• ベストアンサー

PMにおける平準化と山積み、山崩し

Throwableの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

関与率は1人/月=100%とする事ですが、コスト・工数(時間)両面から見ます。 簡単な方で時間から説明すると、1人/月=150時間と換算すると1ヶ月で75時間稼動した場合は、0.5人/月となり関与率は50%になります。コストという点で言えば、単価(1人/月のコスト)が50万円であれば、関与率50%で25万円になります。 例えば、1ヶ月300万円の予算のプロジェクトの場合。 PMの単価が100万円、チームリーダーの単価が50万円、開発者の単価が25万円だとしましょう。この場合、全ての関与率を100%とすると、 PM = 100% * 1人 = 100万円 チームリーダー = 100% * 2人 = 100万円 開発者 = 100% * 4人 = 100万円 というコスト・人員配置が考えられます。あとは各役割の仕事量によって、関与率を調整していきます。システム開発の場合、PMは他プロジェクトとの兼任が大半なので、 PM = 50% * 1人 = 50万円 チームリーダー = 100% * 2人 = 100万円 開発者 = 100% * 6人 = 150万円 という感じにも出来ます。これが1ヶ月の計算なので、例えば2ヶ月300万円のプロジェクトの場合、1ヶ月150万円として人を割り振っていきます。 で、質問の回答ですが(前置き長くてすみません)100%を越える事はあります。前の例で言えば、Bの担当者が1ヶ月で仕事を終えなければならない場合は(2人/月の仕事なので)、関与率は単純に200%です。これだと、明らかにオーバーロードです。 100%とはこの場合、「1人/月=150時間=100%」という事であり、まあ物理的限界といえば物理的限界ですかね。月300時間労働が続いたら身が持ちませんし(笑) PMで工数管理をしていると「稼働率」という言葉も耳にしますが、視点が違うだけでほぼ同じ意味です。 ちょっと説明が長くなって申し訳ないですが、こんな感じでしょうか?

ishiro
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。よく理解できました。 確かに私の知っている(数少ない)プロジェクトは稼働率は100%を超えています。計画段階にてリスクを含まない洗練された(?)スケジュールのものが多く、リスクが具現化した際には稼働率で補うというパターンです。 かなり突っ込みましたが、質問した以上に理解ができて満足しております。親切なご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引継ぎの方法に困っています

    こんにちわ。 入社以来担当していたプロジェクトを離れ、新しいプロジェクトに配置換えとなることが決まりました。 後任(というより前のプロジェクトの全メンバ)に、業務の引継ぎをしなくてはいけないと思うのですが、引継ぎの方法に困っています。 引継ぎは以下のような内容を考え、プロジェクトリーダに相談しましたが「それじゃあよくわかんない」と言われてしまいました。(「具体的にどんなことが必要ですか?」と尋ねると「『これで後任が大丈夫』というようなモノを持って来い」といわれてしまいました。) ・私が担当していた業務範囲の概要説明  →既にある業務概要図をベースに説明する ・定期作業などの手順説明  →既にある手順書をベースに説明する ・未解決(再現待ちなど)の課題説明  →課題の一覧資料を作成し、説明する ・継続中の案件の説明  →顧客との打ち合わせ記録、注意点をまとめた資料を作成し説明する キッチリとした引継ぎの文化がないので引継ぎとはどのようにやるのかがよくわかりません。 (私自身も前任者から明確な引継ぎは受けていません・・・) どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 職務経歴の書き方について(PJの抜粋など)

