• 締切済み

救急の診察拒否された件で

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.6

看護師さんとしては困ったsituationになってしまったわけですね。当直の先生のご機嫌があまりよくない、とか、なにか別のファクターがあったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 市立病院は市民以外の救急患者を断れるか?

    日本には多くの市立病院がありますが、市民でなければ受診できない市立病院というのはないと思います。しかし、とある市民病院で、救急患者の受け入れの際に、市民でない患者は優先的に受け入れられないと、受け入れを拒否したケースがあると聞きました。病院側の言い分は、市民以外の患者でベッドが埋まると、市民である救急患者が入院できないという状況になるためとのこと。市民でない救急患者を市立病院は「市民でない」という理由で受け入れを断ることが、法律上はどうなのでしょうか? 法律の専門の方、ぜひ教えてください。

  • 総合病院で診察を拒否されました。

    あるクリニック(医師一人でスタッフもいない)で血管腫の治療を受けました。 術後傷自体は治ったもののしばらく経過しても痛みが続くようになったのですが、そのことを医師に相談す ると、当クリニックではこれ以上治療はできませんとのことで、他の医療機関で看てもらうようには言われませんでしたが、念のために1度別の病院で診察を受けたいと思って市立の総合病院のほうに行きました。初診だったので手続きをして待合室で受診する科に問診書を書いて提出したところ、しばらくして看護師さんに窓口に呼び出され一言「治療してもらったクリニックのほうで診てもらってください。キャンセルとさせていただきますね」と冷たい口調でに言われ、診察自体を拒否されました。 今まで病院に行ってこのような経験がなかったので、すごく動揺してしまいました。 ある疾患で他の医療機関で受診していたという理由で診察を断ることはできるのですか?

  • 救急車での搬送後、診療拒否されたらどうすればいい?

    夜中、救急車で搬送された病院で、「診療科目が違うから診察できない」と言われ、痛がっている女房をタクシーの後部座席に寝かせて連れてかえるは目になりました。こんなことは当たり前?知らなかった私が無知?どうすればいい? 6月4日(土) 夜、異常なほどの寒気。 6月5日(日) 40度の熱が出る。 6月6日(月) まずは近くの内科へ。点滴、薬をもらう。熱が下がり少し楽に。 6月7日(火) 足の親指の付け根が異常に腫れる。今度は近くの皮膚科に。やはり解熱剤、抗生物質の薬をもらう。 そのときの医者の言葉、「もし足や首・肩がひどく痛くなれば救急車を読んででも医者に行くこと」 同日夜中2:00 肩から首にかけて激痛。57歳の女性がジャージも自分で履けない。昼間、医者に言われたとおり、救急車を呼ぶ。そして、遠くの搬送先の病院に到着。患者を降ろしてなにやら病院側と引継ぎをして救急車は帰る。そしたら、その医者曰く。「どこが痛い?肩、首なの?頚椎かもしてないね。ここは診療科目が違うから診察はできない」と。 何の検査をするでもなく、単なる問診での診断。その間、わずかほんの1分程度。それを聞いた私・・「え!」「じゃあどうすればいいんですか」「つれて帰れということですか」と言うと、「タクシーの直通電話があるところを教えます」とのこと。そしてタクシーを呼ぶ。タクシーが来て、私が患者を診察台から抱え起こし、履物を履かせ、抱えるようにしてタクシー乗り場へ。タクシーの後部座席に寝かせる。その間、看護婦、医者は少しも手助けをしようとしない。ただ立って見ているだけ。うなりながら痛がる女房をまずは家に連れて帰っったのが4:00 冷やしさすりながら時間をすごし。近くの総合病院の外来受付が始まったのが8:00。診察は、紹介状なし、初診ということで後回しに次ぐ後回し。そして診察。「最初にかかったクリニックの紹介状、カルテがないからなんともいえない」とのこと。「まずはそこで診てもらうように。」とのこと。紹介状なしの受診ということで余分の金も払い、その足で元のクリニックへ。「原因が分からないから、紹介状を書くから明日総合病院へ行け」ことのこと。紹介状作成費用を払う。今、本人は数時間おきに座薬をいれ、何とか痛みを和らげている。でも首は回らない痛む。足の腫れは晴れ上がったまま・・・・。 以上、憶測・感情は避けて事実のみ書きました。 そこでお聞きします。 こんな医療って当たり前のことなのでしょうか。? おかしい!と感じるのは私だけなのでしょうか。? 搬送先の病院でどうすれば良かったのでしょうか。? そんなこともある・・と、理不尽に思える人達にただ耐える? そんな病院たちに対して、あるいは診療科目が違うところに運んだ救急隊に対して、あるいは役所の苦情係りに対して申し立てをしたところで、空虚な苦情扱い程度の扱いにしかならない、ということも分かっています。何も是正・解決しないことも・・・。釈然としないまま今夜も看病をしています。今夜、何事も起こらないように夜が明けるのを待っています。

