• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人とのランチ。自分だけクーポン使いますか?)

友人とのランチ。自分だけクーポン使いますか?

Osricの回答

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.4

自分の分しかないのであれば、黙っていれば良いのに。なんでわざわざ言うのかわかりません。そもそも使わないのが普通でしょう。全員別会計にしてもらって、こっそり自分だけ使うか、割引分みんなで分けようとかが無難でしょう。 こういう問題は、確かに正解はないと思うし、色々な考え方があると思います。ただ、多分この話を聞いた中でかなりの人は、不自然さを感じると思います。色々な人とつきあうのであれば、なるべく、そのような批判を受けそうな事はしないようにした方が無難だと思います。多分割引の金額といっても、100円、200円レベルの話しでしょう。

noname#223003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそう思いました。黙っていたらよかったんですよね。100円、200円レベルの話で、人間関係がぎくしゃくするのはもったいないですしね…。

関連するQ&A

  • カタリナクーポンについて

    レジの仕事をしています。そこで発券されるカタリナクーポンについて質問です。 (レジで時々発券される赤い帯の長いレシートみたいな券で、商品名と○○円引きと期限とバーコードが記載されている券です。) 私たちはお客様がその対象の商品を持ってきてそこに記載されているバーコードを通して割引をしているのですが、 中にはバーコードがなく、紙の左端に『広告』としか記載されていない券が出てきます。 その券には小さく『×人に1人、○○円引きします』と書いてあるのですが、 バーコードがないので割引きのしかたがわからず、 先日、同僚が店長に聞いたところ、「お客様に○○円お渡しする(返す)」と返ってきたんだそうです。 私もその券は見たことがありますが出されたことはなく、ただのお知らせ(広告)だと思っていました。 この件に関してはレジの部署の人が誰も知らない状態なので、本当に困っています。 どなたかこの件に関してご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

  • クーポン券の謎

    先日あるラーメン屋さんで、ラーメンと餃子を食べてレジで会計をしようとした時、財布にこの店の餃子が半額になるクーポン券があったので出しました。しかし店員さんに「このクーポン券は注文時に出さないと使えません」と言われました。確かにそのクーポン券にも注文時に出してくださいと書いてありました。 店側にとって会計時にクーポン券を出すと何か不利益があるのでしょうか、それとも注文時にクーポン券を出すと少し小さい餃子がでるのでしょうか? このラーメン屋さんに限らずほかでも何度かこのようなクーポン券を見たことがあります。知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 携帯クーポン

    飲食店を経営しています。 携帯クーポンを発行して販促を行おうと思っています。 携帯画面でクーポンを表示させて、ドリンク一杯無料とか割引を行おうと思っています。 以前は、ドリンク一杯無料とか割引いた時にお客様からクーポン券(紙製)を頂いていたので、伝票を見れば無料とか割引いた理由が解ったのですが、携帯クーポンの場合、画面を見せればそれで無料とか割引となると従業員もモラルによると思いますが、知り合いがきたからと言って携帯クーポンも無いのに割引いてしますケースが発生しそうな気がします。 で、質問なんですが、携帯クーポンで割引やドリンク一杯無料とした場合、証憑として割引理由や無料にした理由など紙として無いのですが、経理&会計上問題無いものなんでしょうか? 以前いた会社は割引した物や無料にした物については必ずクーポン券を付けなさいと厳しかったものですから・・・ ご存知の方がいらっしゃればお教え願いますでしょうか 宜しくお願いいたします

  • 美容院に割引クーポン券を持参しづらい

    いつも美容室はTAYAに行っているんですが、 たまたまクーポン誌やTAYAのサイトをみたら 割引クーポン券がいっぱい載っていました。 (新規の人のみとは書いてないです) 今まで正規の金額を払っていたんですが、 割引してもらえるならそのほうがいいです。 でも次回クーポンをもって行きづらいんですが・・ こんなときみなさまはどうしますか? クーポン良く使われますか?