    新卒入社5年目の者です。 転職を検討しており、職務経歴書を作成しています。 いくつか、不明な点がありますので回答をいただけると嬉しいです。 1.記載するプロジェクトの抜粋について 担当したプロジェクトが多いため、すべて列挙すると、一定の分量(A4用紙二枚?)には収まりません。 主要なプロジェクトのみを記載するのはありなのでしょうか? その場合、書類上の空白期間ができてしまうとよろしくないですか?  ※編年体で作成しています 2.どのプロジェクトにも参画していない時期はどう記入するか 一方で、あまり仕事がなかったため、主に社内資料の整理、ブラッシュアップなどを実施していた時期がありました。 このような時期についてはどのように記載するのが良いでしょうか。 3.現在進行中のプロジェクトを職務経歴として記入するのはありか? 完了していないものを書くのは大丈夫なのでしょうか。 4.ポジションの記入方法について スケジュール管理やレビュー、メンバの質問対応、関係部署との調整をしているのが私で、 契約管理を上司がしている場合、私はサブリーダになるのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 会社での役割

    カテゴリ迷いましたが、職種によって考え方や文化が異なると思うのでこちらでお願いします。私の肩書きはコンサルタントです。ちょっと大雑把ではありますが。 会社において、自分の役割が不明確な場合、皆様はどうされますか? プロジェクトに参画すると、通常一定期間内の自分の担当エリアとミッションが確定すると思います。そもそも必要な人材がアサインされるはずですが。それがもし、確定しなかったら?私だったら大変仕事がしづらいです。 ちょっと漠然としてますが、想像、経験談、何でも結構です。ご意見宜しくお願いします。

  • 新人SEの仕事について(長文です)

    今年から、新卒で入社し、SEとして働き始めた者です。 上手くまとめられなかったので、長文なうえ、 わかりにくい文章となっているかと思いですが、 お読み頂ければ幸いです。 研修も終わり、プロジェクトに配属されて二か月経ちました。 現在私がいるプロジェクトの仕事としては、既存のアプリケーションのバグ対応、 要望対応、新機能の実装等です。 メンバーは、リーダーと、先輩社員(複数)と、新人の私です。 現在、 作業の指示を仰ぐ→作業する→完了したら報告→また指示を仰ぐ といった状況で、毎日勤務しています。 でも、いつまでたっても指示を仰いでいるわけにもいかないと思いました。 自分で仕事を見つけて行うべきと、よく言われていますが、 今全くそれができていないです。 自分なりに分析してみると、今まで、プロジェクトのスケジュールや、 誰がどのタスクを担当しているかを、私が把握しておらず、 それによって、仕事の発見ができなかったのだと思いました。 スケジュールとタスク、バグ対応、要望対応の個数や完了状況の説明がなかったので、 気にしていませんでしたが、そこも自分から説明してほしいと頼むべきだったと思います。 そこで、これから以下のことを実践していこうと思っています。 (今更ですが…) ・納期までのスケジュール、タスクについて説明がなかったら、自分から聞く ・他のメンバー(先輩)の作業タスクの把握 ・まだ誰も担当していないタスクを、自分が出来そうなものと、出来なさそうなものに分類 ・出来そうなタスクと、出来なさそうなタスクについて、リーダーに説明し、どのタスクをしようと思ってい る、もしくはどれをした方が良いかなどの相談をし、タスクに取り組む ・バグ対応等は、バグ一覧と、対応状況をみて、未対応の中で、  優先度や、出来そうなものかどうかを判断し、「これをやりましょうか」などの相談をする ※現在は、スケジュール線表(タスク表)には私の名前は入れられず、  明確なタスクが振られていません。  全体を通しての手伝いといった形なので、以上のような形になるかと思っています。  また、メンバー全員での進捗状況確認等がなく、  情報共有がしにくい状況なので、そちらもその都度聞こうと思います。 これに関して、皆様どう思われるでしょうか? もっとこうした方が良い等のご意見がありましたら、ご教示頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • プロジェクトの上司とうまくいかない!