  • 診療拒否について

    先日、午後8時に子供が発熱しました。午後8時に電話をいれると、 病院の方針で小児科は、心臓等で重度の慢性疾患の患者以外診療しない とのことで断られました。この病院は、地域医療支援病院で救急告示 病院でもあったので、それはおかしいと食い下がったところ、小児科の 当直医師に聞くということで、待っていると、医師が病院の方針なので とやはり断られました。これは、診療拒否にあたるのでしょうか? 一応、一次救急の病院に行ってくださいといっていいました

  • 【わいせつ】救急隊員の診察室への同行【痴漢】

    初めまして。 関西の地方都市に在住の若い夫婦です。 インターネットで検索しても、類似のクレームが見付からなかったのですが、今までずっと、とても不可解に思ってきていることですので、ここのHPを借りて質問させていただきます。 救急車の「救急隊員」の病院への病人の搬送について質問があります。 私の嫁(現在30才台前半)は、今まで2回、救急車で病院へ運ばれたことがあります。 1回目は、食中毒による急性の腹部の痛みでした。 2回目は、その数年後、つい最近、突然の胆石の痛みによるものでした。 どちらのケースでも、119番通報し、救急車を呼び、近隣の病院へ救急で運んでもらいました。 そのとき、2回とも、若い救急隊員2人が病院の診察室の中まで同行し、約5分間ほど、医師の診察(嫁の腹部などに聴診器を当て聴診する等)がある程度、済むまで、約5分間も、診察室の中にいました。 よって、2回とも、嫁の下着まで、若い救急隊員2人にも、5分間も、目の前で見られたことになります。 この点について、当該の救急車の消防署に回答を求めたところ、 「救急隊員が患者についての伝達事項を医師に伝えなければならない場合があるため、時として、救急隊員が診察室に居残る場合がある。」 とのことでした。 ところが、同じ消防署の救急車を、幼稚園に通う娘の怪我・病気(1回目は、ガラスのテーブルで、額を切り、額から流血したケース。2回目は、その数年後に、突然の食中毒による腹痛)で呼んだケースでは、2回とも、救急隊員は、娘を病院に運んだだけで、お役御免とばかりに、早々と引き上げ、診察室に同行することは、一切ありませんでした。 さらに、尿管結石の痛みで、私(現在40才台の男性)が、過去4回、救急車を呼んだときも、4回とも、救急隊員は、私を病院に運んだだけで、すぐに立ち去りました。 私が、嫁の急な腹部の痛みでパニックになり、自分よりも一回り以上若い救急隊員たちに対して、ペコペコと頭を下げ、卑屈とも思えるほど、腰を低くして、丁寧すぎる態度を取ったことが悪かったのかもしれませんが、上記の2回のケース(嫁の診察のときのみ2回とも同行)は、あまりにも不自然であり、救急隊員たちは、若い女性の患者の場合だけ、診察室にまで同行して、若い女の下着や裸を見ているのではないか?!と思うと、私も嫁も、極めて不愉快であり、屈辱でもあります。 上記の私の嫁のケースは、たまたま偶然と思いたいところではありますが、あまりにも不自然で不可解です。 もちろん、次回、嫁がまた救急車を呼ぶときは、同じような不愉快極まりないことが二度と起こらないように、ペコペコした態度は、今後一切取らず、救急車が病院へ到着する前に、あらかじめ、救急隊員たちに向かって、私は、「あなたたちは、若い女性の場合だけ、診察室の中にまで同行しているのではないか?!ふざけたことをしていると、真剣にセクハラで訴えるぞ!」と言って、クギを刺しておこうと思っております。 みなさまも、同じような経験をされたことがありますでしょうか? また、医師や看護婦などをされている医療従事者のみなさまは、いかがでしょうか? また、このようなケースで、私や私の嫁には、どのような対応を取ることができるでしょうか? みなさま方のご意見やアドバイス等をうかがえれば、たいへん幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 救急患者の受け入れ拒否の判断者について

    先日も救急患者の受け入れ拒否が起こりました。 実際の現場として、受け入れの是非は、どの程度のレベルの人間が判断しているのでしょうか? また個人的には受け入れ拒否をするような病院は信用なりません。 治療中である、満床であるといった理由は理由にならないと。 そういった問題は内部で解決すべきではないでしょうか?