  • イオンのクーポン(コード)の使い方についての質問

    写真Aのクーポンを利用して 食料品を5%off、 同じ売り場内の洗剤を10%offで。 Bのクーポンを利用して 商品を40円引きで購入したいのですが AとBのレジは別にしたほうが良いのでしょうか? また、同時にできるのでしたら Aのクーポンコードの提示で Bの割引も同時にされるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 以前ここでクーポンについて聞いたんですが・・

    このたびのGWにクーポン券をインターネットで見つけて使ってみました。 なんかいいですね、知ってるだけで100円200円時には20%OFFまで意外にとくなんだと思いました。 そこで、皆さんに聞きたいんですがインターネットのクーポン券ってどうやって探してますか? 行きたいお店を見つけてクーポン券があれば使ってみるっていう感じでしょうか? それとも、クーポンを出してるお店が特集されているサイトを見てその中から行くお店を決めています? 実はクーポンって意外に使われてないのかなって思ったもので・・・。 (お店の人がそんなことをいっていたところがあったので。かなりお得なんですけどね。) それでは皆さんのクーポンに対するご意見聞かせて下さいませ。

  • お店のクーポン券について

    ラーメン屋のチラシにクーポン券が付いていました。 ラーメン100円引き券とギョーザ無料券です。(各2枚づつ。切り取って使います) クーポン券に書いてある条件は、下記のとうりです。 *お一人様1枚限り有効 (ギョーザの方は、*お一人様1枚、餃子単品(8ヶ)にのみ有効) *本チラシのクーポンとは併用できますが、他の割引券・サービス券との併用はできません。 *店内でのお食事のお客様に限ります。 この条件だと、一人で店に行きラーメンとギョーザを注文した場合、両方のクーポン券を使って“ラーメン代-100円”だけ払えばいい、と思ったのですが、実際にはだめでした。 ラーメン屋の言い分では *お一人様1枚限り有効 と書いてあるので、どちらか1枚しか使えないそうです。 しかしこんな条件の書き方では、間違えて当たり前じゃないかと思いませんか。 というか、併用できますと書いてあるんだから、両方一度に使わせろよ、と。 で質問ですが、 1,クーポン券の条件を読んだだけで、ラーメンとギョーザ同時に注文して片方分しか(クーポン券)使えないと理解できますか? 2,書いてある条件どうりなら、 ・店の言い分が正しい。(一枚づつしか使えないのが当たり前) ・店の言い分が間違っている。(併用して使えるべきである) どっちだと思います? 回答よろしくお願いします。

  • 割引クーポン券、使いますか?

    ふと、疑問に思ったのですが、 雑誌などについている割引クーポン券を使っていますか? 1.使っている / 使っていない (使っている人へ) 2.どの程度つかっていますか? 毎回?積極的に?   クーポンが使えることが店選びの基準になりますか?   事前に行く予定の店のクーポンを財布の中に準備する? (使っていない人へ) 3.それは何故ですか? 恥ずかしい?面倒? ちなみに、私は殆ど使ったことがありません。街中のいたるところにクーポン付きの無料情報誌が置かれていたら、たまに持って帰りますが、どの店がどの様なサービスをしているのかを見るためだけで、実際に使ったことはありません。 でも、その情報誌は、すぐに無くなったりしているので、殆どの人が持ち帰り、使用しているのかどうか気になっています。

  • レジの仕事をしています。カタリナクーポンについて。

    来月から、カタリナクーポンというクーポン発券機が導入されます。 値引券、お買い物券、クーポンネットワーク、お知らせ券が 発行される事は理解できたのですが、レジでの動作方法が理解できてません。 値引き券は、対象商品から~円値引きする券、 お買い物券は、合計金額より~円値引きする券、 クーポンネットワークは、お客様が自身で印刷されてこられる券、 ここまでは理解できています。 お客様が券を持ってこられた時にどうしたらよいのか理解できてません。 値引き券については、小計前に、商品のバーコードをスキャンして、その直後にクーポンをスキャンすれば良いのでしょうか?それとも、小計後に、クーポンをスキャンすれば良いのでしょうか? またお買い物券については、小計後にクーポンをスキャンすれば良いのでしょうか? クーポンネットワークの券は、内容によって方法が違うと思うのですが、例えば3種ある商品のうち1つだけ、つまりいずれか1つ200円引きの場合などは、いつバーコードをスキャンすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ガストのドリンクバーのクーポンについて

    ガストのドリンクバーのクーポンって、食事を頼んだ人だけが利用できるんですよね? では、 ・午前9時にドリンクバーをクーポン無しで頼んで、11時になってからランチを頼んだ場合は、クーポンって利用できるんでしょうか? ・利用できるとしたら、いつクーポンを店員に渡せばいいですか? 回答よろしくお願いします。