    プロジェクトの上司とうまくいかない! おはようございます。 長く悩んでいることがあり早朝に起床してしまいました。長文での投稿失礼します。 28歳、男性、入社5年目、まだ転職経験なしのシステムエンジニアです。 現在の状況が特にそうなのですが、直属の上司とうまくいっておりません。 職場全体でのメンバーとはギクシャクしないのですが、(私自身明るく元気な性格で社交的なので、かつ全体とは仕事で深く関わらないので)プロジェクトメンバーとギクシャクしています。 特に直属の上司といつもうまくいきません。 私もそれなりに以前のように関係性が崩れないように努力していたのですが、今すごく息苦しいです。 実は前のプロジェクトでも同様な状況になってしまったので.. プロジェクト内の上司は案件によって、ちょいちょい変わったりするのですが、だいたい7割位の確率でうまくいきません。 最初は良好なのですが、徐々に険悪になってしまいます。 何回か上司は変わってますが、やはり再現性があるので自身の分析や周りの環境を分析する必要性を感じています。 主な局面は、仕様変更が発生した際や要件が不明確な時、作業がぼんやりしている時などに険悪になってきた気がします。 皆さんもこのような経験ありますでしょうか。 私は無理だなぁと感じた時に理由も含め どうするべきであると伝えたり、スケジュール的に厳しいなどと伝えたりすることをしていますが、裏目にでること多々です。 周りの他のチームの若手は淡々と作業の意味を考えずに仕事に打ち込んでます。もしくは不満があっても辛抱しているのかもしれません。もしくは見えないところで反発や相談をしているのかもしれません。 私自身若手か中堅か微妙ねところですが (今年度から役職がつきプロジェクトリーダーにアサインされています。) 不満や課題の解決がどーしてもうまくいかないことが多々あります。 少し話が戻りますが、評判も1つ一因かもしれません。なんとなくですが、周りからの噂や評判ってすぐ伝わり自身も感じることもあると思いますが、周りからはすぐに文句を言う奴、気難しい奴というレッテルを貼られているのかもしれません、おそらく。。 そのような環境下のなか今後どーしていけば良いか悩んでます。すぐに新天地を求め他の部署、他会社というのも1つの手段かもしれませんが、今この現状を打破し成長に繋げたいです。 どうかシステム開発経験、PL.PMをご経験がある皆様にご意見をもらいたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 2/3のスケジュールのプロジェクトに立ち向かうには

    こんばんは。 今年度、短納期のシステム開発のプロジェクトにメンバーとして入ることになりました。 システム概要の説明を受ける時間もないため、自分では規模を実感できないのですが、 プロジェクトマネージャーの話では「10.5ヶ月規模を、7ヶ月で行わなければならない(2/3の工期)」とのことです。 受注後、6月からスタートなのですが、6月に作業着手しては手遅れになるので、 しびれを切らし、上からの指示で、5月から先行して作業を進めることになりました。 ですが、現在のメンバーは3人で、それぞれトラブル対応や別件打ち合わせ等で、 ミーティングすらまともにできていません。 5月中にやるべきことが、見える化もされておらず、意識合わせもできていないので、 無理言って、ミーティングを1回だけお願いしました。 その会話の中で、5月内に済ませておきたいと思っていたことが、 5月前半には終わっていて、もっと先まで進めておかないと危険であるという指摘がありました。 なぜならば、用意されているスケジュールでは、6月前半で調査・設計を行うスケジュールになっているが、 6月には、他のブロックのスケジュールもスタートし、 今のメンバーが各ブロックにブロックリーダーとして分かれて、協力会社をまとめる役割になるため、 協力会社の受け入れや説明等に時間を割かれ、調査・設計をしている状況にはない、とのことです。 また、7月から依頼するオフショア先への説明を、6月最終週に行う必要もあり、時間を割かれるからです。 そういった危機感は共有できたのですが、 5月中に済ませておきたい作業は、 「やっておきたいが、完全には終わらせることができないだろう」というボリュームです。 その上、既に1週間過ぎましたが、メンバーは上で書いた状態で、 その作業も、ろくに手が付けられていない状況です。 月を開けて、急に、こんな状況にさらされて、途方に暮れています。 同じ社員ではありますが、今回の3人はチームとして働いたことはないです。 規模に対する標準工期より、与えられる工期は短い、 そのため、プロジェクト中盤の最大要員数が10倍になる、 システムに関わったメンバーは1人だけ。 それに立ち向かうのは、形成されたチームでもない。 そういった点が不安です。 どういった心構えをすれば良いのでしょうか。