  • 診察無しで薬を貰えるのは何故?

    医療機関の薬に関する疑問です。 私は花粉症他持病を持っていまして、毎回症状次第では貰う薬が必ず固定になります。 それなので一度耳鼻科で「診察無しで薬だけ貰えないか」と尋ねた所、 医師法?医療に関する法律で診察の受診無しに薬(処方箋)だけを出す事はできないと断られました。 私も法律的な決まりならば仕方無い、と思いましたが。 ただそれを知って以降、耳鼻科や内科で診察待ちの時に受付を見ていると(見ていると言いますか会話が耳に入ってきます)。 診察無しで薬だけ希望されている患者さんもそこそこ居るようで、医者次第では応じている事もあるようなのです。 私が最初に尋ねた耳鼻科に関しては、そういうケースはありません。 しかし家族の通っている内科、私の通っている内科では受付にお話して薬だけ貰っている患者もそこそこ居ます。 例えばですが、患者自身が何かしらの心的不自由などの事情で来院できないとか、誰かしらの代理で来たとかなら分かります。 しかし「診察時間が勿体無いから薬だけくれ」とか、明らかに本人が来院しているにも関わらず診察無しで応じているケースもありました。 それで同じ病院で私が今日尋ねた所「診察無しで薬だけお出しする事はできません」と……いやいや、他の患者さんには出していたの見てるんですけど。 本人が来院しているにも関わらず薬を出して貰える人、言っても薬を出して貰えない人。 一応法律では「出せない」と定められているようですが、応じて頂けるか否かの線引きみたいな物はあるのでしょうか? どうもその理由が明確に分からない限り、納得が行きません。 診察で余分なお金と時間が掛かりますし、薬が固定と分かっていて貰える物なら薬だけ希望したい人は沢山居ると思います。 私は数年単位で同じ薬を継続して飲んでいますから、薬が変わると言う事は恐らく無いです。 待ち時間に風邪患者が多い中で混み時間待つのもできれば避けたいのですが、何か抜け口みたいな物でもあるのでしょうか?

  • 自殺未遂患者を診察した際、警察に通報するべきか?

    一般病院で当直業務を行う事務員です。 ちょっとお尋ねします。 当直中、自殺未遂と思われる行為(農薬+精神安定剤を大量に飲んだ)で救急隊から搬送されてきた患者を診察したのですが、 この場合、警察へ通報(連絡)する必要はあるのでしょうか? 法律上でこのような対応をしなければならないといった 内容があるのでしょうか?

  • 担当医に診察拒否の権利はある?

    担当医に診察拒否の権利はある? 担当医師から他院で診察を受けたら、もう診ないと言われました。そんな権限が担当医にあるのですか? 実母の話です。A大学病院に長年通院しても一向に痛みが治まらないので他の整形外科を受診したら、主治医であるA大の医師からそう言われました。 A大では毎回薬の処方のみで、痛みは歳でもあるので仕方の無い事と言われ続けて来ました。高齢でもあり他にも疾患があるので手術は出来ないのは理解していたのですが…・。 それにしてもセカンドオピニオンという制度もある時代に、担当医とは言えど、何ら痛みを改善出来ない患者に対して、他病院での診察を受けたらもう診ないなどという権利や根拠があるのでしょうか?A大の医師や病院への疑問や不信感が拭えません。 ちなみに今後のA大での診察拒絶を覚悟して診察を受けたB大病院ではブロック注射治療を受け、痛みはかなり改善されました。恐らくA大医師は、高齢で他の疾患もある母へブロック注射を行うリスクを避けたかったのかも知れません。 しかし、今ではB大に変えて本当に良かったと母も言っています。

  • 救急指定病院って?

    あちこちに救急病院があります。当直医は常勤医だったり大学からの派遣医だったり。時には研修医がアルバイトに来たりしてます。整形外科医だったり皮膚科だったり。 ところで、これってほんとに救急医療に対応できているのでしょうか?岩手では子供が小児科医に診察されずに死亡するし。小児科医は我が儘親の時間外診療要求に疲れて徐々に少なくなると言うし。 北朝鮮の拉致問題も重要ですが、毎晩の小児救急って大丈夫なのでしょうか?政府や自治体は何とかしなくて良いのでしょうか?