなってしまい、 入籍がのびました。 理由が理由なので、仕方ないのですが、 49日が終わってから籍を入れる事になり、 困っています。 今の職場はブラックで何年もかけて 色々理由をつけて、やっと今年退職できることになったのですが、 結婚が伸びたのをしったら、退職も伸ばされるため それは避けたいです。 職場に入籍したと嘘をつくのは、 バレてしまうものなのでしょうか? (保険関係などで…)

  • 結婚退職と失業保険

    はじめまして。 失業保険について教えてください。 入籍は11月下旬、退職は12月31日付の予定です。 退職理由は、神奈川から埼玉への引っ越しで職場から電車で1時間50分ほどかかってしまうためです。 埼玉で新しい職を探すつもりです。 結婚に伴う転居による退職は待機期間がないと、ここで見たのですが、 私の場合いつ転居するのがいいのでしょうか? 一応12月上旬ごろを考えていたのですが・・・(退職日まで埼玉から通うつもりです。)

  • 結婚による退職について

    4月上旬に結婚の為退職し、5月上旬に岐阜から大阪へ引越しの予定です。1ヶ月以内であれば失業保険を3ヶ月待たずに受給できるようですが、その際入籍は必須でしょうか?(入籍は5月下旬で考えています。) また、結婚に伴う住所の移転のため、事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより退職した場合と認められるにはどのような書類が必要になりますか。教えてください。

  • 退職後に婚姻するにあたって…

    結婚報告せずに退職したいのですが年金や保険証を変更する書類上などで何か問題があるか教えて下さいお願いします。 退職までの流れは3月中に退職願提出 6月15日付けで退職(希望) 6月29日に婚姻届提出 9月頃に結婚式予定 理由としてはお見合い結婚で報告が3ヶ月前になってしまったこと。 勤続年数もわずか1年半と短く、家族挙式を検討しているため結婚式に招待しないこと。 あといちばんの理由は会社ができて新しく従業員が6人と少数で女性が私1人で、私以外の男性人は前職などの知り合いとかで職場で浮いてしまってあまりに自分のことを話してなくて突然の結婚報告となることです。こんな状況なので寿退社だとしても円満退社とはいかないとゆうのが理由です。

  • 婚姻届について

    9月下旬に結婚式を控えておりますが、婚姻届を6月に出したいと思っています。 現在別々の市に住んでおり、9月上旬まではこのままのつもりです。 この状況で婚姻届を出すと、私の戸籍(住所)は結婚相手の住所に変更になると思うのですが、郵便物や住民税はどうなるのでしょうか? 転居届けを出さなければ、姓は変わっても現在の住所に住んでいることになるのでしょうか? また、8月に会社を退職する予定ですが、保険証は旧姓のまま使い続けることは出来るのでしょうか?

  • 12月末退職の年末調整

    12月の下旬に仕事を退職する予定です。 その際に年末調整はどうするべきなのでしょうか?退職する会社で手続きをして戴けるもなのでしょうか? 私は派遣で働いておりまして、ちょうど契約更新の時期と重なる為、実はまだ派遣元には退職の旨は伝えておりません。 面談時に更新の話をされる事になれば辞める事を伝えようかと思っておりました。 それと辞める理由はすぐではありませんが年が明けて結婚をします。まだ籍を入れないし扶養に入らないので退職する会社で年末調整ができなければ確定申告に行くようになるのでしょうか? こういう事に無知なもので、、詳しい方がいらっしゃったらどうか教えて下さい。

  • 来年4月に結婚するため3月で退職をしようと思ってます。

    来年4月に結婚するため3月で退職をしようと思ってます。 結婚式は4月下旬に予定してますが職場の人を招待したくありません… 退職するなら呼ばないのは普通ですか? 10年勤務してたため失礼になるのかと悩んでます。 小さい会社なので招待しても経営者夫婦くらいです。呼びたくない理由は以前別の旦那さんの学歴、生い立ちなどでバカにしていたからです。 結婚式は?って聞かれると思いますが何て言ったらいいですか? お金がないのでしません…って言うのはまたバカにされそうだから言いたくないです。

  • 結婚後の退職時期について

    結婚後の退職時期について 24歳地方公務員(専門職・3年目)です。今年の秋に婚姻&結婚式をすることになりました。 主人は100kmほど離れた地域に住んでいますので、結婚後も半年は別居となります。 結婚が決まった当初は来年の3月いっぱいまで勤務する予定でしたが、主人の希望もあり、結婚後は少しでも早く一緒に住もうという話になり、年内の12月いっぱいで退職に変更しようかと思っています。 上司には結婚と退職の話はしており、3月ではなく12月いっぱいに変更したいということも伝えokをもらうことができました。 しかし、直属の先輩からは、退職金をもらって辞めた方が良いこと、結婚したらこの先もずっと一緒だから半年くらいの別居は大したことない・・・との理由で少し渋る返答がありました。 私を思っての意見ということはわかります。職場には出来る限り迷惑はかけたくないのですが、年内に退職の方向で考えが固まってきました。 初めての結婚・退職で常識がわからない部分もあるのですが、この考えはあまりに非常識ですか? できれば円満に退職したいのです。

  • 結婚退職

    9月半ばで結婚退職をして、8月に入籍はすませてありますが退職するまで旧姓のままの名前です。これからは専業主婦でいる予定です。まだハローワークには行っていません。 必要なものが本人名義の普通預金通帳と印鑑と書いてありました。でもまだ通帳の名義は旧姓のままなのですが大丈夫でしょうか 結婚退職の場合、理由を聞かれた時のベストな答え方があったら教えて下さい。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職願が受理されませんでした。

    入社して1年なのですが、先輩のパワハラや人間関係に嫌気がさし、退職をしようと思いました。 会社の就業規則に「退職届は20日前に出す」となっていたので、3月23日に出し、4月半ばに退職予定でした。 本当の退職理由は言えず、「結婚の為、遠方に引っ越す」と嘘の理由を告げてしまいました。 直属の上司は了承して下さったのですが、社長には彼が大学生と言う事もあって、「すぐに結婚するわけでもないのに、そんな浮ついた話じゃ受理できない」と言われ、却下されてしまいました。 嘘の理由を述べた事を後悔しているのですが、どうしても本当の理由を言いたくなく、告げてしまいました。 このまま彼が大学を卒業する来年まであの会社にいなきゃいけないと思うと吐き気がします。 1年くらいと思うかもしれませんが、今すぐにでも辞めたいです。 今回は「退職願」を出してしまったので却下されたのですが、次は「退職届」を出そうと思います。 ・「退職届」は受理されない事は無いのでしょうか? ・「退職届」を出して2週間経ったら辞められると聞いたのですが本当に出来るのでしょうか? ・ここまで来たら嘘を突き通すしか無いと思っていて、何か良い理由は無いでしょうか? ・就業規則に「結婚で退職する際は証明する物が必要」と書いてあるのですが、記入した婚姻届でも証明になるでしょうか?必ず出さなければなりませんか? 自分が全て悪い事は分かっているのですが、こうでもしなければ辞められない状況でした。 本当に申し訳ないのですがどうかお力をお貸し下さい( ; _ ; ) 長々と失礼致しました。

専門家に質問してみよう