  • Webデザインのスクール探し

    私のキャリアの中で全く関ってこなかった、”eコマース”の企画・開発を行うチームに異動となり、Webカタログ(ショッピングカートなどの顧客とのインタラクティブな要素も含まれています)の企画・開発の担当となりました。ベンダーさんとの打ち合わせでは専門的な知識も要求されますし、プロジェクトマネージメント的な任務もあり、やりがいはあるのですが、実務としてはとても苦労している現状です。そこで、私はWebデザインやWebディレクターなどを育成する専門スクールに通学する事を考えているのですが、どのようなスクールもしくは、プログラムが適しているのでしょうか。因みに、私は実際にWebデザインをするわけではなくて、あくまで打ち合わせで必要な基礎知識や若干の実務経験があれば良く、マネージメント的なビジネス寄りの立場です。宜しくお願いします。

  • 仕事でプロジェクト管理や進捗管理用にガントチャートを作成したいのですが

    仕事でプロジェクト管理や進捗管理用にガントチャートを作成したいのですが・・・ 複数のメンバーで情報共有したいので、 インストールが必要な単体アプリケーションではなく、 ブラウザーだけあれば使えるようなサービスを 探しています、お勧めなどないでしょうか? 費用があまりかからず(できれば無料)で機能的にはシンプルでもいいので パワーユーザーでなくても使えるもので、 また外部の取引先にも簡単に公開できるようなものがあればいいのですが。 あれば教えてください。

  • GWにテント泊で行く鳳凰三山のお薦めルートは?

    今年のGWにテント泊(一泊か二泊)で、鳳凰三山に行こうと考えています。 ・登山を始めて約一年。 ・初夏~冬、日帰りで、隔週ぐらいのペースで山に行っています。 ・行く山は、群馬の赤城連山がほとんど。他は、上州武尊、黒斑山、草津白根、日光白根、谷川岳、北横岳、など。いずれも、日帰りで歩行時間は平均6時間ぐらい。 ・アイゼン(6本爪)を使っての山行は、赤城連山、北横岳。計5回。 ・ピッケルは持っていません。 ・テント設営はいまのところ家の中で二回やってみたのみ。GWの前に、よく行く赤城山で一泊してみようと思っています。 ・メンバーはふたり(30代の男女)。 いろんな方のブログを見ていると、鳳凰三山は、ここはピッケルが必要だろうというルートと、なくても大丈夫だろうと思われるルートがあるようだと感じ、 初心者のわたしたちでも危険少なくいけるルートをさがしています。 ご意見ぜひよろしくおねがいします。

  • 周囲の巻き込み方

    IT系のプロジェクトで働いています。 A、B、Cという3つのチームがあります。 各チーム20人ぐらいです。 私はAに属しています。 普段は3つのチームは業務上、かかわりがありません。 それぞれスケジュールを持って、日々活動しています。 ある課題がAで発生し、それは他のチームへの影響もあるもので、 早急にB、Cの人とも会話をする必要があります。 (対応について足並みを揃える必要がある) こういった場合、仕事のやり方としてどういったフローが有効でしょうか?。 ・B、Cのリーダーにコンタクトを取り、課題に対する窓口担当を出してもらう ・私と各チーム窓口担当でミーティングを実施し、決定事項を各チームで調整してもらう ・課題に対するプロジェクト全体への周知や、管理は私が行う など思いつきますが、いかがでしょうか。 こういうったやり方もある、というのがありましたらアドバイスを頂きたく・・ 実は技術一辺倒だったため、こういった対人の調整が苦手なもので・・ よろしくお願いします。