• 締切済み

こんな実用新案は可能ですか?

yy1122の回答

  • yy1122
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.6

 yy1122です。 実用新案のアイデアを誰かが使って特許取得されないかとのご質問ですが、特許でも実用新案でも公開されればそれと同じもの、あるいは似たようなもの(但し、進歩性なし)は登録されません。実は、私が述べた件は先の実用新案が公開される(出願から1.5年経つと公開される)前に特許を出願したものです。もし、実用新案が公開されてから特許を出願した場合は、その特許が先の実用新案にはない構成と効果があれば(これを進歩性があるという)特許として認められます。ご質問の件では、アイデアを使ってそれを改良して進歩性があれば特許が認められますが、構造が同じものであれば認められません。

Webwatcher900en
質問者

お礼

そうなると、素人が未熟な実用新案を登録しても、横取り?される可能性もあるという事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実用新案を取るか取らないか!

    あるスポーツ用具の新しいアイデアがあるのですが、特許ではなく実用新案程度です。しかし実用新案を取るのは手間が掛かります、そこでアイデアだけをメーカーに売り込みたいのですが、実用新案無しでもビジネスとして成立するのでしょうか?

  • 実用新案権の侵害と言われてしまったら!

    実用新案権の侵害と言われてしまったら! 私は個人でペット関係の用品の企画・製造・販売をしている者です。 このたび新しい商品を作ったため、まず実用新案の申請をしてから販売しようとしているところです。 ところが、私の商品のデザインの一部と同じものが、すでに2年程前に実用新案にアイデアとして登録されています。 ただ、そのアイデアというのは、もうずいぶん前からペット用品として市場に溢れているものなのですが、普通に溢れているせいか、それを生産している会社はどこも特許や実用新案の申請をしていません。 登録している1つの会社だけです。 その会社は技術評価書請求もしていませんので、もしかしたら登録をしただけで満足しているのかもしれません。 私の考案したものは、それらと同じような形ではありますが、別の部分に付加価値を付けたもので、その独自性を実用新案として申請しようと思っています。 申請したらすぐに商品の販売を始めるつもりで準備ができていますが、先行技術を真似したとして訴えられることも十分に考えられるとは思います。 アイデアを登録した会社と私のところとは、同じお店に商品が並ぶことがありますので、もちろんすぐに新商品をチェックされるでしょう。 そこで知りたいのは、市場に溢れているアイデアとはいえ、実用新案として登録されている技術に似た商品を作って、別の付加価値での実用新案の申請をした商品を販売しても良いのかということです。 できればやめておいた方がいいというご意見があるかと思いますが、私の考えついたちょっとしたアイデアがあれば、今までペット用品で少し困っていた方達を助けることもできます。 ある意味、リスクを冒してでも、世の中に私のアイデアを公表したいという覚悟があります。 でも、すぐに販売中止に追い込まれてしまったりしたら、というところが不安です。 このあたりのことに詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 実用新案登録について

    実用新案登録というのは、現在の登録実用新案制度と実用新案公告制度との間(期間)の制度でしょうか? また実用新案登録制度は付与後異議期間は存在するのでしょうか?

  • 実用新案と特許

    実用新案と特許 一般的に出回っている機械に 一部特別な機能を持たせ(F/W的に)、効率的な作業が可能になる。 機械自体は、メカ的構造に変更はなく 使い勝手の向上です。 例えればiPHONEの指二本でズームIN,OUTができるようなもの(こちらはハードも絡みますが)。 ピンポイントで この機械の、この使い方を効率的に動かせる ような場合、実用新案で権利獲得した場合、 あとで特許が取られる(広い範囲での権利)と、 実用新案では権利主張しても対抗できないでしょうか? 抽象的な表現で申し訳ありません。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 実用新案とは何?

    図書館でも調べたのですが「実用新案」には発案者(申請者)の権利保護にはあまり役に立たないと言う記述を目にしました。 ここでも何度か実用新案取得より特許取得を勧める回答を拝見しました。 その裏を取るべく図書館で調べた結果が上記の通りでした。 そこで質問です。 (1)実用新案の価値は以前より低下したのか?    或いはもはや価値は無いのか? (2)外国ではこの様な制度(権利保護に役立たない)があるのか? (3)今後はアイデアは1件40万位をかけて申請しなければならないの                           か? です。 宜しくお願いします。

  • これって実用新案?特許?

    私はサランラップの構造を用いて(簡単に言うと巻いてある物が違うだけ) の商品のアイデアが有ります。ですがこのアイデアを商品にするための知識も資金もありません。 私はどうすればいいのかどなたか教えてください。 特許と実用新案のHPはいろいろみてみたんですが、いまいち違いも理解できません。そこらへんも教えて下さい。

  • 実用新案と知的所有権について

    アイディア商品を申請しようと思ったのですが、知的所有権管理士の人から、実用新案の申請より知的所有権の方が良いと言われました。 実用新案と知的所有権、どちらの方が良いでしょうか。 お知恵をお貸し下さい。

  • 実用新案について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 下記のようなことは発生するものでしょうか? 1.Aはある実用新案権を取得した。 2.会社に売り込み商品化でき、ヒットした。 3.ある日、Bより実用新案の権利侵害の警告を受けた。 4.実はAの取得より前にBが同じ実用新案の権利を取得していた。(実体審査がないため同じ権利が二重に登録されていた。) 5.AはBに対して損害賠償金を支払った。